dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、rappa9999と申します。
今現在、使っているノートPC(Fujitsu biblo mg70e)の液晶が割れてしまい、新しい中古パソコン(ThinkPad X31)を買う予定です。
X31には
・OSが入っていない
・HDDの容量が少ない
などの理由から、今使っているノートのHDDをX31の方に置換できたら最高なのですが、もしHDDの相性が良かったとき、置換したら動作はするのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

「置換」とはどういう意味ですか。


BibloのHDDをThinkPadのHDDと入れ替えて、OSをインストールし直さずにそのまま動くかという意味なら、OSにもよりますが、まともに動かない可能性が高いでしょう。
OSの使用条件許諾違反(契約違反)でもありますし。
新しいOSをインストール出来れば動きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

popman100さん

回答ありがとうございます。
「置換」とは今使っているHDDをリカバリーせずにX31のHDDと入れ替えるという意味です。
勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/10 18:07

シロートはX31はヤメ方が無難です。



理由:
OSの入っていないノートパソコンはシロートにはリスキー。
X31単体だとCD-ROMドライブも付いていないのでインストールすら困難。

X31を購入するにしてもOSが入っている(リカバリ領域が存在している)パソコンを購入してください。
IBM用語でDtoDと言います。

但しOSの無いX31は中古価格はOSがある(リカバリ領域がある)のと比較すると安い事は確かです。

『安物買いの銭失い』の典型例ですよ。



>置換したら動作はするのでしょうか?
動かない事はないですがドライバが適合しないので『何じゃこりゃ!!』と言うのは必至ですね。
これを解決するのはここでこんな質問をするスキルレベルではとてもムリでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

adagio005さん

わかりやすい説明ありがとうございます。
OSが入っているものを買おうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/10 18:19

相性なんて関係ありません。


今時HDDの相性なんて過去の迷信にしか過ぎませんから。
それよりも、富士通のPCに使っていたHDDをそのまま
X31に移植してそのまま立ち上げようとしてるんじゃないですか?
OSが9X系(98やMeなど)でしたら可能ですが、NT系(2000やXPなど)でしたら200%無理です。
レジストリーに書き込まれているハードウェアの構成が違うので、
立ち上げ時にエラーを起こして立ち上がりません。
HDDを移植してからOSの再インストールが必要です。
ただし、X31にリカバリーディスクが無いからと言って、富士通の
リカバリーディスクを使ってもリカバリーは出来ませんので、
OSを新たに購入するか、IBMからリカバリーディスクを取り寄せる必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

m-twingoさん

詳しい説明ありがとうございます。
>それよりも、富士通のPCに使っていたHDDをそのまま
>X31に移植してそのまま立ち上げようとしてるんじゃないですか?
はい、その通りです。200%無理なのですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/10 18:16

はじめまして、富士通のHDDを取り出して


外付けHDDとして認識させるのはいかがでしょうか?

USB-IDEコネクター(2,5インチ用)と言うのがパソコンSHOPで販売されております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

boyz3menさん

はじめまして、有益な情報ありがとうございます。
boyz3menさんのおっしゃる通りに外付けとして認識させて
使おうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/10 18:13

相性はあまり関係ありません。


ドライバーの問題です。
ThinkPad X31のリカバリソフトがあればリカバリインストールしなければなりません。
運がよければそのまま使えますが、出来ればインストールし直したほうがいいです。
パフォーマンスが下がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kawakawakawa13さん

わかりやすい回答ありがとうございます。
初心者なのでOSつきかリカバリー領域のあるのX31を買おうと
思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/10 18:12

HDDの相性が良くても、たぶん入れ替えただけじゃ動きませんよ。



X41を使っていましたが、Windowsが入っているHDDを入れても起動しませんでした。リカバリーディスクでHDDをThinkpad用に初期化しないとだめです。MBRに起動に必要な情報があるらしく、下手なバックアップソフトでも失敗するぐらいです。

ですから一度OSを入れて起動して、リカバリーディスクを作らないといけません。ところでThinkpadはOSのCDはついてなくても、HDD内にリカバリー領域があってDtoDで工場出荷時に戻せるはずです。その領域もリカバリーディスクもついていない中古だとしたら使い物になりませんよ。

それと、Thinkpadは自分でリカバリーDVDを作ることができて、そのDVDを使えば他のHDDを入れてリカバリーできると書きましたが、そのためにはDVDドライブが必要です。X31にはDVDドライブが内蔵されていませんが、外付けDVDドライブは持ってますか?


ともかく今使ってるBIBLOのデータは、Thinkpadに直接いれられませんので、BIBLOのHDDはUSB外付けケースにでも入れて、新しいPCに繋いで手動でデータを取り出すほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

new_hopeさん

詳しく説明していただきありがとうございます。
外付けDVDも必要になってくるのですね。
リカバリー領域があるもの、もしくはあらかじめOSがインストールされているPCを買おうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/10 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!