dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学3年の男です。今、小学校で算数アシスタントをしています。
今まで服装はスーツで行ってきましたがそろそろ暑くなり半袖にしたいなと思っています。
しかし、Yシャツの半袖は持っていなくて、高校のときに使っていた半袖の作業着を着ています。
来週から週3日になり、毎日作業着を着ていくには抵抗があります。
そこでズボンは今まで通りスーツで、上は白いポロシャツや紺で無地のTシャツなんかを着て行きたいのですが大丈夫でしょうか?
また、こんな服装なら大丈夫!などお勧めがありましたら教えてください。おねがいします。

A 回答 (4件)

まず、私は学校関係の職員ではありません。


自営業者です。が、街中で見る、学校で見る先生方の服装で何気に思っていたことがありますので書かせていただきます。

あくまでも一個人の感想として参考程度に見ていただけると嬉しく思います。

小学校の先生、というのは、他の回答者様が仰っていらっしゃるように
とても忙しく、大変なことと思います。
ですので、基本ジャージ、というのもありなのかなと思うのですが、
もう少し、別の見方もあるのでは、と思います。
それは

小学校の先生は子供の一番身近にそして長時間接する社会人だということです。子供たちに「働く姿」を見せるのも先生の役割ではないでしょうか?

忙しいときや、子供と遊ぶとき、ジャージというのもわかるのですが、教室で教鞭をとられるとき、またその補助のかたはせめてスラックスとカッターシャツ(半そででもいいと思います)できればネクタイ(クールビズというのもありますが、一般の社会ではまだあまり浸透していないかと)が良いのではないでしょうか?
大変なこととは思うのですが、遊ぶときと、教えるとき、を含めて、何でも「切り分け」というのは大事ではないでしょうか?
忙しいから、汚れるからジャージで、というのもわかるのですが、「忙しくてもちゃんと切り分けている先生」はやはり生徒も教わるときには襟を正すような気がします。

忙しいから、遊び相手もしないといけないから、汚れるから、ジャージ。
実際私が教わっていた先生方も半分以上はジャージの先生でした。
先生と遊ぶのは楽しかった記憶があります。
ただ、あの先生の授業、難しかったけど役に立った、今でも覚えている。
というのは大体きちっとした服装をしていらっしゃった様な気がします。

確かに、社会に出たらスーツを着ていない人もたくさんいます。
大工さん、公務員の中でも作業内容によっては作業着の方もいらっしゃいます。フリーランスで働く人はアロハを着るような人もいるでしょう。
ただ、子供たちに働くというのを見せるにあたって妥当な服装を、と考えられてはいかがでしょうか?

私はサービス業でお客様のお宅にお伺いします。
きれいなお家ばかりではありません。ペットの毛どころかおしっこまで乾燥してべたべたしているようなところもあります。
作業をするのに床に這い蹲ることもあります。埃塗れにもなります。
汗だくにもなります。夏場は帰るころはあせでどろどろです。
でも、常にスーツでお伺いします。どんなに汚れても。
なぜか、それは「ご自宅にお伺いするサービスマン」だからです。
たとえ自己満足の部分があっても、それが私の、私の職業に対する姿勢だからです。お客様に対する襟の正しようなのです。

難しいことと思います。
近年は、子供相手か、親相手か、ということ。そしてその上1クラス30人前後の個性、親を含めると少なくとも90人近くに判断されるのですから、絶対の回答は無いかと思います。ですからそも「先生に求められるのは?」「教師の職分とは?」といったところから、ご自身の持つ結果と、その職業に対する意識が根底に必要だと思います。ジャージで動きやすいというのもそれが信念、何より子供と楽しい関係を築くのが、そして動きやすいのが、であればOKでしょう。
今一度ご自身が小学校教育に(たとえアルバイトでも)どのように関わるのかをご一考されてはいかがでしょうか?

