dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校3年生、北海道在住の男です。
今まで僕は早稲田人間科学部を指定校推薦で受けようと思っていたのですが、最近になって立教社会学部からも指定校推薦枠が来ました。
僕は大学で社会学(特に人間との関わりについて)を勉強したくて早稲田人科を最初考えていたのですが、よく調べてみると立教社会の方が早稲田人科より一般入試の難易度は高い上、自分のやりたいこと・キャンパス・立地条件など総合的に見て魅力的だったし、自分の中では立教社会の方に気持ちが傾いています。
しかし、就職の面から考えれば立教より早稲田の方が有利だし、卒業後の人との関わり(早稲田の先輩のコネで何かと助けられるなど)も早稲田特有の長所だと両親は言っていて、さらに学校の先生にも立教社会の社会的評価もそこそこ高いが、早稲田と比較するとかなり差が出るというふうに言われ、とにかくみんな早稲田を薦めてきます。
僕も少しはそんな気がするのですが、今の世の中でも本当にそうなのかわからないし、そういう理由で大学を決めるのもちょっと腑に落ちません。
早稲田人科でもそんなに不都合なことはないんですが、「やりたいことできる大学」というのを考えると、どうしても立教社会の方がいいなぁと思うんです。
立教社会と早稲田人科じゃそんなに就職で差がつきますか??
早稲田人科あるいは卒業生の方、早稲田人科も魅力的ですか??
ちなみに将来の夢はテレビ関係の企業への就職なんですが、休みを十分にとって家庭も大事にするというのも夢なので、激務が当たり前の放送企業への就職にすこし躊躇しています。
家庭のためなら就職先を選ぶくらいの覚悟もあるので、融通の利くように立教社会はメディア社会学科ではなく現代文化学科を、早稲田人科は人間環境学科を希望しています。
この夏休みを利用して実際に両方の大学に足を運び、直に雰囲気を感じてこようと思っているのですが、その際に是非調べておいたほうがいいことなどあればアドバイスお願いします。

長くなってすみませんでした。回答よろしくお願いします。
 
 
 
 
 

A 回答 (12件中11~12件)

やはり早稲田でしょうね


就職にかなり有利ですし
社会に出た後で、いろいろと早稲田のほうが有利ですよ
例えば関係ないことかもしれませんが
予備校の講師になると仮定すれば、早稲田の人を採用するでしょうし、
会社においても、早稲田です となれば一目おかれますね
特に会社のなかでは、地方の○○大学卒 といったような場合
そこを首席で卒業していたとしても、なんとなく軽く扱われがちに
なりますからね
やはり有名大学卒だと、人生気分良く生きていけます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。やっぱり学歴も影響しますよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/27 21:31

マスコミ関係に進みたいなら、早稲田の方がいいですよ。


ただ、就職に対してどの大学に入ったかではなく、大学時代何をしたかが重要です。
たとえば、番組制作会社のバイトを探して、授業ほったらかしにした方が将来的にはいいかもしません。
文系大学の勉強なんて、将来何の役にも立ちませんし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね…。でも何の役にも立たないんですか?
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/27 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!