dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。現在自宅でピアノを教えています。
子供に接する度に、幼児の心理学をきちんと学びたいと思う様になり、通信制の大学・短期大学で良い学校はどこでしょうか?
保育士免許をとる学校でもその様な勉強は可能でしょうか?
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

> 自分に当てはまる物が見付けられず、


何を求めていらっしゃるのか今ひとつわかりませんので、踏み込んだアドバイスができませんが、わかる範囲で。

保育士養成校は、もちろん保育士資格取得が念頭にあります。保育士資格は乳幼児だけではなく児童福祉施設(児童養護施設等)もその職域に入りますので、子どもの福祉全般を学ぶことになります。何より実習があり、これが非常に負担大です。通信制ですと実習依頼から自分で動きますから、本当にたいへんです。ピアノを教えている余裕はないと考えた方がいいでしょう(要領次第ですが)。

そういう意味では、乳幼児心理学の方が時間的ゆとり・学問的自由度が大きいでしょう。ただし、ほとんど資格取得にはつながりません。放送大学の生活科学(発達と教育)分野をはじめ、人間生活や発達領域の分野で勉強できますし、多くの大学で受講できます。

ピアノに役立てたいという意味での質問なら、乳幼児心理・乳幼児期の教育に関する学科で十分だと思います。どうしても保育士資格がほしいなら保育士養成校でしょう。迷うなら、科目履修生で少しだけ足を踏み入れて、その大学の先生に相談するなりしてから決断してもいいと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答どうもありがとうございます。
ピアノに役立てたい、という気持ちが1番です。
保育士資格が欲しい訳ではなく、子供に接する仕事なので、その辺りの勉強をしたらピアノに役立つのでは!?という考えもあり迷っていました。
ですが、今回回答を頂いて気持ちが決まって来ました。
教えて頂いた放送大学や他の学校も調べてみようと思います。

お礼日時:2007/06/27 00:07

乳幼児期の発達心理学(あるいは乳幼児心理学)という科目を扱っていれば、どこの大学でもかまわないと思います。

通信制であれば、例えば放送大学でも扱っていますので、無理に全科生でなくても、科目履修生で十分学ぶことができます(し、その方が安価で済みます)。

保育士については、免許ではなく保育士「資格」ですが、そういう学校で勉強するなら、上記発達心理学の他に、保育内容(または保育指導法)の総論や表現という科目を選び、その後関係しそうな分野を選べばいいでしょう。
ピアノ教室でプラスにしたいという意味での勉強なら、こちらも全科生(通常入学)である必要はなく、科目等履修生・聴講生というかたちで十分でしょう。どの大学を選んでも、科目名こそ違いはあるでしょうが、内容は保育士要請上での厚生労働省の縛りがあるので、どこもそれほど違いはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

aoren1116さん、とても分かりやすい回答をどうもありがとうございます。
質問に詳しく書いてなかったのですが、私は高卒で、せかっく学ぶならと全科制を考えていました。
保育士や幼児の心理学について自分なりにパソコンで調べてみたりしたのですが、自分に当てはまる物が見付けられず、どちらが子供を教えるうえで役にたつのか迷っています。
合わせて質問なのですが、よろしくお願い致します。

お礼日時:2007/06/25 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!