dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

帳簿の保存期間を検索していたら、起算日「帳簿の閉鎖日」とありました。
「帳簿の閉鎖日」の意味がよく分からず、検索をかけるも調べ方が下手で意味が理解できないままです。どうか、お力をお貸し下さい。
http://www.e-somu.com/business/document/document …

「帳簿の閉鎖日」とは、現金出納帳を例にすると、一番最後のページまで記入をした状態の事をいうのでしょうか?
預金通帳だと、通帳の一番最後のページまで書き込みがある状態をいうのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

通常会計期間(例4月から翌年3月)を1期間として


保存期間を決めます、その決算で締め切った日を
「帳簿の閉鎖日」といいます。
帳簿が期の途中でいっぱいになり終わって、そこから何年保存ということではありません、
後の質問とは違うということです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
決算期間を基本として考えればよいのですね。
頭の中がすっきりしました。
でも、今まで帳簿がいっぱいになったからと次の帳簿にしていたので、整理が大変かも。
とりあえず、今後は正しく保存していくとして、過去の分をどうするかまた考えたいと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/14 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!