
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
未婚・既婚の定義をいろいろと調べてみましたが、両方の解釈が成り立つようです。
したがって、どちらに○を付けるのが正しいのかは、申込書類を作った人に確認しない限り分かりません。本来ならば、このような項目を設ける場合、死別・離別という区分を別途設けるか、どちらに含めるかを明記すべきなのでしょうね。
質問者が書かれている「申込書類」とは、どのようなものなのでしょうか。書類を書くにあたり、未婚・既婚の区別が重要な区分である場合は、書類提出先に確認を取るか、○を付けずに「離別」と書いておくのが良いでしょう。単なるアンケート的なものでしたら、気分次第で好きな方に○を付けて構わないと思います。
因みに、行政機関の行ったアンケート結果を見ると、死別・離別を既婚として扱っているものが多いようです。
http://www.city.iida.nagano.jp/danjo/djeq2006/ci …
http://www.pref.fukushima.jp/angelnet/hm/child-p …
詳しい回答をありがとうございます。
なるほど、ちゃんと区別されている場面もあるんですね。
でも、そういうアンケートに答えたことのある人は、一般的な申込書でも「既婚」ってしてしまいそうですね。
言葉の定義をちゃんと明記すべきですね。
結局「未」「既」という言葉が分かりにくいのですね。
「未」だと「まだ結婚したことのない人」というニュアンスの方が強いですし、「既」の「すでに」という意味は、過去のことも含むニュアンスが強いですしね。
ある面「配偶者:あり・なし」にすれば明解ですね。
もっともそういう書類もありますが。
離別と死別では、御本人の状況はかなり違う場合がありますよね。
一般的な書類は”手続き上”の形式的な項目が多いでしょうから、
あまり深く考えずに決められているんでしょうね。
私の言う「申込書」は何か忘れてしまいましたが、自分がバツイチになって、未婚と書き込もうとしたときにふと疑問が湧いてきたんです。
No.2
- 回答日時:
回答者1さんが言うように、現在の状態の事だと思います。
×1だろうが×2だろうが、再婚してない場合は独身になります。婚姻歴の有無は全く関係ありません。
結婚相談所やお墓購入の申込書なら、婚姻歴も関係してくるでしょうけど、それ以外の申込書は婚姻歴なんて必要としないでしょう。
回答ありがとうございます。
申し込みの内容によりますよね。
「未婚」とするからややこしいのであって「独身」とすれば
まだ分かりやすいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 浮気・不倫(結婚) 既婚男性に質問です。お気に入りの独身女性が結婚したら・・・ 3 2022/04/04 10:25
- 離婚 完全な独身率は何割ですか? 50歳男性の未婚率は約3割に達したとニュースやってました。 しかし、その 1 2022/08/25 21:57
- その他(家族・家庭) いま、40歳の独身男です。 40歳男の一番多い生活環境を教えて下さい。 ●結婚して妻がいて子供2人以 2 2022/10/19 23:31
- 婚活 現在、生涯独身が増えてますよね。 統計見ましたが、これは、離婚してその後ずっと独身やシングルでいる人 3 2022/06/20 20:51
- 預金・貯金 既婚男性の貯金について 主に、既婚の男性の貯金について質問です。 既婚女性の方も回答頂いて構いません 5 2023/08/17 07:47
- 婚活 独身がコスパ最高なのが人口減少の理由では? 8 2022/11/11 11:50
- 婚活 既婚or結婚願望のある男性に質問です。 既婚の方はもし今独身だったらとお考えください。 とてもタイプ 3 2022/09/23 03:13
- 結婚・離婚 離婚してからの結婚率は分かる人いますか? 独身率は最近話題です。男性は4人に1人独身だのメディアでも 1 2023/03/08 22:02
- 社会学 この時代、経済的な理由などで結婚をしない人達が増え都市部だと30代や40代の独身者は全然珍しくないの 3 2023/08/25 14:58
- 会社・職場 公務員ですが職場のほとんどが既婚者で独身仲間がおりません。 独身者若干いますが極めて若いか、かなりの 3 2022/12/25 08:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不完全微分であることの証明
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
ブラックショールズ式の性質に...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
数学の7大未解決難問なのです...
-
証明終了の記号。
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
三段論法を真理値表で証明する
-
√nが有理数ならばnが整数 証明 ...
-
無理数って二乗しても有理数に...
-
xが複素数のときのlim{x→∞}(1+1...
-
Zn=Z/nZのすべてのイデアルにつ...
-
マイナンバーカードの電子証明...
-
車庫証明について
-
有理数と無理数が無限個あること
-
累乗根 の奇数のものは、ただ一...
-
極限に関する証明について
-
中2数学です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
車庫証明について
-
普段 身分証明書って持ち歩いて...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
1年以上前に発送したレターパッ...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
rot rotA=grad divA-∇^2Aの証明...
-
証明終了の記号。
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
直角三角形の性質
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
3の倍数であることの証明
-
極限に関する証明について
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
素数の性質
-
婿養子に入ったのに出て行けと...
おすすめ情報