dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在、ハタチの学生です。少し前までは当たり前のように
お酒を飲んでましたが、今はまったく飲んでおらず、これからも
飲むつもりはありません。しかし、将来社会人になってから、
どれくらい飲み会につきあえばいいのか、正直迷ってます。
そこでお酒を飲まない方で、会社とかの飲み会に参加する、
あるいは誘われる機会がある方に質問です。どのくらい飲み会に
つきあえばいいのでしょうか?もちろん、職場によっても違う
でしょうし、一概には言えないと思いますが、どのくらいの頻度で
参加しているか、次の中からお選び下さった上で、アドバイスを
していただけると幸いです。
(1)全く参加しない。
(2)基本的に参加しないが、最低限必要と
   思われるものには参加している。
(3)それなりに参加している。
(4)積極的に参加している。
(5)その他

A 回答 (7件)

乾杯のときだけビールをコップに少し注いでもらい、その後、口をつけずに別のコップでノンアルコール飲料に切り替えればいいと思います。

これで批判が起こる、あるいはノンアルコール飲料が用意されていない場合は、お酒を飲まない人の存在を無視しているので、明らかなアルコールハラスメントで人権侵害です。平然と行なわれているならば、パワハラやセクハラも行なわれているわけで、人を大切にしない会社だと思われます。

(1)-(5)までの選択肢がありますが、会社によって大きく異なります。参考URLに上げておきますが、ひどい会社だと、飲まないということを理由に、そもそも誘われないという可能性があります。飲まないと知ると、あからさまに嫌な顔をする人も随分います。相手はこちらに原因があると考えているのだから、何を言っても無駄です。

一つ覚えておいて欲しいことは、お酒を飲まない人はお酒を飲む人達に気を使いますが、お酒を飲む人達はお酒を飲まない人達に対して気を使っていない、無視しています。
http://www.con-text.co.jp/06_clumn/post_22.php
“私自身、常々「酒場での暴言」は控えてきたつもりですが、「壁」の向こう側にいる人から見れば、不愉快に感じたことも少なくないでしょう。”というところに真意があると思います。

欧米では、ここ5年ぐらいで、飲酒に対する規制が厳しくなりました。飲酒は健康的にも人格的にもイメージが悪く、ビジネスから消えてきています。ビジネスに飲酒をはさむ会社はアルコール依存症患者の比率が高い、という統計を見たことがあります。飲酒運転も厳しくなり、コンビニへ行けば未成年飲酒の警告が繰り返し流れています。日本も近いうちにそうなる可能性があり、飲酒習慣がつくとデメリットになる可能性があります。

参考URL:http://ugaya.com/column/050911sake.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>平然と行なわれているならば、パワハラやセクハラも行なわれている
わけで、人を大切にしない会社だと思われます。
 こういう会社にはできれば入りたくないですね。
>ひどい会社だと、飲まないということを理由に、そもそも誘われない
という可能性があります。飲まないと知ると、あからさまに嫌な顔をする
人も随分います。
 やっぱりこういう人もいるんですね。もしこういう人に遭遇したら
腹をくくるしかないと思ってます。
>欧米では、ここ5年ぐらいで、飲酒に対する規制が厳しくなりました。
飲酒は健康的にも人格的にもイメージが悪く、ビジネスから消えてきて
います。
 僕も本で読んだことがありますが、海外の方がお酒に厳しいことが
多くて、逆に日本はかなり甘いようですね。確かに今はお酒に甘いと
言わざるをえないのかなと思ってます。
 参考URLも大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/09 22:12

私の場合はチョット状況が違うかも知れませんが…


アルコール過敏症で、(アルコールアレルギーかも?)全く飲めません。
付き合いだから…とビール一口飲めばしんどくなってしまい、食事が出来なくなります(涙)
無理して飲んで(薄いチューハイビールグラス一杯)、病院行きになった事もあり飲めば周りに迷惑をかける事になるのです。

