dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ひとつ疑問に思うことがあります。
動物園の動物は自分で餌を獲得しなくても十分に食べることが出来るはずです。野生の動物は肉食獣にしても草食獣にしても自然の条件によっては十分に食べれないことが多いと思います。また、逆に過食も多いと思います。
しかし動物園の動物は檻に入れられたりで自然の動物たちよりストレスがおおいと思います。

そこで疑問に思いました。どっちが長生きするのかなあと?もし、過去にこのような疑問をもって実験をしている人がいて、その結果などがありましたら、教えてください。
また、動物園などに勤務していて実態をご存知な方なども下りましたらお教えください。

A 回答 (1件)

ちゃんとしたデータは持ち合わせておりませんが、動物園動物の研究をしている先生に聞いた話では、動物園動物の方が平均的に見て長生きのようです。



野生ですと子供が残せなくなるくらいの年齢になると同種間の争いや捕食者によって殺されたり、餌がとれなくて死んだりします。動物園ですと年老いても餌は供給されますし、捕食者もいませんから、野生よりは長生きできます。個体によっては野生の4~5倍も生きるものもいるようです。

ストレスは確かに寿命を縮めますが、野生ではストレス云々よりも体力的な面で死んでしまい、寿命まで生きる個体は稀ですから、栄養管理などの管理がいきとどいていれば動物園の方が長く生きられるようです。

ただ、時々動物の中にも年老いた個体の世話をする種もいますので、そういった種ですと野生と動物園で差が小さくなるかもしれませんね。私の予想では、捕食者がおらず、病気を治療してもらえる動物園の方が多かれ少なかれ長く生きられると思いますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみません。どうもありがとうございました。

こんな質問をしたのには訳があります。
私の身近に健康にうるさい人がいます。栄養をきっちり計算して食事をしています、彼は。でも、私の周りを見ると、長生きをしている人にそこまできっちり計算しているようなひとはいません。だから野生の動物のほうが長生きをしていら、その話を例にして「先生それはまちがいだよ」と言ってあげたかったのです。
でも、そのような事実をしって勉強になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/07/10 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!