dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車の中型免許は、国際免許に切り替えれば海外でも範囲内の積載量なら運転できるんでしょうか?

A 回答 (2件)

国際免許は免許証の実体ではなく、免許の内容を各国語で示した補助書類のようなものですが、日本の免許の分類ではなく、条約上の分類にいれられています。

証書は紙でできており、該当するクラスのところにスタンプがおされていれば、その種類の車の資格を日本で取得していることを意味するだけです。
実際には日本の免許証も海外に持参しないと、本来有効ではありません。

自動車免許は大型も普通もB欄に以前は属していましたが、現在はそこに中型が加わっただけだと思います。
日本の大型・中型・普通とは、日本の基準でしかなく(二輪の大型・中型も)、下記のようなA~Eの分類は、以前と変わらないはずです。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/01 20:52

下記リンクのような記載があります。


日本の運転免許の範囲がそのまま国際免許の範囲になるわけではありません。
日本は、国際運転免許の取り決めに関する「ジュネーブ条約」に加盟しています。その中で、5つの種類に分かれていて、それぞれの発給を受けるために必要となる日本の運転免許の規定があります。

例えば、2輪の種類Aでは、たとえ小型限定の自動二輪免許しかもっていなくても発給を受けることができますので、海外においては、日本では大型自動二輪の免許がないと乗れないような大型自動二輪車にだって乗ることができます。

中型免許(限定なし)であれば、B・C・Dの種類が認められます。上限はないようです。
中型免許(8t限定)の扱いは、よく分かりません。

ちなみに、海外といっても、ジュネーブ条約の締結国でなければ、国外運転免許証は有効ではありません。(一部例外:ドイツなどは、条約は未締結ですが、日本との独自の取り決めで運転できるようです。)

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!