dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生理不順のため産婦人科を受診。
生理不順はすぐに改善されましたが、その際の受診で「カビ・細菌」があることが分かりました。
カビのせいで子宮の入り口などが炎症を起こしているということで、半年通院しています。
カビの名前はよく分かりませんが、性感染症ではないそうです。
子宮内に水が溜まり、菌が繁殖しやすいそうです。
その水は、生理や排卵の度に起こるものだそうです。

2週間に1度、内診・エコー・洗浄・膣錠・外陰部にクリームという処置を半年間続けていますが
一向にカビがなくなることがありません。
半年経っても改善されず心配に思い先生に聞いたところ
「台所のカビのように、1度なってしまうと完全になくすことはできない。
生理や排卵の度に汚染が繰り返されていくものだから、治ることはない。
だから、2週間に1度洗浄をしてメンテナンスをしていく。
こまめに洗浄をして、うまく付き合っていくことが大切」
という事でした。

そういうものなのでしょうか?
薬などでカビ菌を退治することはできないのでしょうか?
先の見えない治療に不安でいっぱいです。
この治療が適切なら頑張って通院しようと思うのですが
よく分からず、病院を変えたほうがいいのか悩んでいます。

また、炎症が続き、炎症部分が石灰化していると言われましたが
炎症が長く続けば、子宮がんになりやすいのでは?と、とても不安です。

A 回答 (1件)

総合病院や大学病院の産科の診察を受けて見られた方がいいかも知れません。

産科だけでは手に負えないカビだと、皮膚科や泌尿器科の医師の治療技術の支援も受けながら治療が行われるかと思います。現在の医者のレベルが低くて治せないのか、現在の医学では治せない病気なのかをはっきりさせるためにも、実績のある病院(1つまたはそれ以上)で見てもらって下さい。
今のまま、完治できないまま、現在の治療を受け続けていて、症状だけが進行するのはもっとも避けたい所です。
あなたのこれからや生涯がかかっているかも知れません。
病院の治療実力レベルは医師によって雲泥の差があるのが現状です。絶えず最新医療情報と技術の習得と研修に励んでいる医師とそうでない医師では地長結果に差が出るのは当然です。

膣内には8割方の女性は、膣内にベーベル桿菌(乳酸菌の一種で、産道をとおって産れてくるとき母親から貰う必須の善玉細菌)が棲みついていて
膣壁から分泌される粘膜細胞に含まれる糖質を餌として一生棲みつき、膣内を強酸性の乳酸を分泌して細菌感染から膣内を守っています。この酸性度が生理時に子宮から剥離物質や血液で酸性度が落ち、細菌やカビの侵入を許してしまう恐れがあります。性病でなくても、カビは性行為で男性にも感染して移しますので、広い意味では性行為により感染する感染症といえなくはありません。カンジダやクラミジアなどは抗生物質で完治しますが、あなたのは別のカビかもしてませんね。

あなたの場合、ベーベル桿菌は膣内に棲みついていないのかも知れませんね。膣内を洗浄しすぎるのも、ベーベル桿菌を洗い流してしまうので膣内の強酸性(pHで4.5前後、人により異なる)を保てなくなると細菌感染が発生しやすくなります。細菌の感染源は肛門様が多く、感染が起こらないように衛生的に保たないといけませんね。
人間の細胞は約60兆個に対して、体内(特に口から胃腸経由肛門まで)に約100兆個の細菌やウイルスを棲みつかせていて、約半分は善玉菌、半数が悪玉菌といわれ、健康なときは害を与えない悪玉菌も健康状態を損なう(たとえば膣内の酸性度が落ちる)と悪玉菌のカビの菌が悪さをするといった具合です。
現状では完治する見込みがないとの診断のようですから、評判のよい治療実績のある総合病院や大学病院で診てもらうことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
カビの名前が分かれば、自分でも調べたりできるんですけど
なんだか色んな菌が検出されるようで、病名も決まらず「ミックスなんとか」みたいな曖昧な感じで。
なかなか治らないのが普通なのか、なかなか治らないことが異常なのかは
素人の私には分からず、不安でした。
ちょっと、他の病院もセカンドオピニオンって感じで受けてみようと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/23 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!