
ただいま新築の照明を計画中なのですが、
居間の吹き抜け部分の照明で悩んでいます。
一階居間のうち、6畳分が吹き抜けています(高さ6m~7m位)。
一階と2階の間に梁が4本交差しているので、主張する照明はやめて、
周囲の壁面に蛍光灯のスポットライトかブラケットをいくつかつけようと考えています。
調べると通常の部屋では、1畳につき10ワットくらいが普通のようですが、吹き抜けなので、どれくらいつければ、適当なのか、よくわかりません。
今考えているのは、
(1)15ワットのスポットライト6つをつけて、そのうち、4つで一階部分を照らして、2つで上部を照らす。
(2)15ワットのブラケット(上下開放型)を6つ一階天井高さにつける。
なのですが、わからなくて、決めかねています。
経験も知識もない頭で考えたものなので、住み始めて「明るすぎる!」とか「暗すぎた!」と感じてしまいそうで…
一階部分を照らすのに何ワットぐらい、2階部分を照らすのに何ワットぐらいだと、一階居間で快適に過ごせそうでしょうか?
吹き抜けの照明について、何かよいプラン、助言がありましたら、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
店舗デザインの仕事をしています。
>新築の照明を計画中
と言うことは設計段階ということですよね?
設計士さんはいらっしゃいますか?
一般の方がワット数云々で判断されるには無理があると思います。
私のような設計の仕事をしている者でも、照明計画は照明器具メーカーに依頼します。
その時、「こういう明かりにしたい」「明るさはこれくらいにしたい」
「蛍光灯ではなく、電球の暖かい光にしたい」などなどイメージを伝えて照明設計をしてもらいます。
それに対して「ココはもっとこういうふうに」と修正していきます。
ブラケットのような、デザイン性が強い物は、こちらでコレと選んでいきますが・・。
明るすぎる、暗すぎるは調光スイッチを付ければ解決することです。
ちなみに私なら、基本的な照明は梁上のスポット(電球色)で壁面や天井面を照らすだけ+フロアースタンドを置きます。
で、必要な時だけ、テーブルや手元を照らせるスポットを梁下に計画します。
まずは設計士さんに相談してみてはいかがですか?
なるほど、設計士さんでも照明計画は難しいものなんですね。
アドバイスいただけなかったら、
照度計算がわからなくて、一人悩みつづけるところでした。(^^;)
今日、住宅会社の設計士さんに相談したら、提案していただけることになりました。
スポットライトってただつければいいのじゃなくて、
どこをどう照らすかっていうのが大事なんですね。
施主がすべきことは、明るさの計算で頭を悩ませることではなくて、
どんなイメージにしたいか、どんな演出をしたいかを固めて、設計士さんに伝えることなんだと今更ながら気づきました。
ありがとうございます。とても参考になりました。
No.4
- 回答日時:
タマの交換が大変そうですなw
http://oshiete.homes.jp/qa2520977.html
参考いけんですな
http://biz.national.jp/Ebox/heyabetsuakari/flivi …
http://www.miyashita-koumuten.co.jp/images/works …
http://www.syoumei.com/pendant/pendant02.html
http://besthome.cc/kiara-higasiasabu-a3.html
http://tagle.jp/search/#category=1&id=pnh0000008 …
http://image-search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8& …
夜のこと考えると明るすぎるのも困るし
暗すぎるのも困るよね
明るめの設定で調整機能持たせるのが失敗しない方法。。。
色は白く見せるのか黄色く見せるのかで変わるけど
黄色っぽい方で考えてるのかな?内装にもよるけど・・・
色々リンクありがとうございます。
知らないページもあって、色々発見もありました。
漆喰の壁で、真壁なので、全体的に、電球色の暖かい光にしようと思ってます。
おっしゃる通り、調整ができると、失敗も少ないですね。参考になりました。
No.3
- 回答日時:
#2さんとだいたい同じ意見なので補足を。
梁から下を照らす照明はピンスポがいいでしょうね。
あと壁直下の床面から上方向を照らす(壁を照らす)ピンスポもいいかも。一般的なデザインからは外れますが、美術館や噴水なんかでたまにありますよね。壁面を楕円形に照らして間接照明する格好です。
ピンスポの射線に絵を飾ったりすると、上方向からの光とは違った印象が楽しめますよ。
参考意見ありがとうございます。
下から上向きに壁を照らすなんて、すごくかっこ良さそうですね!
部屋のどこかで、そういう演出ができそうなら取り入れてみたいと思いました。
スポットライトを一階の床に向けて均一に照らすことばかり考えていましたが、おかげでイメージが色々広がりそうです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
リテーナとは??
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
直庸って知ってる方いますか?
-
水準測量において
-
用地測量における補助基準点に...
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
土木の設計図の測点について
-
直接基礎の設計で偏芯と接地圧...
-
TP+19.0mとは
-
土木設計(道路)VCLやCLなどの...
-
法面勾配について
-
基礎のコンクリート部分を勝手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報