
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
かなり盛り上がっている(?)書き込みだったので、参加させて下さい。
ちなみに、会計士と1級両方持ってます(会計士受験の過程で1級取得)
10とした場合の難易度は↓でみなさんが言い尽くした感があるので、
少し違った視点で書いてみます。
それは「会計士試験受験前年に1級を受験」して感じた1級のレベルという視点です。
ちなみに、その時の状況は・・・
商業簿記・会計学・・・制限時間1.5H→1Hちょい終了
工業簿記・原価計算・・・制限時間1.5H→45分程度で終了
(ただ、ぽろぽろ落としていて結果は82点ほどでの合格でしたが)
こんな感じでした。私が受験した回はP/L作成問題が出題でしたが、
連結が出題なら1Hはかからないと思います。
また、工業簿記・原価計算についてはパズル的要素が強い問題ですが、
会計士講座で管理会計をがっちり固めていれば、極めて短時間で解くことは可能です。
これは、私のみでなく、共に学習していた会計士受験仲間も同様でした。
逆にいうと、それだけ会計士試験で学習する内容は幅広くかつ内容が深く、難易度が高いものだと言えると思います。
つらつらと書きましたが、少しは両者のレベル差が伝わったしょうか?
1級に合格されたのなら、適正は少なからずあるかと思います。
会計士受験が許される環境なら、挑戦するのも選択肢の一つかと思いますよ。
悔いなきよう、決断して下さい。
No.5
- 回答日時:
うーん・・
個人的な意見ですが比べ物にならないと思いますよ。
そもそも会計士の難しさは競争にあります。
会計士は受からない人は一生受からないですよ。
上位大学卒の人達が2年ぐらい一日10時間以上勉強して
上位1割入ったら合格って感じの試験です。
簿記一級はやれば取れる試験ですからね。
比較は難しいと思います。
No.4
- 回答日時:
会計士試験、税理士試験に共通して言えることは、時間制約です。
与えられた時間内に明らかに解けないような問題の分量があります。
で、結局その中から自分が解けそうな部分のみ手をつけて、時間が足りなさそうなところは解かないという取捨選択が必要となります。
でもこれが結構難しい。特に簿記とかは問題文が長すぎて一体何をすればいいのか問題の構造を把握するだけでも一苦労です。
簿記1級にはその作業が必要ありません。
大体1級の問題は工業簿記の問題にしても、問題の構造が比較的単純なので、問題の全体を一読したらすぐに問題にとりかかれる。出来る人なら半分の時間で9割くらい正解できる内容になっています。
某予備校では商業簿記の問題を1問15分で解けるようになるまで訓練しろと教えているらしいですが。さすがにそれはきついです。
結局いいたいことは、この辺の難関試験といわれているものの類は、情報処理能力をいかに高めるかにかかっているということです。
例えば簿記の問題を解く上でも、特に早く解くための下書きの仕方にこだわって、連結ならこのやり方が一番早いとか特商ならこの下書きをしていたらどんな問題がきてもオッケーとかいった風に、予備校のやり方よりもさらに洗練された方法を目指して日々研究しています。
そういったいわゆる問題に対するアプローチを自分なりに研究していく作業は確かに自分のレベルアップにつながりますが、いかんせん時間がかかるということで、やはり会計士試験の難易度は簿記一級の10倍くらいはあるのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
僕も1級と会計士には10倍くらいは差があると思います。
僕がやってるのは税理士ですが、単純に1級1とした場合に税理士5科目(税理士1科目=1級)で5って計算になります。
しかも、1級よりほとんどの税理士科目のほうが時間かかりますから、
これについても10倍ちかくかかるかなって思いました。
さすがに1級で会計士3はないでしょう。
No.2
- 回答日時:
科目ごとに私見を述べます。
勉強量ではなく難易度の方で。財務会計論(論文):5、財務会計論(短答):3、日商簿記1級(商会):1
管理会計論:3、日商簿記1級(工原):1
企業法(論文):1、新司法試験商法:2
企業法(短答):1、司法書士商法:1.5
監査論:1、比較対象なし
租税法(法人税法:1、所得税法:1、消費税法:1)、税理士試験(法人税法:3、所得税法:3、消費税法:4)
選択科目(経営学:1、経済学:1.5、統計学:1.5、民法:3)
総合的にみると会計士試験:10、日商簿記1級:1
といったところでしょうか。
No.1
- 回答日時:
3くらいあるかもしれません。
簿記1級に受かってらっしゃるなら、会計士の簿記の問題を解いてみるといいと思います。
簿記については、1級合格者でも、学力が違うので、1級の勉強から会計士の簿記のレベルまでどれくらいあるのかは、問題を解いてみないとなんともいえません。
あとは、簿記の理屈の部分(1級ではほとんど勉強してないと思います)、会社法、経営学などが加わりますが、これらの知識がどれくらいあるのかによって、会計士に合格するのに必要な時間が変わってくると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士の不適切な事務所運営
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
税理士を変えて欲しいというの...
-
巡回監査士や巡回監査士補は国...
-
税理士って一発合格できないん...
-
30代から公認会計士
-
簿記論もしくは財務諸表論だけ...
-
会計士になりたいのですが、高...
-
USCPAって稼げますか?
-
秘密結社って法人ですか?
-
公認会計士試験に関わった事を...
-
公認会計士登録(従たる事務所...
-
税理士事務所の税務調査に伴う...
-
税理士事務所とどうやっても不...
-
確定申告代行だけの単発契約で...
-
45歳で発達障がい(ADHD)あっ...
-
千代田区の美人公認会計士の、...
-
公認会計士試験の勉強方法につ...
-
財務会計論について教えてください
-
米国公認会計士の難易度って高...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
経理のキャリアアップ方法を教...
-
大学4年で会計士志望なのですが
-
50代前半から税理士取得は?
-
(長文)会計士試験断念から国...
-
USCPAって稼げますか?
-
Webデザイナーか簿記、、、全く...
-
現在駒澤大学2年生です。日商...
-
才能どれくらいいりますか?
-
簿記三級はどれくらい勉強すれ...
-
公認会計士を目指すにあたり、...
-
公認会計士合格できる人は簿記1...
-
試験で電卓の予備は必要でしょ...
-
過年度の教材を使っての受験勉...
-
日商1級と公認会計士試験の差
-
公認会計士と税理士試験の簿記...
-
恋愛と簿記二級か簿記一級
-
会計士試験の為の日商簿記1級
-
簿記一級の独学方法
-
今から勉強始めて、 2月にある...
-
商業簿記の問題解くのが遅いん...
おすすめ情報