dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4年生のある女の子から質問を受けました。
「ことわざは全部でいくつあるの?」って。

ネットを使ってみたのですが、
『現在よく使われているもので700ぐらい。』

このことを本人に伝えると
「でも担任の先生は1000個知っている。その先生から
全部でいくつあるか調べるように言われた…。」

その子は物静かで真面目な子でアトピーを薬で抑えて
いる独特の土気色の顔をしています。私自身もアトピーです。
ストレスが痒みに繋がるのをよく解っているだけに
何とかしてあげたいのですが、自分じゃどう調べてよいのか
解りません。どなたかご存知の方いらっしゃいますか?

A 回答 (5件)

先生に言われたのでしたら、宿題でしょうか。


もし宿題なら、自分で調べねばなりません。
アトピーは大変ですが、それとは別枠で考えなければならない問題です。

質問者様が、そのものズバリの答えを教えてしまうのは、その子のためにならないと思います。
「図書館に行ってごらん。しらべものの手伝いをしてくれる人がいるから」
というのが、無難なアドバイスになるでしょうか。

なお、今私が調べてみたところ、43000のことわざが載っている本がありました。
ただし、こちらは世界中のことわざが掲載されているようです。
4年生ということから考えて、先生が言ったのは、きっと日本限定のことわざだと思いますので、43000よりは少ない数と考えていいのではないでしょうか。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

確かに本人のためには調べなさいでよいのかもしれませんね。
ただ僕が思うに、この子に課せられた課題は担任の先生の、
気まぐれで『俺』自慢を含んだ、自分自身も答えが解ってない
ものなのではないかと。(諺1000個というアバウトな、いつ数えた
のかも解らないような数を覚えているというあたりを想像して、ですが。)
答えが解らないことを研究するという姿勢は大事だと思いますが、
果たして小4に、調べもつかない愚かな僕自身は言うまでもなく、
回答いただいた専門家のbari_sakuさんですら概数で答えることに
なる課題が適切と言えるのでしょうか。すみません、失礼なことを
言ってしまって。感情的になってしまいました…。

とはいえ、「何個あるのかな?」が「こんな諺まであるんだ~。」
に繋がる探究心も否定できません。自分自身が何かを調べたいと
思う沸点は人それぞれ違いますからね。僕本位でモノを考えてい
ました。ただその子は真面目で一通り調べたみたいです。どれ位
細かくかは解らないですけど。

43000という数はスゴイですね。「世界のも入れる」かどうかも
その子に質問していない自分が情けないですが。

回答有難うございました。

お礼日時:2007/08/31 13:14

No.3のbinbaです。


ご配慮いただいたコメントをありがとうございました。

私はspacyさんの事を親御さんと勘違いしてましたが、
否定や指摘をするような物言いをされない文章に、
感心してしまいました。
また、「『いい加減な課題を出す先生ほど頑張った子の評価もいい加減。』
という僕なりの持論があって」というコメントを表していただき、
質問の趣旨も女の子への思いやりの深さも、より理解できました。

先生の言葉を裏読みしないで真面目に対応する純真な女の子が、
心を痛めないで済み、そのうえ前向きな気持ちをも得られる状況を、
一緒に考えてあげたいですね。
やはり、「辞書に収録されている言葉の数」で対応されれば良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

配慮だなんて。賢い指摘とか浮かびませんでしたから。
自分の思いのたけを後で読み返してみたら、読み辛いのなんの。
binbaさんこそあの拙い内容で深く温かいコメントをありがとうございます。

「辞書に収録されている言葉の数」でいきたいと思います。

お礼日時:2007/09/04 01:17

#1です。

お礼ありがとうございます。

確かに私も「小4にこんな課題出すかふつー?」と思いました。
(1000個知っているというのもいかにもウソくさい)
ただ、まともに出した可能性も否定できませんので、一応教科書通りの回答をアップした次第です。

で、気まぐれで出したものなら、まともに答える必要もないと思われます。
「43000個載っている本を見つけたよ」
この程度で十分なのではないでしょうか。
該当本はこちらです。
http://www.web-nihongo.com/dictionary/dic_20/d-i …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>で、気まぐれで出したものなら、まともに答える必要もないと思われます。
なるほど。小学生の課題提出に『目には目を』を使うという
発想が浮かびませんでした。『ダメ課題にはダメ回答で』
案外スルーしてしまうかもしれませんね。いえいえ、43000個は
掲載されている事典の中ではマックスだと思います。該当本の参照も助かります。有難うございました。

お礼日時:2007/09/01 17:30

私も、No.2の回答者さんと同様に思ったのですが、


「大きなお世話」をおせっかいにも書きたくなりました。

小学4年生くらいですと、自分の辞書を欲しがりませんか?
私はその頃もう、諺辞典を持っていました。

私は丁度4学年上の姉が居まして、姉を溺愛していた父が、
姉の小さい頃からなかなかの本格的辞書を買い与えたものの、
勉強大きらいの姉だったので、中学へ上がる時に、
私にごっそりとお下がりしてくれました。

