dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも、参考にさせていただいています。
先日、建築条件付の分譲地を1100万円現金で購入しました。
建物は、住宅ローンを考えています。今の段階で、建物、外溝に2300万円ほどかかる予定です。ローンの諸経費が120万程度になりそうです。
今、手元に定期が480万、外貨預金が150万、投資信託が110万で計740万残っています。
いったい、いくら手元に残してローンを組むべきか悩んでます。
主人34歳、私35歳、子供2歳、あともう一人子供が欲しいと考えています。
主人の年収は600万、私は薬剤師ですが今は専業主婦です。いずれはパートに出ようとは考えています。
どうかご教授お願いします。

A 回答 (4件)

自分なら、


●オプション費用:200万
●カーテン・エアコン・照明:200万
●引っ越し費用:30万
●支払後の預金確保:200万

位は残しておきます。預金確保200万分以上余れば繰り上げ返済します。自分も頭金を土地建物の半分弱ほど入れましたが、上記費用を念頭に置いていなかったため株を処分することになりました(今持っていれば取得金額の倍になっています)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。
経験者様の意見は本当に参考になります。
よく考えてローンの金額を出そうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/29 15:19

火災保険・家電・家具・引越し・税金・登記・地鎮祭・上棟式etc


戸建て新築は予想以上に諸経費がかかります。
 いくら手元に残るかは現時点では不明なので、余裕を持ってローンを組み、ある程度落ち着いた時点で十分な余裕があれば繰上げ返済をするのがよろしいのではないでしょうか。
私も今年新築しましたが、当初予算を500万円以上オーバーし、会社の積み立てを解約したりでやんとかお金の工面はしましたが、現金は100万円余りとあてにならない暴落した株しか残っていません。汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。
経験者様の意見は本当に参考になります。
よく考えて、ローンの金額をだしていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/29 15:17

うちは、質問者様の家庭より7年分、年上の家庭です。

(妻は私より4つ下ですが)子供は小学4年と1年生の二人です。
ローンを組んだ頃もほぼ同じ頃ですし、収入も同じようなものです。妻が質問者様と同じく専門職(看護士&保健士)で、子供が小学校に上がり、妻の稼ぎ分も家計に寄与するようになっています。現在は、世帯収入は1000万近くになっています。(余裕は、すべてローンの繰上げ返済と子供の教育費の貯金に当てるつもりです。)

うちは住宅ローンを組んだ際に、仮に私が職を失った場合に半年は暮らせる分として200万を残すことを考えました。
これは、実質は子供の教育費に貯金している分でした。さらに、それ以外で100万残したので、実際には300万になりました。現在は、子供の教育用の貯金は400万ほどになっています。(学資保険を含む。)子供が中学以降にすべて私立の学校に行くとすると、一人当たり1000万は最低かかるらしいので、一応の備えを進めようとしています。当然、子供にはオール公立を希望しますが・・・。それでも、上の子を塾に通わせるようになり、そこそこ教育費の出費は増え始めています。今の公教育は腐っているので、塾は必要なようです。

仮に質問者様の貯金740万のうち、300万を除くと440万ですが、諸経費などに結構金がかかるので、実質はそのうちの200万あまりほどが建築費用に当てれることになるでしょうか。2100ほどのローンでしたら、とりあえずご主人の収入でも安全圏ですね。
考え方次第で、今は金利の高い運用方法はあまり無いので、住宅ローンの支払いを少しでも減らすことが有利な運用方法と考えられます。必要最小限(数ヶ月分の生活費)を残して、すべて建築費に当てるということもひとつの考えですね。
不安感があれば、とりあえず残しておいて、後で繰り上げ返済にあてる手もあります。
あと我が家の経験から予想できることとして、奥様がもう1人子供を生むとしたら、その子が小学生になるまではなかなか奥様の稼ぎが家計を助けるのは厳しいかもしれません。保育料など、結構かかるからです。うちの妻の場合は、仕事の勘を忘れないためと、割り切って続けていましたが。

まあ、書かれている内容からは堅実なプランのようですので、たとえ2300万のローンにしてもそれほど怖がる必要なさそうですね。うちは、30年で3000万のローンを組み、ぼちぼち繰り上げ返済をはさみながら返しています。貯金もがんばっているので、贅沢は出来ませんが苦しい生活でもありません。質問者様のところは借金が少ない分、うちよりは余裕のある状態になると思いますよ。(奥さんの稼ぎが家計に十分入るようになれば。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がおそくなり申し訳ありません。
ceaser様の回答は、とても具体的で参考になりました。
大きな、お金が動くのでとても慎重になってしまいます。
しかし、そうも言ってられない状態なのでしっかり考えて生きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/29 15:15

幾らという金額は出せませんが、これ以外に引越しなどにも費用がかかります。


住宅ローンを組む場合の月払いの金額は、月生活費の1/3が限度と言われています。(例)月生活費21万円とした場合、食費光熱費で7万円
ローンで7万円、教育費や公共料金や多少の貯金(いざという時の為)などに7万円という風にわたしなりに試算してみました。
このように、少し細かく試算してみると良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
早速、細かく資産してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/29 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!