以前からどこでも見てもジャージという先生方にちょっと?と思っていましたので。
業界内部の判断基準も大事でしょうが、たまには他者からどのように見られているのかも必要なのではないかと思いましたので。
ま、何より先生方にとって大事なのは外部や生徒の視線より、場合によると同僚上司の視線のほうが気になることとは思いますが、、、どの職種でも一緒ですね、他者の考え方を容認できない人は結構たくさんいるようです。無理をせず、周りと折り合いをつけながら、というのも働く上では大事ですからね。ですから一番楽な道は周りの先生に聞いて見られると良いかもしれません。素直に。

ちなみに最近100円ショップで500円の半そでシャツをみましたよ。
    • good
    • 0

都内小学校の教員(5年担任)をしています。


まず、授業中の教師の服装はその学校の決まり?(前に回答されていた方々の言うように管理職の考えによるところが大きいです)に従うようになると思います。現に公立学校でも名門?と言われる学校は体育の授業以外はYシャツにネクタイという学校があります。そのような学校であれば従うことになると思います。しかし、特別決まりのない学校であれば私は今の時季であればTシャツにジャージです。まず、動きやすいこと。休み時間になったらすぐに校庭にで児童と遊べます。また、学校生活にはいろいろなことがおきます。あっては困りますが、休み時間校庭でクラスの児童が怪我をしたらすぐに駆けつける。事件や事故があればフットワークよく対処する。給食や清掃指導もしなければいけない。授業中突然教室から出て行ってしまう児童を追い掛ける。朝会や集会で突然児童が気持ち悪くなりもどしてしまう。手で押さえてあげてもあふれ出し私の服が汚れてしまったこともありました。低学年を持ったときは児童は休み時間私の膝の上に乗ってきたりおんぶしてきたりべたべた触ってきたりもあります。そして、これからのはもっと教室内は灼熱地獄になります。汗をかいたその服で帰宅するのもどうかと思います。
長々と書きましたが、たとえ算数の講師であれ児童にとっては先生です。担任であろうと講師であろうと関係ありません。授業が終わり職員室に戻る途中で殴り合いのけんかをしている場面に出会えば止めに入るはずです。怪我をしている児童が動かせる状態なら保健室に担ぎ込むと思います。
前にも書きましたが私はTシャツにジャージでいいと思います。
ただ、スーツ・Yシャツ(長袖・半袖)・ネクタイはあって損はありません。金銭的なものがあると思いますが用意できるときにそろえておくといいと思います。
    • good
    • 0

そんなことで悩むよりも、素直に半袖のワイシャツを複数枚買うべきです。

ボタンダウンでも良いと思います。(どうせ汚れますから一番安い、100均などで売っている3着1000円程度のもので十分)
今は、行政も夏はノーネクタイを推進しているくらいですから、ネクタイ無しでも大丈夫かとは思いますが、#1の方がおっしゃるように、学校も千差万別ですから、ネクタイについては管理職に一応聞いてみた方が良いでしょうね。ネクタイ無しで良いということであれば、無地のポロシャツでも良いでしょう。下は、やはりちゃんとしたズボンが良いです。私個人としてはチノパンでも良いと思いますが、管理職によってはいやがる人もいるようです。
    • good
    • 0

私個人としては、「ズボンは今まで通りスーツで、上は白いポロシャツや紺で無地のTシャツ」でいいと思います。


でも、学校(管理職)によっては、授業は正装で、というところもあります。ですから、教頭先生に相談してみるのが一番ですね。
気をつけてほしいのは、ここの回答がそのまま、あなたの学校に通用するとは限らない、ということです。
小学校の先生であれば、普段の授業はジャージ、Tシャツの人も多いと思います。そのほうが、こどもたちと泥んこになりながら遊ぶことができるからです。私も普段は、軽装です。
ただし、通勤時には、ちゃんとした服装のほうがいいと思いますよ。これは、社会人の身だしなみとして、大事なことだと思っています。
(半そでのYシャツも購入しましょう。これから必要でしょう。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!