
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは、herobushiさん。
演習書は、倍風館「詳説演習微分積分学」裳華房「大学演習微分積分学」共立出版「詳解微積分演習I・II」などがあります。大学の図書館でさがすか、古本屋でさがしてください。ヤフーのオークションでさがしても、教科書、参考書、演習書はみつかります。月刊誌「数学セミナー」「理系への数学」なども、役に立ちます。
古いですが、聖文社から、「問題解法微・積分学辞典」「初等数学定理公式証明辞典」「要項解説 数学公式辞典」などもさがしてみてください。
大学1年のとき、岩波書店「解析概論」と現代数学社「現代の古典解析」などを読んでいました。ちくま文庫で森毅「現代の古典解析」が手に入ります。お励みください。
http://www.nippyo.co.jp/maga_susemi/index.htm
http://www.gensu.co.jp/index.html
何冊も詳しい回答をありがとうございます。
一年の数学の場合、古くても良さそうなので早速図書館などで探してみます!
励みます!!!
No.3
- 回答日時:
この手の質問を読むたびに思うのですが。
。>使ってる教科書には解説が載っていないため、
>自力で問題を解くのが困難で効率が悪い状態です。
解説って模範解答のことですよね。それを読んだら自力で解いたことにならんでしょ?
高校時代とは問題への取り組み方を変えて欲しい。
この回答への補足
アドバイスをありがとうございます。
確かに自力で解いたことにはならないでしょうが、模範的で基本的な思考方法を学べるかと思います。
何事もまず一般的な解法を理解し、その上で自分の考え方を身につけようと思うので…
もちろん試験までそんなに余裕がないというのもありますが(笑)
とりあえず受験からだいぶ計算を怠っているので、慣れるための効率の良さを考えっててのもあります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 微分積分を理解できない人って脳の作りの問題でしょうか。情報系の大学に進み、微分積分が必須科目なんです 5 2022/07/14 08:40
- 大学・短大 (大学数学)こういった問題集が欲しいです。 3 2022/10/01 11:54
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 大学受験 ホントすみません!過去問を知りたいです。38(今年39)です。 もうかれこれ二十年前、平成15年度茨 1 2023/06/30 19:13
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 工学 非言語分野が全くできない人にオススメの参考書を教えてください 1 2023/06/01 16:15
- 物理学 大学で物理学を学んでいる人、大学で物理を学んでいた人へ質問です。 私は現在大学1年で、物理を学んでい 2 2022/10/03 20:00
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 大学受験 日本史の受験勉強について 2 2022/11/22 19:00
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
累乗根について
-
高校受験生です。数学において...
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
数学の感想文
-
2次不等式 ax^2 - bx - a^2 + ...
-
「表す」と「表わす」
-
数学のガイドと参考書について
-
平方根
-
マセマシリーズで大学基礎数学(...
-
中学校 3年 数学 平方根を小数...
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
センター試験後の2次試験の対策...
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
累乗根について
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
高校受験生です。数学において...
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
教科書をマスターしたら偏差値...
-
旧課程と新課程のチャート式
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
中学校 3年 数学 平方根を小数...
-
数学の感想文
-
2次不等式 ax^2 - bx - a^2 + ...
-
大学受験 東大とか、東工大の数...
-
数学 底の変換公式
-
微分方程式の正規形についてで...
-
"k"の意味
-
「表す」と「表わす」
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
【至急】 √10より大きく√30より...
おすすめ情報