dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 国公立、私立関係なく、一般的に言って有名な大学・名門大学とはどういった大学でしょうか?
具体的な大学を挙げてもらえると嬉しいです。

A 回答 (43件中11~20件)

国立と私立は方式が違うから、


ムリに比較するとセンター試験での合格判定ってことになる。そうすると
東大京大早慶が第一グループ(90%)、
帝大一橋東工神戸が第二グループ(80%)
カンカンドウリツマーチが第三グループ(75%)
中堅国公立が第四グループ(70%)
中堅私立が第五グループ(それ以下)
と数値上ではなる。
また国立は理系偏重、私立は文系偏重だから、そういう分け方にもなる。
ただし、今回は偏差値を見ないのでそれで言えば

ふつう
7帝大(東大、京大、北大、東北大、名古屋、大阪、九州)
東京6大学(東大、早稲田、慶応、立教、法政、明治)
カンカンドウリツ(関大、関学、同志社、立命)
3商大(一橋、神戸、大阪市立)
旧師範(筑波、お茶、奈良女、広島)

などが名門大とか有名大と言われる。(ここに出なかった関係者ごめんなさい。)
日本の総人口1億人、1学年100万人ってとこから考慮して、
上記の約私立10校、国公立10校を名門大としておくことが無難かと思われる。

ちなみに殆どの場合、実は私立の方が国公立よりも歴史が深いし、それ以前の江戸・明治においても藩校よりも、適塾や松下村塾など私塾OBの活躍が目立った。
国公立偏重の流れは明治時代以降に急速に広まった官僚意識によるものだと思われる。
そういう点を考慮すれば、私立VS国公立ではなく、1つずつの大学を評価してくべきだろう。



アメリカでも「アイビーリーグ」など旧野球リーグなどの「大学群から派生されて考えられることが多い。」だから新興有名大(例:上智)や、有名大だけど独立した所(例:東工大)はカテゴライズしづらい。

最近では東京の専門家や雑誌社は、『早慶上智GMARCHの合格率』とか言うね。
これは東京圏の人間は東大京大以外の国公立をほぼ無視してるため。
しかしこの辺の大手マスメディアや首都の人間の思考に田舎者は振り回されやすい。
どうしても彼らの定規が正当となっていきやすい。
    • good
    • 5

北海道大学 早稲田大学 東北大学 慶應義塾大学


筑波大学 上智大学 東京大学 同志社大学 一橋大学
立命館大学 東京工業大学 関西大学 東京外国語大学
関西学院大学 名古屋大学 青山学院大学 京都大学
学習院大学 大阪大学 国際基督教大学 神戸大学
成蹊大学 九州大学 成城大学 埼玉大学 津田塾大学
千葉大学 東京女子大学 東京医科歯科大学 日本女子大学
東京学芸大学 東京理科大学 お茶の水女子大学 法政大学
首都大学東京 中央大学 横浜国立大学 明治大学 横浜市立大学
明治学院大学 新潟大学 立教大学 金沢大学 獨協大学
信州大学 南山大学 静岡大学 西南学院大学 名古屋市立大学
三重大学 大阪市立大学 大阪府立大学 奈良女子大学
岡山大学 広島大学 その他、医学部
    • good
    • 6

