dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちらのカテゴリーをご覧の方には耳にタコな質問だと思いますが、
何卒ご教授願います。

-------------------------------------------------------------
夫(自営業)年収330万円/妻(私・OL)年収200万円
新築一戸建てを昨年購入し、丸1年が経ちました。
昨年、地元信金に2600万円を35年ローンで借り入れ、
1年固定1.85%(優遇後金利)を選択し、ボーナス払い無しで月々10万円弱を支払ってきました。
※本当は長期固定がよかったのですが、この信金では当時、最長10年で金利3.90%だったため、
取り敢えず1年固定にしてしまいました。

今月で一年固定期間が終了し、(何もしなければ)変動金利に切り替わります。

結婚して1年経ち、仲良く生活して来られたので、私の結婚前の貯金から、
最大500万円繰り上げ返済をしようかと思っています。
(本来なら最初からその分ローンの額を減らせばよかったのですが、色々と不安で…)
信金の担当者に聞いたところ、500万円を繰り上げ返済すると
7年6ヵ月分返済期間を短縮する事ができるそうです。

そこで質問なのですが、
(1)このまま信金で500万円繰り上げ返済をする。
その場合、期間はどれを選べば良いでしょうか?
(担当者はしきりに変動金利を勧めてきます…)
変動金利2.875%
1年固定2.90%
2年固定3.00%
3年固定3.25%
5年固定3.75%
7年固定3.95%
10年固定4.00%

(2)長期で比較的金利の低いプランがある新生銀行などの他銀行へ
  借り換えをする

どちらが安定を望む私達夫婦には適しているでしょうか?

もちろん、自身で色々な銀行にシュミレーションをしてもらうのが一番だとは思うのですが、
皆様の意見をお聞きしたく投稿しました。

補足等が必要であればその都度させて頂きます。

宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

住宅ローン繰上返済ですね。



>このまま信金で500万円繰り上げ返済をする。
>担当者はしきりに変動金利を勧めてきます…

今は、金利上昇傾向にあります。
担当者としては、低金利よりも将来の金利上昇分の利息を見込んでいるのでしようね。
金融機関は「1円でも安くカネを集め、1円でも高く利息を得る」のが仕事です。
35歳前後で、年収1千万以下の行員は「出世レースから脱落」なんです。
担当者も、人事評価・営業成績で「高金利を勧めている」ようです。

>長期で比較的金利の低いプランがある新生銀行などの他銀行へ借り換えをする

住宅ローンは、金利だけを考慮すると失敗します。
繰上返済でも、「何故か手数料を要求する銀行」があります。
新生銀行は、日本で一番手数料が安いんですよ。
何せ、手数料0円です。ATM利用も24時間0円です。

ご主人がサラリーマンなら、間違いなく新生銀行へ借り換えをお勧めします。
が、自営業なんですよね。
その信金と「お店が取引関係」にありませんか?
運転資金・改築資金を借りる予定があるならば、信金で繰上返済が無難です。
取引信金との付き合いは、自営業者には大切です。
貯蓄・保険でも「付き合いで仕方なく」が多いんじゃないかな?

まぁ、信金以外に取引銀行がある場合は「迷わず他銀行」へ切り替えた方が良いです。
住宅ローン返済は、金融機関にとって「個人信用度UP」なんですよ。
新たな取引銀行として口座開設するのも、将来にプラスになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!

仰るとおり、その信金と昔から付き合いがあるようです。
ですが、今現在は事業資金の融資を受けているわけではなく、
給料を振り込んでいるだけの付き合いらしくて、
他銀行へ住宅ローンの借り換えをしてもOK!と夫は言っています。
義母(経理担当)にも相談して大丈夫なら借り換えをします。

ところで、借り換えをするにしても、ひとまず来月から変動金利にしておいて、
他銀行へ話を聞きに行く事になると思うのですが、
その場合、信金で繰り上げ返済をしておいてからの方が良いのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。
アドバイスを頂ければ幸いです。

お礼日時:2007/06/20 12:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!