
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
前回の回答後、「しやせまし」で検索しました。
しやせまし、せずやあらましと思ふことは、大様はせぬは良きなり。(徒然草) 上記の訳「してみようかしら、しないでおこうかしらと思うことは、大体はしないほうがよい。」
「まし」は推量でなく、意志と取るのがよかったようです。
No.1
- 回答日時:
質問の時は、もう少し長い文を引用してください。
出来るならどのような題名の文章に出てきたのか、分かる方がいいのですが。そうでないと、見当違いの回答になるおそれがありますから。この範囲内での回答をしてみます。「しやせまし」は現代語に訳せば、「するだろうか」ではないでしょうか。前後の関係で「疑問」か「反語」のどちらかになります。「や」という係助詞が使われたため、「し」と「せ」というサ変動詞を二度使うことになりました。別の動詞なら、「来やせまし」(来るだろうか)と、もっと分かりやすくなるでしょう。「しやせまし、せずやあらまし」(するだろうか、しないだろうか)のように使われることもあります。
前述のように見当違いの回答ならごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- その他(言語学・言語) 【 古文 助動詞 やうなり 】 1 2023/02/23 08:19
- 日本語 高一古文 助動詞 画像あり [古典文法演習ノート 34ページ] 2つ聞きたい問題がございます。 まず 3 2023/08/28 13:40
- 日本語 「暮らせし」の「せ」ですが文脈から「暮らすことができた」と可能の助動詞との理解が一番しっくりくる件。 4 2023/05/11 17:27
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 高校 古文を解く時って、品詞分解して、助動詞などの意味と活用形を1個1個確かめながら読むのでしょうか? ど 2 2023/05/25 17:38
- その他(言語学・言語) 【 古文 助動詞 比況、例示、婉曲 違い 】 1 2023/02/23 21:18
- 日本語 高1古文1学期で本当に死亡してます。助けてください。 【範囲】古典文法(写真) 【つまり始め】(写真 4 2023/08/01 13:52
- 高校 古文で、助動詞の意味を分かるようになるのは文章理解のために必要だと思うのですが、活用形を見分けたこと 3 2023/05/17 20:23
- 日本語 軍歌「生徒に示す」の「霊鷹峰に住みしちょう」と言う歌詞の「住みしちょう」の部分の意味を教えてください 5 2023/01/02 19:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「置いて置く」という表現は自...
-
動詞「座る」と助詞「に」について
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
正式な敬語
-
「~をみさせてもらう」は文法...
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「ご参考になさってください」...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
敬語の使い方ですが、
-
「置いておいて」という言い方...
-
表すの可能
-
「扱う」の"させていただきます...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
この文章を翻訳して貰いたいです
-
「何行何活用」か教えて下さい
-
北京オリンピックのスローガン
-
「~しているのである」という...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「知っていません」と言わない理由
-
充実した学校生活を送れると感...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「置いておいて」という言い方...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「締めきらさせて」という表現...
-
〜しなね 方言
-
「出すことができる」は「出せ...
おすすめ情報