重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来年から会社勤めをするのですが、簿記の資格を持っていて損はないと聞きましたし、将来お店を開くときにも絶対必要らしいのです。
そこで、資格取得しようと考えているのですが、
3級は本屋で売っているテキストだけで大丈夫でしょうか?
また、まじめにやれば期間はどれくらいでしょう?2
級まで取っとくべきでしょうか?
教えてください!!

A 回答 (5件)

検定を取るだけならばテキストと過去の問題を何回も解くことです。


集中して勉強すれば、3級は秋の検定迄に間に合うと思います。

将来独立することを考えると2級のレベルがあったほうがベターでしょう。
会社で行う実務と検定問題は違う場面があります。
しかし、基本をしっかり勉強していれば容易に理解できるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

秋の検定に向けて勉強始めます。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/07/09 08:48

工業簿記?ですか?2級から試験範囲に入ります。


ちょっと大雑把な言い方ですが...
商業簿記は、サービス業で扱う内容。
工業簿記は、製造業でやってる内容です。
書いといてなんですが、上記の分け方は
100%合ってるとは言い切れません。参考程度に。
    • good
    • 0

日商簿記は、日本商工会議所主催簿記能力検定のことを略していいます。

簿記検定にもいろいろ種類があるみたいですが、一番世間的にメジャーなのが、日商簿記ですね。簿記を勉強するには、毎日少しでもする事が大切です。テキストや、過去の検定問題集など、十分にこなしていけば、3級・2級・1級も夢ではありません。
ちなみに、私は2級を2ヶ月間猛勉強して、やっと合格しました。
    • good
    • 0

一般の会社の経理をやるのであれば、2級は必ず必要だと思います。


サービス業であっても、工業簿記の概念が必要です。
お店をやるのであれば、3級あれば十分だと思います。
もし、時間があればもっと違うことを勉強した方が
いいのではないでしょうか?

個人差がありますが、2級までは独学は可能だと思います。
市販のテキストで十分です。
いずれにしろ、今から勉強すれば11月のテストは楽勝です!
頑張ってください。

この回答への補足

初歩的な質問なんですが、工業簿記と日商簿記の違いは何なのか教えてください。

補足日時:2002/07/09 13:36
    • good
    • 0

資格取得は、テキストだけでも不可能ではないですが、もし、近くに大原簿記とかいった専門学校に行ければ、要点を絞って教えてもらえるので理解も早いと思います。


2級も独学で可能ですが、時間をうまく使うには、専門学校を利用した方が早くマスターできると思います。
それに、実践を意識した模擬テストなどで、だいたいの実力なども分かりますから励みにもなります。
問題は、お金がかかることです。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。専門学校に行くとやる気が沸くと思うのですが、やはりお金がかかるので独学でがんばりたいと思います。

お礼日時:2002/07/09 08:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!