dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人が個人事業を始めます。

経理関係は私が担当するのですが 帳簿を作るにも勘定科目など分かりません。
簡単に帳簿管理が出来るソフトがありましたら 教えて下さい。

業種は設備関係の仕事で仕入れなどはほとんどありません。
日給月給(アルバイト)2人
自宅が事務所
青色申告

回答お願いします。

A 回答 (5件)

 おはようございます。


 私も個人事業でやてます、ブルーリターンというソフトでやてます。
 帳簿については全くの無知でしたが最近少し分かってきた様な気がしています。

 最寄りの商工会議所ですべて指導していたぢております。

 ソフトは「ブルーリターンA]です検索して見てください、
 ブルーリターン様々です
参考になれば幸いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
早速『ブルーリターンA』で検索して見ました。
体験版で体験してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/19 08:57

 waku42さん こんにちは



 現在の会計ソフトは、このHPに質問する事の出来るPCの能力が有れば誰でも使う事が出来る様に使い勝手は簡単になっています。しかしどんな優れた道具でも、その道具を使う為の最低の知識が無いと正しく使う事が出来ませんよね。会計ソフトを正しく使う為の知識は簿記の知識になります。

 個人事業主が自力で確定申告を行なう最低限の簿記の知識は、日商簿記で言えば「3級」になります。私は薬局を営んでいる者なのですが、開局前確定申告に困らない様に「日商簿記3級」の講座を受けました。何所の簿記学校でも11月の「日商簿記3級」試験向けの講座が9月から午前中週3回とか夜間週3回と言う感じで行なわれています。そう言う講座を受けられたらどうでしょうか???日商簿記の試験を受けるかどうかは別にして、簿記を勉強する為の取り掛かりには丁度良い内容です。

 最低限の簿記の知識が有れば、会計ソフトは何を使われても問題は一切有りません。細かい事を言うとソフト毎に使い勝手が違うのですが、どれを使われても良いと思います。有名な所で「弥生会計」とか「JDL出納帳」あたりが良いのではないでしょうか???使っている方がご近所や友人にもいらっしゃると思いますから、何か有った時の質問がしやすいと思いますよ。

 後は、#4さんが言われる通り青色申告会に入会される事を是非お勧めします。会費は私の地域で1300円/月です。(会費は地域によって違うようですけど・・)この会費で、仕事の税務相談やその他贈与税等の個人的な税務相談まで全てのっていただけます。この青色申告会は簿記学校では有りませんから1から簿記を教える事はしませんが、帳簿を付けていてつまずいた事は相談にのっていただけます。

 以上何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
高校生の時に簿記の勉強をしましたが相当前のことなので もう1度勉強しようと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/21 00:06

地元の青色申告会には入られましたか?実際にお金が動き出したあとも、こまごました疑問や分からないことはいろいろと出てくると思いますが、無料で相談にのってもらえます。

会費は子供の小遣い程度です。たとえば、人を雇うときは労働時間や給与によってはたとえ1人でも雇用保険への加入が必要になったりと、こまごましたこともありますしね。身近に相談できる所を持っておくのが良いと思います。
簿記の基本的なところは、簿記の勉強をするのが良いと思います。私の場合は商業高校で使われている教科書が一番分かりやすかったです。教科書を扱っている書店に行けば手に入ります。

ブルーリターンは青色申告会のご推奨ソフトですね。(というか、申告会からの要請で富士通関連だったかのソフト会社さんに作ってもらったんでしたっけ?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本当に勉強不足で恥ずかしいですが 青色申告会と言うものを知りませんでした。
どこにあるか調べて入会検討します。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/20 09:00

初めまして。


最近の会計ソフトは大福帳形式になっていて、経費計上時の費目整理はいりますけど、家計簿の事業版だと思えば良いですよ。
私は『JDL 出納帳』を使ってますけど、弥生から出ている会計ソフトでも同じようなものです。
それぞれ、金銭の出入りを日記のように付けていけば、決算時に青色申告に必要な諸表が全て出てきますし、
e-Taxとかにも連携していますから、電子申告も可能ですよ。
頑張ってくださいね。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のが回答ありがとうございます。
弥生の会計ソフトは使っている方の意見を色々と見ると
両極端で悩んでいます。
貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/19 08:49

>帳簿を作るにも勘定科目など分かりません…



むつかしいことを一気に覚えようとしても無理です。
まずは、申告書用紙と一緒に配られる『青色申告決算書』に載っている課目だけ理解することです。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
その上で、それぞれの事業特有の課目を 2~3 作るのがよいでしょう。
間違っても、法人用の何百もある課目一覧などに、心を引かれてはなりません。

>簡単に帳簿管理が出来るソフトがありましたら…

個人事業者専用のソフトであれば、何でもよいです。
これも繰り返しになりますが、法人兼用の高価なソフトを買ったら後悔します。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
少しづつ勉強していきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/19 08:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!