dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北西の角地の土地を購入する予定です。

南側に50センチ下がって家が立つ予定なので、一階のリビングに日が差さないのでは、と懸念しています。かといって、防犯上、また西向きということもあるので二階リビングは考えていません。

素人なのでよく分からないのですが、じゃあ、吹き抜けにすればイイのかな?
なんて思ったのですが、狭い土地に建坪を増やさずに吹き抜けを作るのはなかなか他の部屋との兼ね合いがうまく行かないのです、。

建築条件付なので、施工業者の設計担当の方と間取りを打ち合わせています。いい方なのですが、プラン力に欠けるというか、よいアイデアがなかなか出てこなくて...

A 回答 (3件)

採光を良くするには、建物の中央に階段を設置して、南に向かって上がる様にして、上がりきったところに大きな窓やベランダをつけてそこからの光を建物の中に採り入れると陽射しの角度と階段がほぼ揃うので明るくなります。

そして階段の両サイドの壁(一階)に採光の為の窓を付けると両サイドの部屋(リビングはどちらでも可)が明るくなります。窓は開閉の必要は無く、壁の中の筋交い(斜めに補強に付ける板)を避けて三角形でも良いと思います。ガラス(樹脂等)は二重にしておけば保温や防音の問題は有りません。階段を直線で作れない場合は、Jの字型(角有り)になりますが、この場合は階段下の収納が多少犠牲になりますが、階段の折り返し部分のみを素通し(マンションなどの非常階段のイメージ)にすると採光が出来ます。

それともう一つの案として建物を凹形にしてくぼみの部分を南に向けてそのくぼみの部分に接する壁に窓を付けると採光がよくなります。この様に凹形にすると床の面積(建坪)を減らすことが出来ます。凹形のくぼみの部分の2階部分を網状の床のベランダにすれば採光も出来て床面積も減らすことが出来ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

素敵なアイデアをありがとうございます。くぼみを作る案はいいなあと思ったのですが、広さが足りないみたい...

お礼日時:2002/08/05 01:19

【案4】中庭を作り各個室が面するようにすれば採光・通風確保はできます。

防犯面でも有効な手法で、都市部の狭小地の設計にはよく使われます(家相を気にしない人限定)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中庭、いいですねえ。ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/05 01:20

【案1】1F天井(外壁に近い部分)の材質をアクリル板にして、2Fの窓の採光のおこぼれにあずかる。


【案2】光ファイバーケーブルで外光を室内に取り入れる機械があるらしい・・・。
【案3】開け閉めできる窓が防犯上でつけられないのなら、ガラスブロックを埋め込んでは?

参考URL:http://www.sun.or.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

光ファイバーは主人がかなり興味を示していました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/05 01:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!