なので、始めの乾杯のときだけビールを注いでもらい、乾杯したらビールを置いて直ぐソフトドリンクです。
でも、いつも最後まで、2次会3次会、5次会までも行きます(笑)
『また、飲まない人の中でも「自分は飲み会で飲まなくてもテンションが高いのでついて行ける」などという勘違いちゃんもいらっしゃいますよね。』NO4の方がおっしゃるまさにその人かもしれません(笑)
いつも、飲んでると思われていて途中で「え~!そのノリで一滴も飲んでないの??」と言われます。
飲んでいる楽しい雰囲気が好きなのです。
でも、飲めない事を知っていろ人からは私的な飲み会には誘いの声が掛からなかったりしますから(3)になりますかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>病院行きになった事もあり飲めば周りに迷惑をかける事になるのです。
 ずいぶん大変な経験をされたんですね。僕の周りにこのような人が
 でないことを願ってやみません(笑)
>でも、いつも最後まで、2次会3次会、5次会までも行きます(笑)
 強者ですね。たくましさを感じます。脱帽ものです(笑)
>飲んでいる楽しい雰囲気が好きなのです。
 あなたのおっしゃるとおり!!僕もそうです。
 アルコールに弱い体質ながら、飲み会を楽しまれているんですね。
こういう人って、本当の意味で知恵の持ち主なんでしょうね。
見習いたいものです。

 さて、突然で申し訳ありませんが、No.4さんのアドバイスを受けて、
「お酒を飲まない方で」という文言を撤回します。
皆様からのご意見を広く求めます。(No.6さんのお礼の欄で勝手に
書いてしまって申し訳ありません)

お礼日時:2007/06/06 23:01

会社の行事関係だと飲めない人も参加してますが


最初からウーロン・コーラ・ジュースだったりします
乾杯の時は
「グラスに半分くらい入れといて 乾杯したら新しいグラスに好きなもん入れて飲んでりゃいいんだよ」って教えてます。(笑)

私は ビールが苦手なんでビール注いだグラスほったらかしで
焼酎飲んでますけど(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>乾杯の時は「グラスに半分くらい入れといて
乾杯したら新しいグラスに好きなもん入れて飲んでりゃいいんだよ」
って教えてます。(笑)
 素晴らしいアイデアですね!よ~く覚えておきます!
>私は ビールが苦手なんでビール注いだグラスほったらかしで
焼酎飲んでますけど(^^;
 お酒を飲む人も好みはまちまちなんですね。飲みたいもの飲むのが
一番だと思います(笑)僕がわざわざ言う必要もないと思いますが。

お礼日時:2007/06/06 00:41

(3)それなりに参加している。



私もお酒は飲めますが全く飲みません。
会によって参加するかしないか、または飲むか飲まないかを決める感じで出た会はほとんど飲まなかったのですが、職場の方の結婚式の時だけは飲みました。

私の兄弟の一人は「飲み会」に飲まない人間がいるととても気分を悪くする、萎える人で、飲む人のなかには結構こういう人がいらっしゃいます。
「どうして飲まないの?」と聞かれるととても困るのですが、そこはお酒の席、あまり硬い返事はしない方が良いかもしれません。
また、飲まない人の中でも「自分は飲み会で飲まなくてもテンションが高いのでついて行ける」などという勘違いちゃんもいらっしゃいますよね。

cpaさんがどの程度、またどういう経緯で断酒しておられるのかは分かりませんが、臨機応変に、といった感じであまり深く悩む必要はないと思いますよ?
職場で仲良くなった上司や先輩さん達に積極的にこの質問をして、cpaさんはこういう考えの人だと分かってもらえると、誘う方も理解した上で誘ってくれると思います。

でも、はじめから職場の付き合いを全部断るわけにもいきませんものね・・・。
例えばメンバーの中に同じく飲まない人が2、3人いる席は出やすいかもしれません。
あるいは誘われたとき、しらふのメンバーたちに飲めないことをあらかじめ話してそれでも良いですか?と了解を取っておくなど。
お酒の席ですすめられたものを断る、勧める相手はもう飲んで酔ってるし、私のお酒の経験上これほど言いにくい物はありませんでしたし、席についてから飲まないことを伝えるとブーイングを喰らった例もあります・・・(笑)

