dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうして平安京周辺では条坊制が採用されたのですか?何かメリットなどがあったのでしょうか?回答お願いします。

A 回答 (2件)

当時の先進国である唐の都長安にならった, ですね. つまり, 「自分たちも文明を持っている」ということを示したかったんだと思います.


日本の都における条坊制は藤原京がはじめだっけ? ただ, 「条坊制」というものしか知らなかったため, 宮が京の中心にあるという特異な形式となっています.
    • good
    • 5

儒教の教典『周礼』において、王城は「一辺9里の正方形で、側面にはそれぞれ3つずつの門を開く。

城内には、南北と東西に9条ずつの街路を交差させ、幅は車のわだち(8尺)の9倍とする。中央に天子の宮、その東に祖先の霊を祀り(宗廟)、西に土地の神を祀る(社稷)。前方、南には朝廷、後方、北には市場を置く。」とある。
この思想を背景として、中国に条坊制の王城が発祥した。その後、朝鮮半島や日本などへ周礼思想とともに条坊制が伝わり、これらの地域でも条坊制の王城が営まれるようになったと考えられている。
(wikiより)
 
文化の発信は唐から取り入れていたので、自然とそういう形になったのでしょう。

ちなみに中国では宋の時代以後条坊制は極端に少なくなりました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!