
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本を占領していた連合国軍の指示によって1947年から「ひらがな優先」の教科書「みんないいこ」が採用されました。
私の記憶では「みんないいこ、おはなをかざる」で始まっていました。占領軍の言い分はもっともで、日常の使用では「ひらがな」が圧倒的に多い、直線的なカタカナが覚えやすいとは限らない、というものです。
これ以来、法律文などは「ひらがな」となり、「カタカナは外来語専用」という習慣が確立しました。このことは、日本語のために良かったと思います。
参考書:「日本語の表記」武部良明;角川書店 p.455
No.2
- 回答日時:
戦前から平仮名を使っていました。
片仮名のほうが平仮名より書くのが容易なので、小学校では片仮名を先に教え、その後で平仮名を教えたのです。
つまり「ア」や「レ」のほうが「あ」や「れ」より簡単だからです。
教わる順序のが入れ替わっただけで、戦前でも、大人になれば漢字・平仮名で書いていたのです。
新聞記事や書籍などほとんどのものがそうでした。
片仮名は法律の条文その他特別な場合に使われただけです。
No.1
- 回答日時:
リンクしましたが、昭和22年に文部省が決めたので
その時の担当者しかわかりません。
文部科学省に問い合わせたらいかがですか?
私は戦後教育でしたが、最初は全部ひらがなを習いました。
それからカタカナを習いました。
外来語をカタカナ表記すると習いました。
>女性の地位向上を目指して、女文字の平仮名を使用したのですか?
これはないと思います。
戦後、急に外来語のカタカナ言葉が増えたので
ひらがなは古来の言葉
カタカナは外来語として区別したと思います。
>戦前の教育体制を180度変えるために平仮名を採用したのですか?
これも違うと思います。
参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/ga …
この回答へのお礼
お礼日時:2007/08/12 13:44
文部省への問い合わせの仕方が分かりません。
いきなり電話かけて答えてくれるんでしょうか?
平仮名の方が画数が少ないからと言うのが正当な理由なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
調べやすい歴史上の人物
-
漢字の読み方について
-
睾丸を利用した拷問
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
地方の言語でしょうか?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「氷の神」について
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報