
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
純粋シールドなら、片側接地ですね、外部ノイズからの遮蔽です。
こうした場合はめったにないでしょう。アンテナへのケーブル線などのシールドは、アンテナ側・受信機側両方にシールドをつないでいます。
No.3
- 回答日時:
プラントの制御関係の仕事をしています。
高圧物はno.1-2さんの通りと思います。
制御回路の接地も制御盤側で一点接地が原則です。
2点接地はノイズの原因になることがあります。

No.2
- 回答日時:
#1です。
電力ケーブルについても基本は片側接地です。しかしながら高圧の場合にケーブル亘長が長くなると非接地端側のシールドと大地間に誘導電圧が発生し危険な為、両端接地で施工されます。
http://www.star-net.or.jp/jcaa/pdf/faq/setti.pdf
しかしながら両端接地の場合は、地絡電流が両端に分流することになるので地絡検出の精度が低くなるケースがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
計装ケーブルの接地について
工学
-
静電シールドと電磁シールド
電気工事士
-
この間、発電所でケーブルの端末をしたのですが、ケーブルのシールドアース
環境・エネルギー資源
-
-
4
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
5
シールド線をアースに落とすと、リップルノイズが乱れるのです
その他(趣味・アウトドア・車)
-
6
シールド線 アース線 の違い^^;
楽器・演奏
-
7
特別高圧ケーブルのシールドの電磁誘導について
環境・エネルギー資源
-
8
計装機器のシールド線について
物理学
-
9
二重アースとは?
工学
-
10
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
11
サーキットプロテクターについて
IT・エンジニアリング
-
12
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
13
電気機器のノイズ対策について
物理学
-
14
LANケーブル(シールド)配線のアースの取り方
サーバー
-
15
ノイズ対策について 鉛、アルミテープなど
アンテナ・ケーブル
-
16
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
17
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
18
直流電源2次側でマイナスを接地、プラス側だけブレーカーが入っているのはなぜ
工学
-
19
ケーブルのシールド線の働きと効果について教えて!
アンテナ・ケーブル
-
20
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報