この質問は飲まれる方にこそ聞いた方が良いかもしれませんよ?
臨機応変にあらかじめ手を打つ、コレが肝心かと思いますが、あまり悩みすぎないようにして下さいね。
新卒入社の期待と不安に拍車をかけちゃいますよ?(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私の兄弟の一人は「飲み会」に飲まない人間がいると
とても気分を悪くする、萎える人で、飲む人のなかには
結構こういう人がいらっしゃいます
 やはり、こういう人もいるんですね。私も一人か二人
遭遇したかもしれません(笑)(そこまで強烈な方では
ありませんでしたが)できれば楽しく断れるように
なりたいですね。
>席についてから飲まないことを伝えるとブーイングを喰らった例
もあります・・・(笑)
 やはり事前の根回しは大事なんですね。十分心がけ
たいと思います。

お礼日時:2007/06/06 00:35

最初からウーロン茶っていうひとも結構いますよー


でもそういう人は1次会までが多いかな
酔っ払いにしらふでは付き合いきれないからだと思います

キックオフや打ち上げといった業務に関係のあるものや送別会はなるべく出席して
それ以外はパスでもかまわないと思います~

私はまったく飲まなくて2次会までは行ったことなんどかありますよ
職場では知らなかった一面がみられたり、酔うとすごい面白い人がいたりするので、そういうので満足です

なので私は(4)積極的に参加している。
お酒が好き、飲みたいのではなく、酒席が好きなんですね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>最初からウーロン茶っていうひとも結構いますよー
 最初からソフトドリンクを頼むことを許容してくれる環境
なんですね。願わくば、僕もそういう職場に勤めたいものです。
>私はまったく飲まなくて2次会までは行ったことなんどかありますよ
 勇気ありますね!お酒飲まないで2次会まで行ってしまうなんで。
僕も一度はやってみたいですね(笑)
>お酒が好き、飲みたいのではなく、酒席が好きなんですね・・・
 僕もたぶんこういう考えに近いと思います。周りがいい人だったら
ホイホイついてくかもしれません(笑)

お礼日時:2007/06/06 00:25

まったくお酒を飲まなくなったのは何か意味があるのでしょうか?


私はコップ一杯のビールで酔うくらい弱いのです。ちなみに社会人です。
私の回答は(3)です。
ある友人は、誘われても絶対行かないと言っていましたが、私個人の意見としてはこういう人は孤立するだけかと思います。
仕事場だけの付き合いじゃダメだと思いますよ。
社会に出て人脈というのは一番大事なことかと思います。
飲み会に行ってもあからさまに来る気がなかったというような態度をとるくらいならはじめから行かないほうがマシですが。。。
今はまだ学生だからわからないかも知れませんが、付き合いというのは本当に大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 社会人としてのご意見ありがとうございます。
No.1さんへのお礼にも書きましたが、飲み会自体
は嫌いじゃありませんし、むしろ楽しめるものなら
楽しみたいと思ってます。飲まなくなったのは、
飲み会の雰囲気に飲まれて飲んでいたけれど、
本当はお酒が好きじゃなかったことに気づいたからです。
 まあ、最初の一杯だけは口付けて飲むふりをする
といった妥協をする余地はありますけどね(笑)

お礼日時:2007/06/06 00:19

25歳女です。


前の会社に二十歳のときからいましたが、会社の飲み会には参加していました。
かなりの回数あったけど一滴も飲みませんでしたよ♪
今の会社に来てからも2回(自分の歓迎会含む)ありましたが
それも最初からウーロン茶です^^
会社や周りの人にもよるとは思いますが、最近は無理強いさせることは
少なくなったと思います。
飲まない、よりも飲めないことを意思表示すると大丈夫では?
コミュニケーション等を考えると全く参加しないのも難しいですしね^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 なるほど。無理強いされないっていいことですね!
僕も飲み会自体は嫌いではありませんし、むしろ
面白いと思います。周りが良識ある人ならば。
>飲まない、よりも飲めないことを意思表示すると大丈夫では?
 飲めないって言ってしまうと、どうしても体質を連想して
しまうので、こう言うのは正直気が引けてしまいます。できれば、
嘘をつくのは避ける主義なので。まさに、リーサルウェポン、
非常手段だと思ってます(笑)

お礼日時:2007/06/06 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!