
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
パターン効果:伝送するパルス列の構成によって波形の歪みかたが変わること。
同符合が連続するパルスパターンで起こります。高速通信の場合、伝送品質を左右する重要なファクターですが定量的説明が難しいので教科書ではほとんど扱われない。
私も毎日、これで苦しんでいます。パターン効果をゼロにすることは事実上不可能なので実験的、経験的に対処してます。
すそを引く:ntaさんの(2)の説明のとおりです。
No.2
- 回答日時:
デジタル通信の話だとしても
>アイ波形で裾を引く
という表現は俗な表現だと思います。どういうシチュエーションで使われたのかによるのですが、
(1)理論的な意味で、ナイキストの第一基準を満たすような符号間干渉のない伝送系では、そのインパルス応答は無限遠まで裾を引いている。
(2)アイダイアグラムをオシロなどで観測していると、アイが閉じてきたときというのは、前の信号パルスの影響が次のパルスに重なって見える「裾をひいてるね」と表現している。
いずれにしても、系のインパルス応答の時間波形について述べていると考えられます。
No.1
- 回答日時:
パターンという意味では近いですが、2つの言葉はすごくかけ離れているみたいです。
パターン効果とは写真などに、ある特定のパターンを合成する事により、最初の
写真と全く違った感じの画像に仕上げる事のようです。写真に額縁を付加するのも
パターン効果というようです。(参考URL)
アイパターンはディジタルデータ伝送の時に、正確な伝送が出来るかどうかの判定を行なう図形(グラフ)のことです。目の形をした穴がきちんとあいていればよいというものです。このためには伝送周波数特性はエッジが急峻ではならず、スカート上になっている必要があります。これを裾を引く(裾引き)といっているようです。
↓アイパターンと裾引きのURL:
http://www.cl.is.sci.toho-u.ac.jp/documents/nyqu …
参考URL:http://g-trip.pobox.ne.jp/TipsPsp/Elements/Tip-E …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 交流の実際の電圧は正確な平均値0.637が正しいですよね? 21 2022/06/21 13:22
- その他(暮らし・生活・行事) 手短な調味料等で、本当に効果大のこばえ取り作りの方法の分かる方々お願い致します。最近、気温が上がりこ 1 2023/08/04 17:35
- 東海 静岡県裾野市にお住いの方、西安寺周辺について教えてください 2 2023/04/09 22:40
- 哲学 法の言葉としての現れについて 5 2023/05/18 12:57
- 日本語 会話が辛い、言い直さないと伝わらない 6 2022/09/28 01:59
- その他(教育・科学・学問) 小学生にプログラミング(Scratch)を教える方法 2 2022/06/01 06:39
- 食生活・栄養管理 ショウガは冬食べるもの? 6 2023/05/07 13:00
- 物理学 回路について勉強中の初心者です。リアクタンス、インダクタンス、インピーダンスという言葉の意味がわかり 3 2022/11/04 12:50
- 会社設立・起業・開業 知り合いや友達に撮影をさせてもらう時の声かけについて 1 2023/08/05 12:51
- その他(税金) 社会の仕組みについて 宜しくお願いします。 私はもう社会人になって何年も経ちますが、いまだに年末調整 2 2022/12/18 21:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Audacityのマイク音量
-
制御工学の問題です。
-
方形波、正弦波、三角波について
-
ゲイン曲線とステップ応答の関...
-
スペクトルの Fitting について
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
-
マンションのデータ流用
-
rlc直列回路の波形を観測する時...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
第5調波や第3高調波って何です...
-
音声を重畳するとは・・・
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
ブリッジ整流波形のオシロスコ...
-
反転増幅回路の周波数特性の理論値
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
spi 非言語
-
SPI 非言語の問題です
-
C言語のエラーについて
-
順列、4桁の整数をつくる問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
音声波形を表示する
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
スペクトルの Fitting について
-
制御工学の問題です。
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
正弦波の波形率が大きくなるの...
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
交流、パルス波、バースト波
-
矩形波のスペクトラムについて
-
音声を重畳するとは・・・
-
インパルス応答は、入力信号をf...
-
オシロスコープのDCとAC
-
センサの仕様における立ち上が...
-
EXCELを使ってFFT(高速フ-リエ...
-
オシロスコープから位相差を求める
おすすめ情報