dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は今高3で今年受験があります。
それで最近親知らずが生えてきました。
全部で4本あるのですが、生えてきたのは下の2本だけです。
しかも横に生えていて歯並びが悪くなってきた気がします。
けど痛みはまったくありません。
ここで質問なんですが。
この親知らずは今年の夏休みに抜くか、受験が終わってからにするかどっちがいいでしょうか?
ちなみに4本いっぺんに抜くか2本ずつ抜くかも悩んでいます。

A 回答 (5件)

可能であれば早めの抜歯をおすすめします。



というのは、下の親知らずの抜歯時に一番問題になるのは下歯槽管という中に神経や血管が通っている顎の骨の中のトンネルです。
生えて間もない歯は根の先がまだ完成しておらず短い状態ですが、完成してしまうと根の先が大きく曲がっていたりすることもありますし、特に根の先が下歯槽管に近い場合には下唇の知覚麻痺が起きるリスクが高くなります。

生えきっていない歯というのは十分に見えていない事で抜歯は難しいといえるでしょうが逆に麻痺のリスクが低いということです。

まず歯科医院でレントゲン撮影を受けて歯の位置、根の完成具合などの診断を受けてください。

どちらにしても最悪は受験当日に痛みが出ることです。
そういう意味でも早めの治療をおすすめします。
    • good
    • 0

今親知らずを抜く予定を控えているものです。


今回私は某総合病院の口腔外科で抜歯するのですが、そこでは外来での手術の他に入院治療も行っているようでした。
時間とお金の心配がないのでしたら、除痛や抜歯後感染の心配が少ないそうなので一考の価値があると思います。勿論病院によるところだとは思いますが……。
そして個人的には、いざという時痛むかもしれない爆弾を抱えているよりは、気になっている以上早めに抜く方がいいような気がします。
大切な受験ですから、体調上の不安などはできるだけなくして頑張って下さい。
    • good
    • 0

私は受験前に一票です。


受験直前や試験期間中に痛む恐れがあるからです。(もちろん何の害も出ないかもしれませんが)
夏休み中であれば、抜歯後の体調管理も学校に行っているときよりもしやすいと思います。
4本いっぺんに抜くのは大学病院や大きな口腔外科になると思います。
そこまでのリスクを背負ってまで、一気に抜歯する必要があるかは分かりません。
ですので、かかりつけの医院でよくご相談された上で抜歯計画を立ててください。
もちろんその際は受験の事をお伝えくださいね。
    • good
    • 0

特に痛みがないのであれば受験後をお奨めします。



以前、私も下の親不知から抜いたのですが、大変つらい思いをしました。抜いた後の処理が悪かったようで、食べ物が中に詰まってしまい、
化膿してしまったのです。40度以上の高熱を発し、体が痙攣、歯も痙攣して舌をかみそうになるという、破傷風のような症状にまでなりました。
ただ、上の歯が生えてないのであれば、このような事は起きないと思います。
    • good
    • 0

医者と相談し、気になるようなら早めに処置しましょう。


受験というストレスが強まってから処置するよりも、早く処置したほうがよいです。
少しでも気になること、マイナス因子を減らして試験に向かいましょう。
抜くときは、1本ずつ抜くことになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!