dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校三年生で、今月看護大学のAO入試を受けます。
そのため面接練習をしているのですが、先日練習で、
「あなたは自分のどんなところが看護師に向いていないと思いますか?」
と聞かれました。
私は予想外の質問に驚いてしまい、短所として考えていた「忘れっぽいのですぐにメモを取るようにしている」
と答えました。
この答えでは医療ミスをしかねない人だと思われてしまうのでよくないと思います。
なので次はよく考えて答えようと思いました。
しかし、先生に、「向いていないところを答えると思わなかった」といわれました。
こういう質問は自分を客観的に見ることが出来ているかを見ると思うので、答えたほうがいいと思うのですが・・・。

このような質問をされたら、答えないほうがいいのでしょうか?
答えたほうがいい場合は、どのような答えがいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

入社の面接をしている人から聞いた話です。


実際にこの手の質問の場合、答えそのものを聞きたいのでなく、
そのときの答え方やリアクション、答えた内容を分析してどんな考えでその答えをしたのかを想像する。などをしているそうです。
例えば今回の「あなたは自分のどんなところが看護師に向いていないと思いますか?」の場合、
想定外の質問に対するリアクションを見て機転が利くのかを見たりする可能性もあります。
(急患の場合や想定した症状以外の症状がでたときにパニクらないかを見たい)
または自分の不利なことをしっかりと言えるのかを見たいのかもしれません。
(自分が連絡すれば自分の評価が下がることを黙っているようでは、ミスをしたときにそのミスを報告しないでより大きな被害が発生する恐れがあります。自分に不利なことはいえない人はこのような問題を起こす恐れがあります。)

答えないのは絶対に駄目です。
質問の本質をはぐらかすような答えも良くありません。
具体的な例はANO.3が素晴らしい例を出しているので自分はとてもかけないので失礼しますが・・・
質問される方が何でそのような質問をしているのか考え、誠実に答えることがいいと思います。
何より面接をする人はもの凄い人を見ているので簡単な嘘などすぐ見破ってしまいますよ。

ちなみに>先生に、「向いていないところを答えると思わなかった」といわれました。
と書いてありますが、そのあと、それに対する注意はなかったのでしょうか?
この発言だけだと、「普通は向いてないところを答えない人が多いが、この質問は自己分析や嘘をつかないか、不利なことも連絡できるのかを見るものだから答えるように指導するつもりがちゃんと答えた。びっくり!」と言うような感じにも取れたもので。

がんばってください。そして素晴らしい看護師になってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
なるほど、面接官はそういったところを見ているのですね!
これからは、出題者の意図も考えながら練習しようと思います。

先生は、「答えるなんて信じられない」という感じで、びっくりというよりは私の回答に不満というように取れました。

応援ありがとうございます。看護師になれるようがんばります!

お礼日時:2007/08/11 15:32

こんばんは。


看護師ではありませんが、医療の現場に関係しています。

私の経験的に面接というのは答え方の決まりはありますが、答えの内容はオリジナルです。あまり難しく考えないでください。

No.2の方がおっしゃるとおりポイントはどんな質問でも自分の意見が言えるかどうかです。それも的確に。

そもそも医療人に必要なことはコミュニケーション能力ですから、面接はその点が重視されると思います。一般的に面接は自己アピールの場であることに間違いないのですが、自分に都合よく話を持っていく(話を逸らす)のはあまりよいことではありません。ですので、今回の質問のような内容でNo.2の方がおっしゃる「志望動機に結びつける」ところまで持っていくとやりすぎだと思います。「入学してからこうやって克服していきたい」くらいは言ってもよいでしょう。現場ではチーム医療ですから、協調性と的確な状況把握能力、伝達能力が大事です。その上で自分の意見が言えればいいわけです。

先生の「向いていないところを答えると思わなかった」というのは天邪鬼な意見だと思いますよ。実際的ではありません。あなたの考えを支持します。私も看護師・医師・放射線技師等の医療関係者に接する機会が多いのですが、向いていないところを全く持っていない人なんていませんよ。

私は「忘れっぽいのですぐにメモを取るようにしている」という回答の内容は悪くないと思います。忘れっぽいのでそれに注意するように心掛けているからこそミスが防げるのです。(No.1の方がおっしゃる「長所とも取れる短所」になっています)何故それが向いていないところなのかを言えていればGoodでしたね。

「私は忘れっぽいところがあります。(まず回答をはっきり言う)医療の現場はスタッフ間の正確な情報伝達が重要ですので、忘れっぽいということは看護師の資質として問題であると思っています。(理由・自分なりの分析を述べる)しかし、私はそれをカバーするために普段からメモを欠かさず取るようにして、重要な情報をこまめにチェックするよう心掛けています。(対応・自分なり意見のを言う)」

ちなみに、もう勉強されているかもしれませんが、面接の回答の仕方としては最初に答えをズバリと言って、その後に理由や所感を述べるようにしてください。「○○○で△△△だから□□□ですが、☆☆☆とも考えられるので◇◇◇です。」などとは答えないでくださいね。
これはどんな職業に就いても共通ルールです。

今後の対策として、まず自分が向いていないと思うことを理由を含めて列挙しておくことです。そしてそれぞれに対して自分としてどう思っているか(気をつけているなら気をつけていること)を述べればよいでしょう。
自分の考えには自信を持ってください。そして、普段から友達や家族とお喋り(議論)をするように心掛けてください。話題は何だっていいですテレビ番組の内容だってかまいません。これは自分の考えをまとめるよいトレーニングになりますし、医療人として大事なコミュニケーション能力を養うことになります。

試験の成功をお祈りしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
面接の回答の仕方ですが、わたしはよく回りくどい答え方になってしまうので、気をつけようと思います(>_<)
とてもためになりました。
受験頑張ります。ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/11 15:25

こんにちは。

看護師をしております。
私の意見としましては、どのような質問でも、
ある程度自分の考えを述べることが大切だと思います。

「向いていない」と聞くと、欠点を思い浮かべてしまいがちですが、
こんな答えかたもあると思いますよ。

私の向いていないと思う面は、涙もろいところです。
人に同情し、つい涙を流してしまいます。
けれど看護師は、患者さんやご家族の前で、決して泣いてはいけないと思うのです。
看護の精神を通して、うんちゃらかんちゃらを学びたいと強く思います。

「うんちゃらかんちゃら」のあたりやほかの肉付けは、ご自身のお考えで…。
質問の内容がどんなことでも、「だから看護を学びたい」と思う気持ちに結びつけることが、一番大切だと思います。
忘れっぽいのでメモを…というのは、看護師志望の動機には結びつかないかな?どうでしょうか。

看護師の精神や考え方は独特ですから、看護の基本理念(ナイチンゲールの精神など)や看護に携わる人の手記などを読まれたら参考になるかもしれませんね。

受かるといいですね。がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
涙もろいというほうに持っていくというのは思い付きませんでした!
とても参考になりました。
応援ありがとうございます!頑張ります!!

お礼日時:2007/08/11 15:21

試験官以外は、誰もそんなことわかりませんが


「私は絶対看護婦に向いていると思うんです!」
というより、欠点はあってもいいと思います。

ただ長所にもとれる欠点でないといけないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですよね!
早速の回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/08 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています