dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子ども2人を保育所に預けつつ、派遣社員として
夫の扶養枠内で働いています。
私の祖父が、私や私の兄弟の名義でJA共済(養老保険)を
23年間も掛けてくれていたらしいのですが、
祖父が認知症になり、後見人制度を利用するにあたって、
母が先日それらを解約しました。
私の名義とは言え、私は支払いなど一切していないのですが
解約金は契約者本人の口座に振り込むのが決まりとの事で、
私の口座に1,214,000円払いますという通知が来ました。
これは祖父のお金であって、入金されたとしても
祖父に返さなければなりませんが、
「今回のお支払いについては税法に基づき所轄の税務署に
支払調書を提出致しますので、ご承知おき願います」と
書かれていました。私はこの解約払戻金に関して
どのような税金を支払わなければならないのでしょうか。

扶養枠内で働いている事や、子ども達の保育料が税額で
決まっている事などから、
(ただでさえ、保育料が年々値上げされているので)
この払戻金が思わぬ負担増になるのでは、と心配しています。
税金に詳しい方、どなたかアドバイス頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

保険金は一時所得になるでしょう。

この一時所得は、来年(2月16日~3月15日)までに確定申告をする必要があります。申告時期になりますとおそらくJAから確定申告用の支払い調書がくると思いますから、それを添付し申告します。
しかし、100万円程度では必要経費や控除額を引けば、おそらく申告額にはならないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一時所得という事で、税務署のホームページを確認しましたら、
保険金を受け取るための必要経費(=祖父が今までに支払った総額)
を引くとあったので調べましたら、
保険金より必要経費が上回っていたので、(つまり赤字)
税金は一切かからない事が判明し、ホッとしました。
お礼が遅れて申し訳ありませんでした。

お礼日時:2007/07/08 04:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!