dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心療内科に2,3ヶ月ほど通っているものです。

一人の医師の意見より
複数の医師の意見を聞いたほうが言いと思い
(素人考えですが・・・)

複数の人に色々言われると混乱しますかね?
今受診している病院に不満はないです。

複数といっても、もうひとつですが
混乱しますかね?ひとつの病院を信じて
行ったほうが良いでしょうか?

A 回答 (4件)

複数(2ヶ所)行ってみてもおもしろいかも。


うつ病歴1年の者です。初めて病院に行ったのは、A病院(心療内科・精神科の個人診療所)でした。その頃、上司から、複数行ってみては?と提案がありましたが、病院探しの気力もなかったため、いつか行こうと思いつつ、半年程通っていました。それから、主人の転勤の関係で別の県へ引越しが決まり、病院を変えざるをえませんでした。で、今通っているところがB病院(心療内科・内科の個人診療所)です。
A病院は、予約制、外観・待合室がカフェみたい、比較的混んでいる、話を20分ぐらい聞いてくれる、受付の方がちょっとキツイ感じ、薬は2週間分。
B病院は、予約制ではない、中庭が庭園になっている、比較的空いている、受付の方が優しい、話を聞くというより質問をたくさんされる、薬は一ヶ月分。
私の場合は、B病院に行ったとき、すでにA病院に半年通っていたので、A病院の方針で大丈夫でしょう、という感じでした。どちらの先生も穏やかで、好きです。でも、どちらかというと今のB病院のほうが、予約しなくていいし、中庭が好きだし、人が少なくて行きやすいです。
 自分が行きやすい病院にめぐり合えたら、それが一番ではないでしょうか。それから、複数の病院に行って、細かい部分で違うことを言われたら、混乱すると思うので、家族と行かれるとよいのではと思います。(実際、私は言われたことを覚えてなくて困ったことがありました。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なお時間の中回答有難うございました。

お礼日時:2007/06/01 09:21

セカンドオピニオンを求める場合は、今かかっている医師やカウンセラーにそうしたい旨、事前に相談すべきですね。


ただ、おっしゃるとおり、医師によっては云うことも違ってきますし、治療方針も違うものだった場合、ふたつにかかるのは難しいですね。

そして、複数にかかるほうが、治療が早くすすむ!ということはありません。(病名がわからんのですけど、一般的に)

大人しく、ひとつのところに行って、不満があれば、それを伝え、わかりあえないようなら、そこで初めて病院を変える検討をはじめればいいのじゃないかね。

この回答への補足

ただ一刻も早く
うつ病や睡眠障害もろもろ
治したいので、複数の医師に聞けば
早いと素人の考えでして・・・

補足日時:2007/05/31 11:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中お答えいただき有難うございます。
あなた様の回答熟慮してみます。

お礼日時:2007/05/31 10:57

NO1さんと同じアドバイスです。

もうひとつ、病気は自分でなおすもの。医師はそれを助けてくれるだけですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中お答えいただき有難うございます。
あなた様の回答熟慮してみます。

お礼日時:2007/05/31 11:12

今の医師に不満がないなら、もうしばらく同じところに


通うほうが良いと思います。
薬がだぶって処方されても困りますし、
心療内科に通いはじめて
すぐに改善されるものでもないと思います。
医師はあなたの話を聞いてくれますか?
「はい。薬処方します。」
という医師なら変わった方が良いと思います。
患者と医師の信頼関係は大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

薬がだぶって処方されても困りますし、

双ですね、おっしゃるとおりです。
患者(僕)の話しは親身になって聞いてるれる医師です。
そこはカウンセラーもいる病院ですし・・・不満はないですが

一刻も早く直したいので・・・急がば回れですかね

お礼日時:2007/05/31 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!