重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

来年の冬に、大学院の情報工学系の専攻の試験を
受けようと思っているのですが、他専攻出身の場合
どれくらい勉強時間は必要でしょうか。
ちなみに、出身学部は数理科学科で、Cは超初心者です。

また、情報工学科出身の方でも、院試のために
どのくらいの時間勉強したのかを教えて下さると幸いです。

A 回答 (1件)

進学されたいのは、学部がある大学院ということでよいでしょうか。

学部のもたない大学院大学だとちょっと違うと聞いたこともありますので、いわゆる普通の大学(学部のある大学院)に進学する場合についてお答えします。

院試そのものは情報工学の基礎ができていれば問題ないと思いますよ。さすがに2進数ってなに?とか論理学(AならばB、BならばCということはAならばCが成り立つ)ってなに?だと困りますけど、数理科学科出身なら基礎はほぼ同じではないでしょうか。
まずは、院試の過去問を入手して勉強するのが一番だと思います。

それよりも、学部とちがう専攻の大学院に進学したいということであれば、大事なのは研究室をどこにするか決めているか、ということです。
大学院では、研究室での研究が第一になります。教授や准教授が指導してくれることになります。院試は「○○大学院に行くための試験」ではなく、「○○研究室に入るための試験」です。
ですので、院試の時点では、研究室から受け入れOK(もちろん、試験に合格したら、ということですが)という内諾をもらっておく必要があります。
内諾もらうためには、研究室訪問をして、教授に面談する必要があります。

がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうです。学部のある大学院を受けます。
やはり、研究室が大学院では最も大切なのですね。
院試は、「○○研究室に入るための試験」ですか。
がんばります。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/08 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!