
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実際にかかった金額を
費用科目 100,000/預金 100,000
とし、保険金収入額を
預金 90,000/受取保険金(消費税不課税) 90,000
とするのが良いと思います。
実際の支出額と保険金収入とは直接の対価関係にはないと考えられているため、「未収金」や「仮払金」などの科目を通じて相殺してはならないものとされています。
ご回答ありがとうございます。
私もいろいろ調べたところ、受取保険金という科目があるみたいですね。
費用科目 100,000/未収金 100,000
と修正をして
預金 90,000/雑収入(不課税)
としたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
経理のプロではありませんが
>実際にかかった金額は(借)未収金100,000/(貸)預金100,000で支払済みです。
この仕訳を
(借)仮払金100,000/(貸)預金100,000と修正し、
保険金の受取を預金への振込みと仮定して、
(借)預金90,000/(貸)仮払金100,000
○○10,000
○○は修理費等適宜の科目 としてみたらいかがでしょう。
ご回答ありがとうございます。
私もその仕訳を考えたのですが、○○の科目がわからなかったので質問させて頂きました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 損害保険 【火災保険について】 ※写真を添付しておきます。 父親が家の火災保険に 加入しており、 契約内容のハ 1 2022/10/19 20:24
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 免責0円と10万の保険設定で約1万円差があるんですが 7 2022/08/12 16:40
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 冠水したところを無理やり走り車が水没しました。 車両保険は入ってます。 保険金額 350万 免責金額 2 2023/06/13 22:31
- 国民年金・基礎年金 52歳で国民年金になりました 6 2023/05/27 11:07
- 所得税 保険にかかる税金 1 2022/06/17 09:11
- 厚生年金 障害年金受給者です。働く月収が、今後、180万÷12を超えます。 この場合、①会社の健保に加入出来る 3 2022/05/31 17:57
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 損害保険 地震保険 免責金額について 1 2022/04/23 17:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報