dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手術予定で入院している父に、今度実習生がつくそうです。
とくに嫌な気もしなかったので、お役に立てるなら、と受け入れることにしましたが、
学生さんは一体何をしてくれるのでしょう?とふと疑問に思いまして・・・
看護師免許を持っていないわけですから、具体的な医療行為はできませんよね?
病棟の看護師さんの話ですと、学生さんは、4年制大学の3年生だそうです。
何もすることがなかったら、父と私と学生さんで気まずい雰囲気が流れるのでは・・・?
と思って、なんだか申し訳ないような気もするのです^^;
お役に立てるのでしょうか。。。

A 回答 (2件)

元看護大生、現看護師です。


自分の経験からですが、参考になればと思い投稿します。
 ”看護大の3年生での実習で、手術予定の患者さんを受け持つ”
ということは、おそらく成人看護学外科系の実習だと思います。
この実習では周手術期(手術前ー手術ー手術後)の患者さんを
受け持たせていただいて、手術前の管理(たとえば呼吸訓練)
手術後の観察(合併症を起こしていないかー無事に経過するのが
一番ですが、それらを起こしていないかの観察は重要です。例えば消化管系の手術では、食事再開時にトラブルはないか等)、そして日常生活上の援助(例:お風呂にいけない期間は、身体を拭いたり足浴をして、
清潔を保ってリラックスできるようにする)になります。
 質問者さんが指摘されているように医療行為は出来ません。
(例:点滴や採血)。それらは病棟の看護師さんがするのを見学することになります。
 実習生は朝、指導の看護師や学校の教員に、一日の行動計画(看護計画ーどんな関わりをしていくのかー)を徹底的に指導されます。基本的には何か学生さんがケアをするときは、看護師さんがついています。
 実習での目的は医療行為だけを学ぶことではないと思います。
手術に向かう患者さんの身体だけでなく、心の面も含めた全体像を
理解するのが目的です。質問者さんは「お役に立てるのか?」と
悩んでいらっしゃいますが、手術の患者さんだけでなく、家族の方に
関わることーお話をするだけでもー学生さんにとってはいい学びに
なると思います。(私事ですが、実習で関わった患者さんと家族は
時間がたっても、よく覚えています)
 長くなりましたが、看護実習についてイメージがつかんで頂けたら、
幸いです。
 
 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現役の看護師さんからの回答、大変嬉しいです!
さすが、とてもわかりやすいです。
学生さんの印象に残ってもらえるような、良い関わりをもてるようにします!

話が少しずれますが、看護師さんてすごいですね。
>手術に向かう患者さんの身体だけでなく、心の面も含めた全体像を理解するのが目的です。
看護師さんのイメージが少し変わりました。

お礼日時:2007/10/01 23:18

看護大学の教員です。


ひょっとしたらうちの学生かもしれません(笑)。
未来の看護師の養成にご協力くださることに心より感謝いたします。

実習の目的によっても何をするかは異なりますが、No.1さんが具体的に回答してくださっていますが、実際に手術の患者さんの経過を見させていただくことや、その中でどのような看護をしていかなければならないのかということを考え、その学生ができる範囲のことを教員や病院の看護師とともに行うという感じです。

余談になりますが、注射などの医療行為も私が学生の頃は看護師の指導の下で実習の際に行っていましたが、最近は病院側の事故防止(リスクマネジメント)の観点から行わないように取り決めている病院が増えているようです。
「免許がないから行ってはいけない」という考え方もできますが、「行ったこともないのに免許を与えてよいのか」という考え方もあり、教育する側としては、学生の能力を高める上で悩ましい問題です。

いずれにしても、学生が不慣れなゆえにコミュニケーションなどで若干、不快に感じられることはあるかもしれませんが、お父様に危険が及ぶということはほとんどないと思います。
学生時代に担当した患者さんやご家族のことは私たちの多くにとって印象深いものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教員さんからの回答も大変嬉しいです。ありがとうございます。
学生さんに良い看護師さんになってもらえるよう、私もできる限り学生さんに協力したいです。
>お父様に危険が及ぶということはほとんどないと思います。
安心しました^^;

確かに、看護師さんになった時点では、医療行為の経験が実際にないわけですから、患者の身になってみると怖いですね。
でも、免許のない学生さんに医療行為をしてもらうのも怖いですし・・・
難しいですね。。。

お礼日時:2007/10/01 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!