小4にもなると周りの子は殆どマイ辞書を持っていたのに、
「ウチは貧乏だから姉のものしか買えない」と言い聞かされていた私は嬉しくて、
マンガ本や文学本など読んだ事ありませんが、
毎日毎日辞書を読み楽しんでいました。
諺辞典はもちろん、反対語辞典、世界の名言集とかもありました。
子供には少し字が小さすぎましたが、「大人の辞書」ってのが本格的で
また嬉しいのですよ。
百科事典も、日本の歴史文化シリーズも本箱を埋めていました。
教科書にあわせた学習参考書を買ってもらえなかったので、
小中の予習は百科事典でやって行きました。

お陰で、小中は勉強が大好きで、教科リーダーを務めて
先生に代わった授業を進めたりの任に就いたり、
下手な先生より知識が付いてしまい、
教育委員会からいろいろ任命されたりしました。
マイ辞書って、楽しいですよ。

社会に出て気付いたら、学校の卒業とともに全ての本類を処分されていたので、
また段々辞書を買い集めました。
でも自分で買える様になってから購入する新品は、
懐かしい書き込みも思いいれも、有り難味もなくて「積読(つんどく)」。
今では全くの凡人か、それ以下です(^_^;)。

国語辞典と漢和辞典はもうお持ちだと思いますが、
そろそろ諺辞典も一緒に選んでみてはいかがですか。
そして手に入れた辞典の言葉の収録数が、
お子さんの知っている(これから知る)数になると思います。

そして、先生に課題を与えられるのを待ち、言われた事しか出来ない子で留まることなく、
自ら学習する能力を身につけると思います。

お子さんにしてやれることは、代わって何かをしてやるのではなく、
自らする能力を身に付けてやる事だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

小4で『大人の辞書』ですか。僕も岩波の国語辞典でカタカナを
探しては妄想の中を泳いでいました。中1で『大人』のサブリーダー
的存在として友人に情報を提供していました。すみません。
違うところで思わず食いついてしまいました。

百科事典を参考書にできたり、教科リーダーなるものを務めたりと
binbaさんは好奇心旺盛で物事を『作る側』の立場にあると思うんです。
これは茶化しではなくて、僕も小さな危機感として持っていることなんです。

テレビを見ていてかなり完成度の高いものばかりを目にすると
なかなか『見る側』から『作る側』への転換がされにくい。
そんな受身の方(自分を含めて)が増えていると思うんです。

その割に『見る側』の要求度は高いが『見る側』自身の寛容のなさ。
ふと自分の矮小な立場に気付いて自己嫌悪。そして厭世。

『作る側』の楽しさは毎日が反省の連続ですが
時々訪れる小さな幸せもあって、それらが他人を思いやったり、
許したりできる人間的な成長を促すんだと思うんです。

ですから僕自身もbinbaさんの意見はその通りだなあと思います。
>お子さんにしてやれることは、代わって何かをしてやるのではなく、
自らする能力を身に付けてやる事だと思います。

とはいえ、「いい加減な課題を出す先生ほど頑張った子の評価もいい加減。」
という僕なりの持論があって、つい憤りを感じてしまう自分もいるのです。
この『見る側=怒る側』と『作る側=許す側』の比率はどんなもんなんでしょうねえ。
たぶんこれが各自の個性を生み出す構成要素なんでしょうね。
すみません。僕こそ独りよがりな意見を書いてしまいました。

binbaさんの意見を「大きなお世話」だと僕は思っていません。
僕も日頃感じていることが活字化にできてスッキリしました。
また何かあればご意見をいただければと思います。
回答有難うございました。

お礼日時:2007/09/01 18:40

ずいぶんな先生だなと 思いつつ。



ことわざ辞典には ○○件収録と紹介しています。
アマゾンなどで、探せば出てきます。

ことわざの数を知ることが、小学生にとって意味のあることなのだろうか?

気になることわざを調べて、どんなときに使うか、文章を考えてみましょう。

というのが小学四年生には、ふさわしい課題ではないかなぁ。
うちの姪っ子は四年生だが、そんな夏休みの宿題だった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アマゾンで○○件収録を見つけるという発想が
浮かびませんでした。鋭い方ですね。

>ことわざの数を知ることが、小学生にとって意味のあることなのだろうか?
価値観は人それぞれとは思いますが、僕も同感です。
>気になることわざを調べて、どんなときに使うか、文章を考えてみましょう。
この課題はよく練られているなあと感心してしまいました。
発問に愛情があるなと。オーバーかもしれませんが。
回答有難うございました。

お礼日時:2007/08/31 13:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!