dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日シラスをたくさん食べたのですが、シラスはコレステロールの宝庫だから
食べ過ぎるとまずいよ、と忠告されてしまいました。

栄養成分を見るとシラスはほぼタンパク質で脂質などもかなり少なめだったのですが、
コレステロールは脂質量とは関係ないのでしょうか?

また、コレステロールと肥満にはどういう関係があるのですか?

A 回答 (3件)

コレステロールは脂質の一種で、食べ物から摂取する事もありますが、大半が肝臓で生成されます。


コレステロールには、善玉と悪玉の2種類のコレステロールがあり、悪玉が多くなると、体中に余分なコレステロールが溜まりやすいので、動脈硬化などの原因にもなります。
基本的に、コレステロールは脂質なので、肥満の原因にもなりますね。
    • good
    • 0

コレステロールは脂質の一つです。


しらす干しは確かにコレステロールは多いです。
100gあたりのコレステロール量であって一度に食べる量として考えたほうがいいです。
魚介類は、血中コレステロールを下げる働きを持つ不飽和脂肪酸やカルシウムも含んでいます。
しらす干しは塩分が多く日常的な過食は注意です。

体質的にコレステロール値が高い人もいますが、過食や高脂肪食など
エネルギー過剰による肥満と高コレステロール血症は関連があります。

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seik …
    • good
    • 0

シラスだけを、毎日大量に3ヶ月くらい続けて食べたりでもしない限り、


「シラスが原因で」肥満になるということはまずありえないです。

それに、シラスってそんなに大量に食べるものでもないですから、そんなに心配されなくても大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!