dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイムスとタイムズ どちらが正しいのか教えてください。
あたらしく地域のミニコミ誌を企画しているのですが、
XXタイムズにするかXXタイムスにするかで悩んでいます。
どちらも現実に使われているようですが、文法上(あくまで和訳の)
どちらが正しいのでしょう?

A 回答 (5件)

日本語になった場合、タイムス、タイムズのどちらを使うかは慣習的なもので文法的にどちらが正しいということはありません。

おっしゃる通り現実には両方とも同じように使われているようですね。
しかし英語の発音ルールでは有声音で終わる単語につくSは「Z(ズ)」と発音することになっていますので、タイムズの方が原音により忠実と言えるでしょう。
「Times」「New York Times」のような外国新聞をカタカナ表記する時はおおむね「タイムズ」と英語のルール通り濁音で読み書きすることが多いです。

日本の新聞雑誌では英語教育が普及するにしたがって、創刊年度が新しいものほど英語に忠実に「~タイムズ」という名称をつけているのかもしれません。少しそれますがプロ野球チームでも英語のルールに副っていないのは戦前創設の「阪神タイガース」くらいだと思います。
したがって私としてはどちらでもいいのなら少しでも原音に忠実に「タイムズ」という表記の方を選びたいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
タイムズですよね。
ところがタイムスという表記もあり
何か謎のルールでもありはしないかと
お尋ねした次第です。
ていねいな回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/08 12:39

#3 petitchat です。


御礼をありがとうございました。
大分お悩みのようですね。
わかります。

さて以前私は「歌で学ぶ英語」を教えていたことがあります。
これは歌を通して英語に親しんでもらい「発音」を学ぶという主旨のものでした。
この講座を担当するに当たり また 担当しながら「英語の発音」について色々研究しました。

結論から言って 英語の発音をカタカナで正しく表記するのは不可能です。
もともと 英語には日本語の「あ い う え お」という母音がありません。似たものはありますが 完全にマッチするものではありません。
まあこれを論じますととても長くなりますので ここでは省略させていただき問題の「-s」につきまして少し私見を述べさせていただきます。
#4様の仰いますように 「日本語(カタカナ言葉)では、タイムズでもタイムスでも、どっこいどっこいだと思います。」という御意見に私は賛同するものです。
と申しますのは -s という子音字のみで終わる単語の場合 (s) (z) (iz) の発音があります。こちらもそれぞれの例を挙げると とんでもない分量になりますので 省略させていただき 問題になっております(z) についてだけ述べさせていただきます。
皆様が 日ごろ何も考えずにお使いになっている「ニュース」 news ですが これも(z)で発音されるもので times を「タイムズ」と表記するのなら当然これも「ニューズ」とすべきところです。ただ「ニュース」は長い間日本語として使われ完全に外来日本語としての地位を確立しておりますから これを変えるとなれば混乱がおきてしまいます。
さてネイティヴが(z)を発音する場合 英語圏も広くまた人によって発音も様々で また後に続く単語によって 日本人が聞く時に(s)に聞こえてしまうことは多々あります。これは#2様がすでに「pleaseもプリーズが正しく、プリースは正しくありません。しかし、多くのネイティブスピーカーがプリースと言います。」と仰っていることからも明白です。
結論は(z)音を正しくカタカタ表記で表すことは不可能です。「ス」でも「ズ」でもありませんから。日本語には存在しない音です。でもそのままtimesとしてしまうとそれはあくまでも英語であって日本語ではありません。ですから この音で発音される単語をカタカナ表記にする際はじめは混乱が起きても不思議はないでしょう。
カタカナ表記にする際はどちらが日本人に受け入れられやすいか 或いは 新聞社などがどう表記するか 国語審議会がどう考えるかで決まっていきます。
いずれにしても 悩ましい問題です。
御参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/kokugo/in …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

文部科学省のサイトご紹介ありがとうございます。
なな難解な・・・

私(にでも)ぼんやりと解ってきたことは、
これは「英文法の問題」ではなく、わが国に入ってきた
外来語の取り扱いをどうするか、どうしてきたか、
どうしようとしたいか、どこまで亜種を許容するか、
といった「日本(語)の問題」だということです。

久しぶりに頭(大脳皮質)使いました。
いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2007/08/09 15:10

英語の発音は、当然[taimz]です。



結論から言いまして、
日本語(カタカナ言葉)では、タイムズでもタイムスでも、どっこいどっこいだと思います。

#1さんのご回答で阪神タイガー「す」の例が挙げられていますが、
最も新しい球団である東北楽天が、イーグル「す」ですね。
(英語の発音は、当然[i:glz]です。)

そういえば、
ヤクルトスワローズは、昔、ヤクルトアトム「ズ」でした。
また、社名に「システムズ」が入っている会社は結構あります。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B7 …
「ズ」の前が「ム」なので、タイムズと似てますね。

だけど、「システムス」もあります。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B7 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なかつ的確なポイントありがとうございます。
うーーーーん、深いですね!

英文法上の発音と日本語でのカタカナ表記での
固有名詞化という作業の間には、かなり「ずれ」が
あることがわかりました。

いわゆるカタカナ和製英語の範疇に含まれる世界ですね。
カタカナという日本語で読んだ場合の舌と耳の
「なじみのよさ」あたりで、言語のオリジナルな発音が
日本語的表記に変換されて固有名詞化されるという
法則性の無い「なじみのよさ」かな・・・

お礼日時:2007/08/09 09:14

タイムス 


関西圏に増えてきている駐車場チェーンみたいで ダサいです。

タイムズ
英語わかる人だったらタイムスなら読まないかもしれないけど タイムズなら読むかもしれない 故に 読者層を広げられる可能性あり。

タイムズでいきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
タイムズでいこうと思います。

ただ英文法上の発音と日本語カタカナ表記の間には
「ずれ」があるのも事実で、かの「沖縄タイムス」という
有名な地方紙の存在も気になるところです。
もうすこしこだわって勉強したくなりました。

お礼日時:2007/08/09 09:07

正しい発音は、タイムズです。


辞書はそれしか正解としていません。

pleaseもプリーズが正しく、プリースは正しくありません。
しかし、多くのネイティブスピーカーがプリースと言います。
それは、正しく発音しにくいからに過ぎません。
最後のsを濁らせるのは難しい時があるのです。

カタカナで書く場合は、タイムズにするべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
タイムズでいきたいと思います。

疑問としては・・・結構一流どころと思われる
新聞でもタイムスと称しているのがあって、
大事な名前をつけるときに、議論なかったのか
不思議な気がします。

お礼日時:2007/08/08 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!