dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知人が統合失調症で入院しました。
はじめは事情を全く知らず、お加減はどうなのかな?と症状を聞くと精神的苦痛があるとの事でした。
電話で話をする機会があるのですが、妄想らしき事(悪意のある人に通報されて入院にいたったというような事)を言うのですが、こういう時はどう返事したらよいでしょうか?
そんな事はないとはなから否定するのはよくないし、同調も妄想を助長させてしまうのでよくないとネットで見ました。

否定してはいけないのはこれは何故でしょうか?
また、当人の精神的苦痛はどういうものなんでしょうか?
例えば胃潰瘍で入院、熱が出ているなどは想像がつくのですが、精神的苦痛と言うのがなかなか想像できず、こちらからすると些細な言葉に反応があるためどう言葉を選んで接したらよいか戸惑います。
わからない事が多く詳しい方がおられましたら是非教えてください。

A 回答 (4件)

ご心配な事と思います。


症状がひどい場合は、できるだけ刺激しないでそっとしましょう。あたりさわりなくというのが良い時期もあります。少し大げさかもしれませんが、自分の体験から書きます。
周囲とのコミュニケーションほぼ全てが苦痛につながるでしょう。
この病気の方を言葉だけで慰めることは難しいです。かえって苦痛につながりかねません。
胃潰瘍を言葉を選んでなぐさめても胃痛は軽くならないのと似ていますです。
どう接するかは、医師と相談ができればその助言を受けるのが良いと思います。助言を受けた会話は医師の責任範囲内ですから、医師が対処できるでしょう。
医師の助言がない場合ですが、質問者様との会話で走り始めた妄想も含め、苦痛は全て知人の方がベッドで一人で引き受けることを知るべきでしょう。
質問者様のような健康な方が、戸惑うこと悩む事で感じる苦痛、その1万倍程度を病気の方はベッドの上で一人で一晩中引き受けるわけです。もちろん教えてgooに質問もできないはずです。
その時に質問者様が横に居て苦痛をともにする事もできないでしょう。それができない状態だからこその入院なのでしょう。

それでは何も話せないじゃないか、と言われそうですが、入院という形でプロに任せてある以上、できるだけ邪魔をしないというのも思いやりです。
気になるから慰めたいのにそれができない、苦痛である、その苦痛を健康な自分が引き受ける、それが唯一私にできた治療への応援でした。
それでも気になると自己責任で接するのでしたら、最後まで苦痛をともにする覚悟でしましょう。私は家族がその病気でしたから、死ぬ時は自分も一緒のつもりでした。
でも、苦痛をともにするだけでは治らないのです。医師や看護婦と連携して見守ることが何よりです。少し時間はかかってもきっと寛解します。寛解する頃に大切なのは人の温かさです。見守って差し上げてください。

この回答への補足

最近知りましたが連絡するのも苦痛なのですね。
入院の時というのは何かと心細いからこまめな連絡がいいのかなと思ったり、ほっておくのは孤立してるように感じないのかなと思ったりさっぱり分かりませんでした。
アドバイスいただきましたとおりしばらく連絡しないのが思いやりなのかもしれませんね。
入院が決まった時は、ご飯などの差し入れを頼まれていたのですが、入院先を教えてくれなかったり、混乱する事が多いです。
こういう事情のため医師のアドバイスもありません。連絡は電話です。否定されているように感じるのですが、これは病気のためなのでしょうか?
それとも、私が妄想の原因を引き起こしたためうらまれているのでしょうか?

補足日時:2007/08/08 20:04
    • good
    • 0

具合が悪いと電話も多いです。


逆に具合が良いと全く連絡がないものです。

話は、おうむ返しが、良いのではないでしょうか。
例えば「あいつに被害を被ったんだ」と言われたら、「へえ~あいつに~被ったんだ」という感じです。

本人は確信してるのですから、病気なのです。
否定などは、通用しません。

不安の塊の知人に自分は味方であると言うか、関わりたくないのでしたら、一切、切るかです。

半端な付き合いは、この病気は、難しいかと思います。
    • good
    • 1

こんにちわ^^



知人の方が入院されて心配のことと思います。

陽性症状(妄想等)がひどすぎる場合は主治医が面会の制限等の配慮がされますので、質問者様が心配なら連絡すればいいし、しないからといって自分を責める(言い方は適切ではないですが・・)ことは無いと思います^^

妄想の対処に関しては「否定も肯定もせず」です。
肯定すると「自分の考えはやっぱり正しいんだ!」と感じる場合もあります。
では否定は?と考えると妄想とはいえ「本人は」そう実際に感じていますし、そういう世界に「今は」いるのですから否定されることは私たちが普通にきょひられているのと同じようにキツイことです。

「悪い人に入院させられた」とおっしゃるなら
「そうなんだね、入院はきつい?」
「きつい」
「そうだよね。きついよね。早く退院できるといいね」
等話を進めるとか
「悪い人はほんとにいるんだよ!!」といわれるなら
「悪い人を私は実際にはみてないからどんな人かはわからないけど、いたと思ってるんだよね。そうかー」
等共感しつつ肯定もなく否定もなく、と進めてください。そして話を変えていく。

話は「受容 共感」が大切です。しかし「受容」と「肯定」は違いますので気をつけてくださいね。

早く症状が落ち着かれるといいですね^^

答えになったかはわかりませんがご参考までに。
    • good
    • 1

福祉の学校、私は精神保健福祉士・社会福祉士ですが、受容・共感というのがワーカの基本と教えられます。


それは多くの場合に当てはまります。
否定されるとその後の援助がうまくいかないんです。
まずは自分は見方だよということと、本人の安定をはかるために共感という技術をもちいます。

ただ統合失調症などの場合、一概に否定が悪いといえません。
陽性症状があるということは入院直後かな?
「そんなことないんじゃな~い」「元気になってほしいんだよ」という程度にいっておくのが一番かな、この場合は。

援助者は楽観的だな~と思われるくらいの対応がいいかも

この回答への補足

回答ありがとうございました。
味方だということをわかってもらう事が大切だから共感するんですね。私とはもともと親しいのですが、疑われているようでつらいです。
以前に話していた会話の中に「通報」という言葉を使ってしまったため私も通報した一味なのではないかと疑われているようなのです。

疑いの対象になるなんて・・・親しいと思っていたのは自分だけだったのかなと悲しくもなります。

補足日時:2007/08/08 19:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!