
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
できれば処方された薬の品名といつ・何錠飲むのか、後飲んだ後どのような副作用があったのか、記載された方が睡眠薬を長期間飲まれた方や専門家の回答を得やすいのではないでしょうか?
因みに私も1週間だけ不規則な生活では体調面で困ると心療内科から軽い睡眠剤を処方してもらった事がありました。
確かに睡眠はよく出来ましたが、朝起きると頭痛がして2日で飲むのを辞めた事があります。
そして、他の方も回答の通り副作用のない薬はありません。
市販の頭痛薬・風邪薬にだって副作用に眠気が襲う事があるので、運転など危険を伴う作業を行うときには注意を なんて書いてあるじゃないですか。
どうしても副作用を心配されるのでしたら規則正しい食生活や睡眠前に温いお風呂に入り体を少し温めるなり、お香を炊くなりした方が質問者様には合っている様な気がします。
それに睡眠剤がないとどうしても練れない夜がある
これはいつもなのでしょうか?何か思い当たる原因はありませんか?
そちらを少しでも軽減できるように努めていけば寝れない夜は徐々になくなっていきますよ。
No.11
- 回答日時:
睡眠薬(眠剤)で眠れるなら幸せな方です。
その程度で処方される薬では、飲んで出る副作用と飲まないで出る作用を比べたら飲むべきです。ベンザリン、デパスを併用して全く効かず苦労しましたが現在何も服用してません。長期間....
先のことは先になってから考えたほうが。
No.10
- 回答日時:
現在処方される精神系の薬の類は中枢系を抑制する働きを持つことが多いので睡眠導入にも一定の効果があります。
副作用はと聞かれると腐るほどあるのですが、強い薬でない限りほとんど問題ありません。まれに出る人がいるという程度です。ご説明の種類の薬で真っ先に思いつくのはデパス(マイナートランキライザー)だったのでその薬について解説されているページへのリンクを張っておきます。
心配になる気持ちはよく分かりますが、薬効があるということは身体に何らかの作用をしているということであって、相性によっては喜ばしくない作用もでるよね…という程度ですから心配するだけ損かもしれません。
ちなみにサリドマイドなど過去の薬とは違って現在の睡眠導入薬はかなり安全にできています。死のうと思ってもなかなか死ねないくらいには。
参考URL:http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
No.9
- 回答日時:
鍼灸・漢方なんてどうですか?
他の方が言ってるように、西洋から伝わった現代の医療で使われる薬は必ず副作用が有ります。(無いのもあるのかな?)
漢方には副作用っぽいものもあるのですが、一応「副作用ではない」らしいです。
で、そんなに副作用が気になってしょうがないのなら、寝る前に運動してはどうでしょうか?
運動後何分後かは個人差があると思うのですが、人は体温が下がると眠くなるようです。
運動してお風呂に入って2~3時間もすれば自然と眠くなると思います。
また、部屋が明るいと眠くなりにくいので、寝る前は部屋を薄暗くしてみるなどの工夫もいいと思います。

No.8
- 回答日時:
> まったく副作用の心配がないという薬
そんな都合のいい薬はまったくありません。
もし「これはまったく副作用の心配がない薬です」と言ったなら、その人は医者ではなく神様か、ヒドいヤブ医者、というわけです。
「クスリ」は「リスク」の裏返し、ってことは常識ですよ。
No.7
- 回答日時:
>まったく副作用の心配がないという薬ってありませんか?
このようなお薬はありません。
どんな薬を飲む以上副作用の心配はあります。
人によって副作用の出方も様々です。
飲んで試していく以外に方法はありません。
医者と良く相談していいお薬を探して飲むか薬を飲まずに生活をするかです。
No.6
- 回答日時:
副作用の無い薬はこの世に存在しません。
睡眠薬も殆どの人は副作用なく服用しています。
市販の風邪薬だって死亡する程の副作用ありますからね、そんな事いってちゃ薬は飲めませんね。
睡眠薬だから副作用が怖いというのは偏見でしかありません。
No.5
- 回答日時:
作用がある限り,副作用はあります.但し誰にでも出るというものでもありません. 出るかで無いかは相性にも依ります.
先ず先生を信頼し,試してみるしかありません. 何か有れば症状を伝え変えて貰います.
No.4
- 回答日時:
ぐっすり睡眠をもたらす食物としてレタス・たまねぎ・セロリ・パセリとありますが、その中でも「たまねぎ」は安眠効果、大とのことです。
含まれる「硫化アリル」という物質の揮発(におい)成分効果(神経を安定させ、イライラを抑える鎮静効果)によるものです。
食べても硫化アリルによって、たまねぎに多く含まれるビタミンB1もよく吸収され体を温める(冷え性による不眠にも)効果もあり、安眠につながる二重の効果をもたらしてくれる働きをもちます。
使用方法として、においが気にならない量のよく刻んだ「たまねぎ」をガーゼに包み枕もとに置くと良いようです。
西洋では、昔から重用されてきたとの事です。
「たまねぎ 安眠」で検索するといろいろと詳細がわかります。
一度、試されて見られては如何でしょうか。 副作用もありませんし‥‥‥。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
副作用の発見とその判断について
-
レキサルティ
-
便秘なのでお水を沢山とってる...
-
がん患者の痛みのコントロール
-
便秘解消法!!
-
アルメタ軟膏ってゆう赤み抑え...
-
神経症で小便がスッキリしない...
-
薬とグレープフルーツ
-
日常生活の悩み
-
10歳の子供が便秘で 酸化マグネ...
-
アントロキノノールの抗がん剤...
-
ダイエットに関して疑問がいく...
-
娘の頑固な便秘について
-
私は70才近いです。 胃腸が弱か...
-
AGA治療を始めました フィナス...
-
痛風発作時にジクロフェナクと...
-
イヤホンによる耳鳴りの症状の薬
-
骨密度を上げる効果的な運動と...
-
便が出ない時はどうしたらいい...
-
点眼薬の違いを教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おっぱいを止める薬
-
生活保護受給者で肥満の人や仕...
-
桂皮吸収型鎮痛消炎貼付剤の使...
-
就労移行支援 無駄?
-
障害について。 高次脳機能障害...
-
酸化マグネシウムが1シート分...
-
これって肉芽なんですか? この...
-
副作用の出る可能性のある薬を...
-
薬の副作用について
-
もうすぐで30週の妊婦です。 今...
-
陰部の ただれ・腫れ
-
漢方薬の甘草(カンゾウ)とス...
-
アントロキノノールの抗がん剤...
-
お茶や味噌汁で薬飲んでも大丈夫?
-
5月に糖尿を発病してヘモグロビ...
-
ステロイドの代わりの物はあり...
-
ステロイドの副作用のニキビに...
-
なんで薬は水で飲まなければい...
-
自然にうんちがしたい・・・
-
ステロイド服用効果の現れる時...
おすすめ情報