dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

私は現在、10年以上簿記から遠ざかっている状態なのですが、最近、日商簿記1級を取得したいと考えるようになりました。
3,2級は10年以上前に取得しているため、今では3級の内容もあまりよく覚えておりません。ちなみに3級は独学で取得し、2級はLECの通信講座を利用しました。
1級に挑戦するとするならば、3,2級の復習が必要不可欠になってくると思いますが、そこでお伺いしたいことがあります。

質問1
「1級に挑戦するならば2級の内容を完璧に理解していなければ話にならない」ということをどこかで聞いたことがあるのですが、これは本当ですか。
もし本当なら、3,2級の復習の段階で、予備校の通信講座を利用しようと思います。そして、一通り範囲をこなし、内容を理解してから1級の通信講座を申し込みたいと思うのですが、どうでしょうか。(田舎に住んでいるので通学はできません。)

質問2
それとも、「2級までの内容と、1級の内容とでは、難易度が違いすぎるのだから、2級までの内容を完璧に理解したところでたかが知れている」ということでしたら、復習は独学でサクッと済ませてもいいのかな、と思うのですが、この考えはおかしいでしょうか。

質問3
いずれにしましても、2級までの復習が終了したら即、1級の通信講座に申し込みたいと思っていますが、学校が周りにない為、また受験仲間もいないため、質問したり切磋琢磨したりする相手がいません。勉強が進めば疑問に思うところは必ず出てくると思うのですが、質問できる講師がいないというのは相当不利ではないでしょうか。メールで質問することはできるようですが、メールで訊くのと、直接講師の方に生で訊くのとではやはり勝手がだいぶ違うと思うのです。それとも質問事項が出てこないくらいに1級のテキスト内容は充実しているのでしょうか。

アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

通信は自己管理の要素が強くなります。



通信ならば誘惑が大きいです。
明日やろう、週末にまとめてやろう、そうしていると溜まって出来なくなります。

時間の融通が利くことが通信のメリットだけど、それはデメリットでもあるのです。
私はそういうことが合わなかったのです。


通学ならば出席していればスケジュール通りに流れていきます。
だからといって理解できて合格できるとは限らないけど。

でも通学でも休んだら同じです。
ビデオで追いつける、資料だけもらって家でやろう、そうしているとダメですね。


自宅で集中できるかは人それぞれ、環境もそれぞれです。
自宅ならテレビなどの誘惑は多いですし、家人の影響もあるでしょう。
それに対処できるかどうかは人それぞれです。


結局のところ、そういうことも含めて個人の能力が大きいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/08/24 13:25

1と2について



相反するように見えるけど同じなのかもしれません。

1級は個人の能力が大きく影響します。
努力すれば誰でも合格できるわけではありません。

単純な知識量としては2級の内容はたかが知れています。
2級の内容が不完全でもすぐに取り戻せます。

大切なのは内容を理解する能力です。
あるいは内容を理解するための学習方法です。
そういうものが備わっていないとダメです。

2級の内容を理解できていない人が、それまでと同じように1級の学習をしても理解できないでしょう。
質問1はそういうことを言っているのだと思います。

よくある勘違いは、2級を70点台で合格した人です。
2級の受験者の30%位にいる人が、1級の受験者の10%に入るのは難しいです。
自分が理解できていないことを自覚した上で努力しなければなりません。


3について

メールと生は違うでしょうが選択肢がないのなら仕方がないのでは。
不利と推測しているのなら、あなたにとっては不利なのでしょう。

私は生の講義を受けましたがほとんど質問したことはありませんでした。
でも通信は向かない(合わない)ので失敗でした。

質問の対応も講師個人の能力に依存します。
当たり外れがありますよ。

テキストはそんなに充実していません。
疑問は出てきます。

大手が使っているテキストには一般に市販されているものもあります。
本屋で流し読みしてもよいと思います。

復習については2級の商業簿記はテキストを買って流し読み+αはした方がよいと思います。
他は状況次第ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
通信は合わない、というのは、自宅だと集中できない、ということでしょうか。

お礼日時:2014/08/21 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!