dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6歳と3歳の子供を持つ主婦です。
旦那の姉が統合失調症という精神障害を持っています。
現在は義母が義姉と住みながら身の回りの世話等しています(義父は数年前に病死しています)
義姉は現在は症状が落ち着いているようで、仕事も週に何日かは出来ている様です。
ただ、状態が悪い時は攻撃的になり、暴言を吐いたり、浪費が酷かったりします。

今とても不安に思っていることは、義母が亡くなった後の事です。
義母が亡くなった場合、法律上兄妹間で扶養義務が生じる事は理解しています。
幸い義母が義姉の為に残す遺産と夫婦の収入で生涯十分金銭的援助は可能なのですが、
もし義姉が1人で暮らせるような状態ではない(精神不安定だったり、陽性症状が出たり)場合、
同居して介護するという義務まで生じるのでしょうか?
母親の立場として、成長期の子供と、暴言や暴力の危険のある姉を同じ生活環境に置く事にとても不安を感じます。
子供の精神状態にも良くないと思うのです。
病気という事でとても気の毒だとは思うのですが、
同じ家の中で同居する事だけは避けたいと思うのです。

そこでお教えいただきたいのですが、
・兄妹の場合、金銭的援助以外に、同居や介護の義務はあるのでしょうか。
・もし同居や介護の義務まではない場合、義姉はどういったケアやサービスを受けて生活する事が望ましいでしょうか。
・最悪の場合ですが義姉の症状が非常に思わしくない場合、生涯入る事の出来る施設などはあるのでしょうか?

大変自分勝手な事を言っているのは承知しています。
こんな事を考えている自分に落ち込む事も多々あります。
私も出来る限りのサポートはしたいと思ってはいるのですが、
どうしても子供の事だけは譲れないというか、不自由なく生活させてあげたいと思うのです。
どうかよきアドバイスがいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

一応専門家としておきますが、精神科の看護師です。



単刀直入に言いますと、兄妹の場合、同居や介護の義務というのはありません。
質問者様のように、統合失調症の患者が家族にいて、親御さんが面倒を見ている。親御さんが亡くなった時にどうするか?というのは多いパターンです。
実際、兄弟の方が同居して面倒をみるということの方が稀で、多くは長期療養型の病院に入院してもらうパターンだと思います。
ただ、患者さんは仕事もしておられるようですし、仕事ができる(社会生活が送れる)間は、1人暮らしをしている患者さんも多いです。

同居して面倒を見るにしても、同居はしないで長期療養型の病院に入れるにせよ、まずは質問者さんご夫婦の意思統一が必要になると思います。

ちなみに、入院していただく場合、症状が軽く患者さんご自身が入院しようと思える場合は「任意入院」という形をとります。
そして患者さんご自身は入院の意思がなくても、ご家族が入院してほしい時(というと正確には少し意味が違うのですが)、ご家族同意による「医療保護入院」(患者さんにとっては強制的に入院させられる)もあります。

実際、精神科に入院している統合失調症の患者の中には、「家族のサポートがあれば社会でやっていけるが、家族にそこまでの体制がとれないので、医療保護入院をしている」患者さんが山ほどいます。
    • good
    • 0

施設に預けるという選択もありますのでご夫婦でよく相談してください。


市役所の福祉課のも相談すれば良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!