
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ANo3です。
>メーカーなら書き込みができるかと思いますが、どうでしょう。
HDDから磁気ディスク本体を取り出して認識させる信号を書き込めば可能でしょう。
しかしながら当初の質問の・・・
>サーボ信号を書き直すようなソフトは存在するのでしょうか?
これとは丸で違います。
>再利用できる可能性があるような気がしました。
無理やりリサイクルすると言う意味なら再利用可能でしょう。
物理破壊されていませんからね。
ただしユーザーレベルでは全く話にならないです。
再利用するための工具や特殊な環境を用意しなければできません。
費用対効果はまるでありません。
No.5
- 回答日時:
先ほどの記事の最後にこのような文が載ってます。
「そこで同社では、HDDメーカーとの交渉を行っており、ハードディスク・クラッシャーでデータを消去したHDDが再利用できるように進めているという。」
メーカーが適切に処理をすれば可能だと言う事でしょう。
No.4
- 回答日時:
プラッターにはそれぞれ固有のエラー情報が書き込まれてその後フォーマットされます
同一機種の基盤だけ交換してもエラーが出るのはそのためです
こちらに興味深い記事があります
参考になさってください
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2002/03/29/23.html
この回答への補足
ありがとうございます。そのページもすでに知っております。
実際問題、廃棄関係の方に聞いたところ、磁気破壊によって、HDDの基盤の一部も損傷を受ける場合があるという情報もありますが、実際実験してみないとわかりません。
問題は、サーボ信号をメーカーもしくは、専門の業者によって再度書き込めば使えるようになるのかどうか。
つまり、まとめると・・・
1、磁気破壊によって基盤上のチップが故障するかどうか
2、故障しない場合、サーボ信号の上書きができるかどうか
この部分が問題です。
No.3
- 回答日時:
磁気破壊されいるHDDは再利用はできません。
HDD自信を認識する信号も強力な磁気で消えています。
どのような方法でも再認識はできません。
仮に再認識が出来るようであれば磁気破壊は行われていません。
フォーマットレベルもしくは乱数の2重3重の上書きです。
磁気破壊は物理破壊に次ぐ強力な破壊方法です。
ソフトで出来る作業とはレベルが根本的に違います。
この回答への補足
HDDを認識するサーボ信号自体はHDDの磁気で記憶される部分ですので、言わばMBでいうBIOSの部分だと認識していますので、メーカーなら書き込みができるかと思いますが、どうでしょう。
物理破壊では消えない記憶面上のデータ配列もすべて消去される強力な方法のようですが、基板上のチップなどに物理的損傷が無ければ、再利用できる可能性があるような気がしました。
No.2
- 回答日時:
物理フォーマット(ロウレベルフォーマット)のことを指して居られると判断します。
通常行っているのが論理フォーマットで、完全に初期化するのが物理フォーマットとなります。
参考に日立GSTのURLを紹介しますが、HDDメーカ別に物理フォーマット用ソフトを準備しています。
メーカでは厳密な温度管理の元で実施しており、安価になった現在のHDDを物理フォーマットして使うのは自己責任で試してください。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.h …
この回答への補足
ありがとうございます。ソフト的に行う物理フォーマットとは根本的に違います。
物理フォーマット=ソフト的なもので、マザーボードから認識されますが、磁気破壊後はマザーボードからも認識されなくなります。
HDDのBIOS部分のサーボ信号が消去されるからです。
サーボ信号に関して詳しくご存知の方は情報おまちします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
ノートパソコンのファンがガガガといいます。
ノートパソコン
-
-
4
NEC PC-9801BX2のことをお教えください
デスクトップパソコン
-
5
本当に初期のPC98で、FD起動しないのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
HDDは 振動に弱いんじゃ?
ノートパソコン
-
7
音楽CDをCD-Rに書込むと音飛びするんです・・・。
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
9
端末エミュレーションVT100とは
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
CD-RWってフォーマットしないと使えないの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
パソコンからキーンという異音が…
BTOパソコン
-
12
ハードディスクMaxtor N256を接続したいのですが・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
電源400Wで何台のHDDが使える?
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
HDDコントローラとは何ですか?
BTOパソコン
-
15
皆さんの夏場のCPUの温度はどれくらいですか?
デスクトップパソコン
-
16
(?_?) ノートパソコンを自転車の前かごに入れて走っても、だいじょうぶでしょうか? こわれませんか?
ノートパソコン
-
17
パソコン自作の練習って出来ないのでしょうか
中古パソコン
-
18
自作パソコンを作るには?教えてください!
デスクトップパソコン
-
19
USB1.1のデータ転送速度
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
IDEやSCSIとUSBやIEEEの違い
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
9821でHDDを認識しない
-
ハードディスクをフォーマット...
-
外付SSDドライブが突然認識でき...
-
新しいPCで古い外付けHDDが認識...
-
(OSなし)HDDを別のPCに移動させ...
-
外付けHDを複数のパーティショ...
-
「取り消しています」が表示さ...
-
「メディアなし」になってしま...
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
-
NVMe SAMSUNG MZVLQ256HAJD-000...
-
ゲームの保存先をcドライブで保...
-
Windows11の回復ドライブが作...
-
HDDのシリアルナンバーは他人に...
-
iriver H10について。
-
BitLockerの自動ロック解除は内...
-
初期化の方法を教えて下さい
-
HDDと光学ドライブのドライブレ...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
HDDドライブのSATA接続に順番は...
-
パソコンのCDを読み込まない。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(OSなし)HDDを別のPCに移動させ...
-
RAID1でHDDのミラーリングして...
-
ハードディスクをフォーマット...
-
新しいPCで古い外付けHDDが認識...
-
PS4にフォーマットしたHDDがパ...
-
DVDレコーダーが正常に動作...
-
9821でHDDを認識しない
-
SSDハードディスクを購入したの...
-
TimeMachineに設定してしまった...
-
旧マシンのメインHDDとスレイブ...
-
HDD容量の表示と実際の容量が大...
-
外付けハードディスクのトラブル
-
外付けハードディスクで「ディ...
-
CentOS7で外付けHDDが認識しない。
-
USBストレージにて、HDDが認識...
-
ローカルディスクDのデータが消...
-
IDE→USB変換アダプタでHDD接続
-
大容量外付HDとHDの増設の...
-
外付けHDDがリムーバルディスク...
-
HDDのフォーマット(Linux→FAT32...
おすすめ情報