dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私に仕事柄近い人が不眠症で悩んでいます。
どこか良い病院がないかと探していますが、心療内科と神経内科の違いが解らず病院を決めかねています。
神経内科は総合病院などにも多いのですが、心療内科は非常に少なく通院が困難です。
精神科は抵抗が有るらしく、出来れば神経or心療のどちらかに行きたいと考えているようですが、どちらに行けば良いのでしょうか?
どちらでも大丈夫でしたら、病院の選択も楽になるようです。

A 回答 (4件)

    • good
    • 0

「神経」と付くのがいろいろあって、ややこしいですよね。



ところで『メンタルクリニック』というのが近頃は多いです。
なんとなく現代的で軽い雰囲気がしません?

でもまあ、No.3で言われているように、心療内科と言って先生が精神科医というところも中にはありますし、そうでなくても軽いうつ症状などは診てくれるみたいですので、心療内科でいいんじゃないでしょうか。

神経なんとか科・・・コレであってるのかな??と思うよりは、「心療内科」なら間違いないです、とりあえず。

ちなみに精神科+心療内科というクリニックもけっこうあるみたいです。
    • good
    • 0

よく間違いがあるのですが、神経内科は、痛みとかかゆみとかを伝達する本物の神経の病気を扱うところなので、心の病気の人は、精神(神経)科か心療内科に行くことが必要です。

心療内科も、参考URLにあるように、ぜんそくとか、じんましんのような、心が原因で起きた体の病気を診るのが本来の目的です。街のクリニックでは、精神科と書くと、患者さんが来にくいことから、便宜上、心療内科として開業していることも多いです。

参考URL:http://www.med.kyushu-u.ac.jp/cephal/PSM.htm
    • good
    • 0

心療内科と神経内科はNo.1の方の回答のとおりですが、不眠症で心療内科や精神科に抵抗があるということであれば、「神経科」やただの「内科」でも診てもらえます。



法律上は、麻酔科以外は医師免許があればどんな医療科目をかかげてもいいことになっていますので。

そこで、まずは最初の入口として神経科や内科を受診して、そこである程度の睡眠薬を出してもらったり、診察の結果として心療内科などの精神神経系の病院や診療所の受診を進めてもらうというのはどうでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!