
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1です。
質問者の方の返答を見て気づきました…
「自信あり」と言いながらとんでもない間違いをしていました。
訂正させてください。
【 kg × m/s^2 = N 】です。
よって、7.5kgf = X kg × 9.8m/s^2 は間違いでした。
(7.5N = Xkg × 9.8m/s^2 であれば○)
単純に、1G状態において1kgに垂直方向にかかる力が1kgfですから
同じ条件で 7.5kgfの力がかかるようにするには7.5kgの質量の物体が必要です。
勘違いしてしまい大変申し訳ありませんでした。
No.1
- 回答日時:
1Nは、1kgの質量の物体を1m/s^2の加速度で動かすのに必要な力で、
1kgfは、1kgの質量の物体を重力加速度(9.8m/s^2)で動かすのに必要な力です。
つまり、1kgfは「1kgの質量の物体が1G状態において垂直方向に受ける力の大きさ」ということであって、1kgf=9.8Nとなります。
力=質量×加速度(F=ma)ですので、7.5kgf=Xkg×9.8m/s^2 という式ができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 1N(ニュートン)が1000kg/cm2で1000kg/cm2が100kgf(キログラムフォース)で
- 2 「縦横200mmの範囲内で50gの重りを使って250gの重りを50mm
- 3 力の単位ニュートンと重量キログラム
- 4 質量m1=2kg、m2=5kg、m3=5kgの物体が質量のないバーで1辺100mmの正三角形の頂点に
- 5 車体重量W=950kgfの車両が、一定速度V=40km/hで走行していた。信号機の手前80mで赤信号
- 6 バネの両端に重りがついている問題 バネの両端に質量mの重りAとBがついている。重りBを手で固定し、重
- 7 人間の表面積が1.62m^2で人間の身体には常に1.62tの重りがのしかかっているのに体重が50kg
- 8 2kWの動力のクレーンがある。質量380kgの物体を9m引き上げるのに20秒かかった。このクレーンの
- 9 傾き角30度の斜面に質量60kgの物体を乗せて、斜面に平行な力で押し上げたい。必要な力を求めよ。ただ
- 10 水平で滑らかな床の上に質量5kgの物体を置き、この物体に水平方向に大きさ10Nの力を加え続ける。 力
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
kgw(キログラム重)とN(ニュ...
-
5
【N/mm2→kg/mm2】単位換算
-
6
(問題) エレベーターの床上に...
-
7
「静止質量」について
-
8
衝撃力の計算方法
-
9
物理の慣性モーメントモーメン...
-
10
密度と質量密度の単位について
-
11
船の運動エネルギーの計算(質...
-
12
gとg重の違い
-
13
高校物理 分裂と合体
-
14
kgfと㎏-fの違いをおしえてくだ...
-
15
ニュートンVSマッハ 回転す...
-
16
密度の単位について質問です
-
17
振動数 次元解析
-
18
1kgと体重計の関係について質...
-
19
明治ブルガリアヨーグルト ブ...
-
20
質量パーセント濃度28%のアンモ...
おすすめ情報