有名大学・・マーチ、日東駒専



名門大学・・旧帝、早慶
    • good
    • 18

名門大学の定義は難しいと思いますが、それなりの根拠があって名門大学と呼ばれてるんでしょうね。


私の時代では、聖心女学院、津田塾、関西学院でした。
時代背景があるんじゃないでしょうか・・・
    • good
    • 8

これまでに多くの回答をいただいてるようですが、私もそれに賛成ですね。

というより、やっぱり昔からの伝統を受け継いでる大学なんでしょうね。名門大学ってのは。皆様の分析には脱帽です。
    • good
    • 2

名門って昔から聞いてるのは、聖心、神戸女学院、関西学院。


詳しい理由は知りません。でも、名門大学と昔から言われてます。
国立大学は一流大学と言われる大学はあっても、日本では名門大学と呼ばれる大学はないですね。

特に深い意味はないんじゃないですか。私の祖父母の時代から伝わってる感じです。
    • good
    • 7

有名大学は名前が良く知られている大学のことだし、名門大学というのは社会的、歴史的な背景があってそう呼ばれてきた大学なのでは・・


みなさんが言われているように、やっぱり日本じゃ私立大学のことでしょうね。一流大学と呼ばれても名門大学と呼ばれない大学も多いし・・・・
大学の建学の精神や象徴的な校風や社会的な貢献度なんかによって名門大学と呼ばれてきたんじゃないかしら。そういう意味ではこれまでに多くの回答者が名門大学として上げておられる私立大学はたしかに当てはまると思いますね。
先に回答された皆さんの鋭い分析力には脱帽です。
これとは別に、一流大学となるとどのあたりで線引きするか難しいし、何が一流なのかによるから、一流大学を規定するのは難しいですね。
逆に名門大学という場合は、イメージ的な要素もあると思いますね。
まあ、これまでに大勢の回答者に選ばれてる大学が名門大学でしょうね。
    • good
    • 1

◆有名大学ってのは名前の知られた大学。


◆名門大学ってのは昔から名門大学と呼ばれている私立大学。
こういう感じがします。
イギリス的な発想かもしれませんが、大学の学風や伝統に気品や格式が感じられる私立大学って感じでしょうか。
    • good
    • 1

我々の時代は、受験情報もあまりなくて、高三コースとか、蛍雪時代とかいう雑誌を見ていたことを思い出す。


受験情報もほとんどなく、特に女子の大学進学は少なかった。
名門大学ってのは、その時代から現在に至るまで語りつがれているんだね。
    • good
    • 0

もういまさら書く必要もない感じですが、だいたい皆さんの言われているとおりだと私も思います。


長年の間、活字を相手に仕事をしたきた者として、一応名門大学という意味について調べてみました。日本国内の大学では主に「私立大学」のことを指して使われていることは間違いないようです。
蛇足かもしれませんが、名門大学として頻繁に目にしてきた大学は、東から、慶応義塾、津田塾、学習院、聖心女学院、関西学院、神戸女学院の6大学です。
津田塾はこれまでに回答された方がおられるようですが、武家の娘として生まれた津田梅子氏が創立され、その当時はミッションスクールでもないのに英語を教えるということは画期的なことであったようです。女性の社会的立場の弱かった時代に日本で初の留学生としてアメリカにわたり、生涯を女子教育にささげ、日本初のキャリアウーマンと呼ばれたそうです。学習院は、宮内省所轄の官立学校であったことや、皇室が通うロイヤルブランドの大学であり、家柄のいい家庭のご子息や子女が通っておられたことから来ているようです。
そして、一番頻繁に目にした名門大学は、聖心女学院、神戸女学院、慶応義塾、関西学院の4大学です。
聖心女学院は首都圏を代表するお嬢様女子大として、また、神戸女学院は西日本を代表するお嬢様女子大であるとともに、男女共学することに積極的でなかった時代に、関西の良家の才媛が多く集まる大学だったことに由来するようです。(沿革については省略させていただきます)
そして、慶応義塾は日本を代表する歴史ある私学であるとともに、昭和の経済成長期に数々の財界人を輩出し財界に大きな影響を与えたことは周知のことだと思います。関西学院は、医療宣教師であるW.R.ランバス氏が世界ヘの扉として開かれた神戸の地に創立した大学で、一時は旧帝国大学の受け皿的存在であり、高度経済成長期に数多くの財界著名人を関西財界に輩出した功績とともに、当時は良家の子息子女が集まる格式高い大学としての存在が名門と呼ばれる由来のように思います。不足している部分があるかもしれませんが私の経験ではこのような感じです。

なお、名門大学とは、一流大学や有名大学とは違った意味での一つの大学グループであるように思います。特に名門大学の定義というものはなく、大学の歴史とともに語りつがれてきたことが現在に至っているように思います。
有名大学はその名のとおり、名前が良く知られている大学、難関大学とは、入学の難易度が高い大学のことを指すことは言うまでもないと思います。
    • good
    • 9

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています