
高校3年生、北海道在住の男です。
今まで僕は早稲田人間科学部を指定校推薦で受けようと思っていたのですが、最近になって立教社会学部からも指定校推薦枠が来ました。
僕は大学で社会学(特に人間との関わりについて)を勉強したくて早稲田人科を最初考えていたのですが、よく調べてみると立教社会の方が早稲田人科より一般入試の難易度は高い上、自分のやりたいこと・キャンパス・立地条件など総合的に見て魅力的だったし、自分の中では立教社会の方に気持ちが傾いています。
しかし、就職の面から考えれば立教より早稲田の方が有利だし、卒業後の人との関わり(早稲田の先輩のコネで何かと助けられるなど)も早稲田特有の長所だと両親は言っていて、さらに学校の先生にも立教社会の社会的評価もそこそこ高いが、早稲田と比較するとかなり差が出るというふうに言われ、とにかくみんな早稲田を薦めてきます。
僕も少しはそんな気がするのですが、今の世の中でも本当にそうなのかわからないし、そういう理由で大学を決めるのもちょっと腑に落ちません。
早稲田人科でもそんなに不都合なことはないんですが、「やりたいことできる大学」というのを考えると、どうしても立教社会の方がいいなぁと思うんです。
立教社会と早稲田人科じゃそんなに就職で差がつきますか??
早稲田人科あるいは卒業生の方、早稲田人科も魅力的ですか??
ちなみに将来の夢はテレビ関係の企業への就職なんですが、休みを十分にとって家庭も大事にするというのも夢なので、激務が当たり前の放送企業への就職にすこし躊躇しています。
家庭のためなら就職先を選ぶくらいの覚悟もあるので、融通の利くように立教社会はメディア社会学科ではなく現代文化学科を、早稲田人科は人間環境学科を希望しています。
この夏休みを利用して実際に両方の大学に足を運び、直に雰囲気を感じてこようと思っているのですが、その際に是非調べておいたほうがいいことなどあればアドバイスお願いします。
長くなってすみませんでした。回答よろしくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は現在、早稲田大学人間科学部人間環境科学科に在籍しているものです。
自分の大学である以上、どうしても推してしまうかもしれませんがその点はどうかご了承下さい。
私も、大学では社会学(他には心理学など)を学びたかったため早稲田の人間科学部(以下、人科)に進学しました。京都出身なので同志社大学の社会学部(難易度は立教社会より少し上くらい)も受験して合格していましたが、全く迷いませんでした。
あなたの両親や先生が早稲田を薦めるのは当然だと思いますし、就職をや社会的評価を考えても早稲田の方が上なのは事実です。さらに人科が就職において早稲田内では中位を占めていることもまた事実です。
偏差値について少し補足しておきますと、人科は上位層と下位層の差がものすごく大きい学部です。上位層では、東大落ちや、阪大人科落ちの人、慶應経済・早稲田政経、商、国際教養、社会科学蹴りの人が実際にいますし、センター利用入学者の中には5教科6科目で90%近い点数率を誇っている人もいます。下位層はあまり知りませんが、マーチに落ちた人も実際いるでしょう。ただ知っておいて欲しいことは、上位層の学生のレベルは、立教社会学部のそれよりも遥かに高いものであるということです。東大京大一橋阪大を狙っていた人からすれば、そこに行けなかった時点で負けなので、私大である早稲田の学部の偏差値なんてもうあまり気にしないのです。というか知らないといっても過言ではありません。しかし、そのような人達が立教に行くことは可能性としては非常に低いです。国立が無理でもせめて慶應か早稲田には入りたい、という意地が彼等にはあるからです。(自分もその一人です。)
しかしながら、あなたの学びたいことを考えた時に、立教の社会学部のほうが適しているのならばそちらに行くべきです。四年間も身を置くのですから、自分が最も学びたいことが学べる学部がやはり一番です。
実際私も、早稲田の本部キャンパスの学部を蹴って人科に入学しました。 それを人に話すと「なんでそっちに行かなかったの??」と言われるような学部ですが、後悔はありません。 人科こそが私の学びたいことが学べる学部だったからです。
就職も偏差値もあまり深く考えないで下さい。 要はその大学のその学部でどれだけ頑張れるかです。 頑張り次第で良い結果は必ず得らると思います。 一番自分に合った学部に行けば、必然と熱意と頑張りが自分の中に生じるでしょうし、それがきっと良い結果を生みます。
難しいかもしれませんが、よく考えて決断してください。
志望先の方の回答というのは本当に頼りになります。ありがとうございます。
やはり早稲田にはいろんな方がいらっしゃるようですね。上位層と下位層に開きがあるというのは少し気になりますが、それは逆に成長できるチャンスだし、頑張れなければ下位層のままということですよね。
結局のところその大学でどれだけ頑張れるかということなので、自分が4年間大学で何をしてきたかを頼りに就職に望もうと思います。
回答ありがとうございました。とても参考になりました。
No.12
- 回答日時:
こんにちは、NO8の方と同じく、早稲田の人間環境学科四年の者です。
同じ学科の友人に、テレビ朝○に内定をもらった人がいます。
彼は早稲田の理工を蹴って人科を選択しました。
ゼミはマスコミとは関係無いことを専攻してましたが、彼自身の人間性を評価されたように思います。
活動の拠点は高田馬場のようでしたが、どちらの生活も充実してそうに見えます。
また、人科でマスコミ内定者は特別なことでもありません。
NO5さんがおっしゃる通り、人科は所沢にあり、本部キャンパスまで90分はかかります(笑)
また、キャンパスの雰囲気もあのイメージの早稲田とは全く異なるものです。
ただ、早稲田にもオープン科目というのがあり、人科で指定された単位以上取得可能であれば学部をまたぎ受講することもできます。(卒業必要単位124単位中102単位は所沢、それを取得すれば上限無くオープン科目登録可)
また、提携している大学であれば受講することが可能です。(もちろん立教の授業も取ることができます)
ですので、ずっと四年間、所沢というわけでもありません。
実際、人科生も本部キャンパスを拠点において生活してる人は何人もいます。一部ではありません。
それから、確かに早稲田は学部を意識する大学です。それは学部によってそれぞれ個性が違うからです。中には人科生を見下す(?)ものも一部でいるのかもしれませんが、東大生から見れば彼らは負け組だし、そんなことで自分の価値を下げるのはよしましょう。私自身、最初は人科でコンプレックスを持っていましたがそれは思い違いでした。今では特別不自由に感じたことはありません。
surume2222も大学生になったことがあるわけではないので、選ぶのは難しいと思いますが、実際にキャンパスに出向くのはいいことだと思います。
参考URLを貼っておいたので、興味ある研究をしている教授にメールでコンタクトをとっておくのもいいと思います。案外、大学教授というのはフランクですよ。
それと、NO8さんと同じく、早稲田の他学部を受験することも考えてみてはどうでしょう?もう保険はもっているのだから、私立で科目数も少ないし早稲田の対策をすれば良いだけなので、今からでも可能性はあると思います。
立教生の生の声を聞きたいところです。
No.11
- 回答日時:
結局のところ、surume2222さんが何を重要視するのかによると思います。
大学は基本勉強をしに行く所ですから(他のことも色々経験すると思いますけど)、「何ができるのか」「魅力的な教授が居るか」などを比較してみてはどうでしょうか。
真剣に勉学の内容で悩むsurume2222さんならゼミにも参加するでしょう。もし判るのであればゼミを見比べてみるのもいいかもしれませんね。
私は約10年前に立教の社会学部を卒業しました。
現在の体制は判りませんが、当時の社会学部は立教の中でも融通が利く学部であり、社会学の専攻はもちろん、経済学や法学についても
選択の幅がありました。取得単位の工夫は必要ですが、該当学部の学生に匹敵するくらい勉強することが可能でした。
(逆を言えば、それだけ社会学のカリキュラムが少なかったとも言えますが。)
私が卒業後にカリキュラムが一新されたと思いますので現在は違うかもしれません。
就職に関しては、大学のブランドイメージとなると大多数の人が言うように早稲田>立教は間違いないでしょう。
昔程は就職に学歴を重視しない風潮になってきたとは言え、面接や書類審査等の初見で人物を100%理解
するのは不可能ですので、出身校のイメージが合否に影響する部分もいまだに大きいです。
ただテレビ関係の企業と言う事であれば、立教であってもそう不利というわけではないと思います。社会学部の先輩も多く居ると思いますよ。
卒業後の関わりについては、立教に限らず他の大学であっても先輩が助けてくれないわけではありません。(早稲田はそういう色が濃いのかもしれませんが。)
ただ言える事は、立教は早稲田と較べると学生数が少ないので、必然的に先輩の絶対数が少ないです。
そういう意味でコネを利用するチャンスは早稲田>立教でしょう。(立教は他大学と較べても学生数は少なめです)
早稲田と立教で差があるか?と言われれば実際「ある」でしょうね。
私の時代の話ですが、就職面接ではあからさまに出身校によって対応が違う企業も少なくありませんでした。
極端な例ですが、某公共サービス系企業の説明会では東大京大が一番前、それから順番に早慶上智、
他大学と並び順が決まっていました。私は体育会に所属していたので他大学の中でも対応は良かったですが。
何をやりたいのかが明確であれば、どちらの道を選んでも成功するでしょう。不確定要素が多いのであれば、早稲田の方が良いのかもしれません。
手に職を付けてスペシャリストになるなら専門学校でも高卒でも構わないが、まだなりたい職が決まってないならとりあえず大学くらい行っとけ、というのと同じ・・かな。
私はキャリアアップの為転職を2回していますが、学歴どうこうは無かった・・・と思います。(思いたい。)
転職の場合は前職でどんなことをしてきたか、またこれからのビジョンや考え方など、
正に中身を見られますので(早稲田と立教であれば)関係ないと思います。
No.10
- 回答日時:
人間科学部がいいと思います。
やはりマスコミ関係は早稲田の人間が多いことですし、その点で親近感はあるかと思います。それに早稲田大学の魅力のひとつとして色々な人が居て在学中刺激がとても多いと思います。マスコミ関係のサークルも多数あります。サークル数は断トツで多いはずです。一度マイルストーンという学生発行の雑誌をみるといいでしょう。
就職活動だけでなく学生生活の点でもお勧めします。
No.9
- 回答日時:
> 立教社会はメディア社会学科ではなく現代文化学科を、早稲田人科は人間環境学科を希望
ややお望みの回答内容から外れるかもしれませんが、ブランド効果からすれば大差ありません。
問題はむしろ何をやりたいかが漠然としている点です。テレビ業界は非常に難関ですから運のような部分もあり、そのような状態でそれだけに目標を絞るのはリスクが高すぎます。採用する側から見ればきっとみな同じに見えるでしょう。
だからこそ、もっと具体的、明確な形で「一芸に秀でる」「自信を持てる分野がある」ことがどこの道を志望するにせよ「こいつ欲しいな」と思われる第一歩ではないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
マスコミってのはある程度以上の大学なら、早大出だからとか法政出だからとかいうのは、そんなにないです。
大学で何を学んだか、あとは選考や面接の際の表現力がわりと重要です。
・・まあ実際のところマスコミはコネも重要みたいです。
僕もつい前までそんなことはないだろうと思っていたのですが、いざ大学受験をする際に父の友人の某新聞社の方から「早稲田に受かったなら卒業したらウチで雇ってやる」という話をいただいたもので・・。
コネってのはどうやら本当にあるみたいです。
それから、人科だろうがなんだろうが早稲田は早稲田です。
受験前にこそ偏差値の差で人科はダメだとかいう人がいますが、入ってみればみんな仲良しこよしです。
就職で見ても人科は早大の全学部の中でも中位で、意外かもしれませんが教育や文(一文)、文化構想学部(二文)よりも上にきています。
質問者の方もおっしゃっていますが、立教と違って組織力を頼みにできるのはやはり一つのメリットですね。
ただし、早稲田の人間環境は主に心理学を主体に学ぶ学部(早大人科の心理学には高い定評があります)ですから、すでに将来の進路を見据えているのであれば、質問者の方の場合はあまり適さないかもしれませんね。
立教は偏差値の割に就職でふるわない大学なのですが、やはり大学選びのポイントは「そこで何を学びたいか」だと思いますので、就職のことだけを考えて早稲田、というのでは少しさびしいような気もします。
やはりある程度はコネも重要なんですね。
僕も出来ればコネは使わずに自分の力だけで就職したいものですが、就職に限らず人脈の拡がりという点からも組織力は将来役に立ちそうなので、1つのポイントでもあるかなぁと思います。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>どの大学に入ったかではなく、大学時代何をしたかが重要です
これは本当にそうだと思います。
特にマスコミ関係だったらその傾向が強いと思います。
>文系大学の勉強なんて、将来何の役にも立ちません
というのは、つまり個性を磨け!という意味じゃないですかね。
「迷って迷ってもう自分では決められない」みたいな感じになるんだったら、
同じく指定校推薦を狙っている人との兼ね合いで、つまり他に指定校推薦で俺は絶対早稲田人科行きたいんだ!ってやつがいたら、そいつに譲って自分は立教にする、
みたいな感じで決めてもいいんじゃないすかね。
住めば都みたいな感じになったりしますからね。
回答ではありませんが、何かの参考までに。
大学時代何をしたか、それを大切にすればいいということですね。
誰かに譲って立教にする、というのはあまりしたくありませんが、決断に苦しくなれば有りですよね。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私も北海道出身です。
早稲田出身者も立教出身者もたくさん知っています。その観点からお答えしますが、その2つなら
明らかに立教社会学部です。
早稲田人科は正直なところ、学生からも企業からも早稲田
扱いされません。東海大学と北海道東海大学ほどに差がある
と言えばイメージが付くでしょうか。なにしろ場所からして
早稲田ではなく、西東京市だの所沢にあります。北大だから
ポプラ並木だと思ったら函館の郊外だった( 水産学部 )より、
ガックリ度は高いでしょう。
たしかに、大学名を尋ねられて「 早稲田! 」と言う快感は
あるかもしれません。しかしそこには「 でも人科だけど…… 」
という後ろめたさが常に付きまといいます。実際のところ、
「 学部は?」と尋ねられ、人科と答えると、明らかに態度を
変える人は決して珍しくありません。
いっぽう、立教社会学部は池袋の本部キャンパスにありますし、
昭和 33 年開設と歴史もあります。組織変革でなくなりましたが、
産業関係学科は企業からもけっこう評価が高かったですね。
そのため、「 就職の面から考えれば立教より早稲田の方が有利 」
という考えは誤りです。それは早稲田の本部にある学部だけに
通用する話なんです。所在地も違うため他学部生徒の交流も薄く、
学部の歴史も浅いので、ご両親が期待される「 先輩のコネで何かと
助けられる 」ことも期待できません。
むしろ、立教OBもあらゆる企業にいますから、そちらの
ほうがコネも学閥も使えるでしょう。間違いなく就職面でも
ネームバリューでも、立教のほうが有利だと断言します。
ちなみに、早稲田の他学部を受けるつもりはないんですか?
実際のところ、文系なら学部が違っても勉強の内容にさほどの
差はありません。むしろ授業以外の部分に大学生の楽しみはあ
るのですから、早稲田の他学部を併願しましょう。そちらに
受かれば、もちろん早稲田に進めばいいわけです。
※念のため書き添えますが、2ちゃんねる的に学部差別を
しているのではなく、人科を客観的に評価していることを
ご理解ください。たとえば所在地が本部とは離れていても、
慶應 SFC は慶應他学部に劣らない評価をされています。
つまり、早稲田他学部>立教社会>早稲田人科ということですよね?
立教社会と早稲田人科は指定校推薦で合格する可能性が十分にあるのですが、早稲田文系他学部となると指定校推薦が来ていない上、一般入試でガチンコ受験しても勝てる見込みはありません(もちろん今からの自分の頑張り次第ですが…)。ちなみに先日の模試で早稲田人科D判定でした。
早稲田人科は北大水産なんですね笑。回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
早大生です。
学部は違いますが。立教社会学部か、早稲田人間科学部か…
難しいですね。
質問を見ると、
surume2222さんは本当にに大学のこと、将来のことを真剣に考えているのが伝わってきました。
surume2222さんは立教社会学部に気持ちが傾いているんですね。
「自分のやりたいこと・キャンパス・立地条件など総合的に見て魅力的だった」きちんと調べていてすごいです。
大学で頑張りたいっていう気持ちがきっと強いんですね。
わたしがsurume2222さんの立場だったら立教を選ぶかもしれません。
確かに、なんとなく早稲田>立教みたいなイメージがあるから周囲の人は反対するかもしれません。
就活で、なんとなく早稲田卒と言ったほうが有利なイメージもあるかもしれません。
だけど、surume2222さんみたいに早くからちゃんとやりたいことを見据えていて、目標がある人って、
大学やコネにすがらずにどこでも頑張れる人だと思うんです。
ましてや立教と早稲田の差なんて、どんぐりの背比べです。
(どちらでもやりたいことを学べる機会も十分提供されていると思います)
東大とかなら話は変わってきますが。
どういう目的でこの大学に入って、何を勉強してきて、何を得たか。
それが答えられる人が就職に強いんだと思います。
そういうわけで、surume2222さんならどっちでも有利不利関係ない。
だから自分が行きたいほうに行くべきです!!
回答になっていないかもしれませんが、
おちこぼれ早大生が今実感していることを書かせていただきました。
受験応援していますね☆
担任にも同じコト言われました。
実際いま一番悩んでいるのがその大学の選び方です。
「単純に自分の一番行きたいところに行くべき」なのか
「就職を考慮の上、将来的に都合のいいところに行くべき」なのか…。
十分参考になりました!!回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 指定校、人気なのは? 4 2023/05/16 12:46
- 大学受験 青学の教育学科と早稲田の教育学部 9 2022/12/03 20:35
- 大学受験 偏差値40の受験生です。 現在19歳バイトしてなく武田塾に通ってます。 1日最低12時間勉強していて 6 2022/06/12 23:52
- 大学受験 東京理科大学が優秀な理由 東京理科大に志願する学生はどのような人なんですか? 例えば早稲田は東大にぎ 4 2023/03/17 11:40
- 大学受験 早稲田国教と上智総グロどちらが良いでしょう? 現在高2です。 どちらも同じくらい行きたい大学で迷って 2 2022/05/04 11:30
- その他(社会・学校・職場) 普通の進路を進んでるのが負け組ではないですか? 4 2022/11/13 01:16
- 政治 日本の政治がダメに成ったのは、森喜朗のようなダメ人間が総理大臣に成ったりしてるからですか? 7 2022/09/20 06:43
- 大学受験 娘の大学受験について(指定校狙いですが) 2 2023/04/24 10:51
- 大学受験 進路相談させてください。現在高校2年生です。 私は、国際(語学・文学系ではなく、社会系?)学部にとて 1 2023/08/15 14:26
- 政治学 【日本の元首相の森総理大臣は早稲田大学の大学入試も産経新聞社の入社試験も受けずに進学 2 2022/09/20 19:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IQ114は、高IQのうちに、入るで...
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
補導について
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
大学のプールの授業が男子にと...
-
千葉大とMARCHや早慶はどっちが...
-
煙草で補導されました。
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
皇居の近くにある大学を教えて...
-
次高3で評定3.2でした。 大学...
-
大学で興味のない学部に進んだ...
-
プログラマーになりたいのです...
-
畜産関係の学部
-
大学一年生です 事故で3週間入...
-
明治大学卒です。ネットで明治...
-
19歳で大学一年生です! タバコ...
-
私は大学1年生なんですが、この...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
履修登録期間における選択授業...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学の入学後のガイダンスにつ...
-
大学の体育の授業ってどんな服...
-
大学の入学式についてです。 大...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
補導について
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学の入学式に、母に加えて妹...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
おすすめ情報