dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様はじめまして
早速質問をさせていただきます
私は大学を3年時に中退した満21歳で今年の冬に22歳になる♂です
最近になって公務員を意識し始めました
詳しくは割愛しますが国のために働きたいと考えるようになりました
現在もその思いは変わっていません
しかし、目指し始める時期が遅く大卒の資格はもう得ることができず
年齢制限もIII種は全て引っ掛かります
本当は郵政一般職が高卒で25歳までだったので考えていたのですが
郵政民営化により試験が行われないようになったみたいです

大学中退者で今年22歳になる私が公務員試験を受けるとしたら
学歴や年齢等の点でどの試験が合格に現実味があるでしょうか?

勿論言うまでも無く勉強はします
予備校は通うかどうか分かりませんが時間はそこそこあります
しかし、私は自分の学力に不安があります
大学も60弱程度の所にしか行けませんでした
大学では腐ってたのでさらに酷くなってる可能性もあります
I~III種、その他公務員試験の難易度の程度を教えていただきたいです

なお、残念ながら体力には自信がありませんので警察や消防士等の
体力試験のある試験は考えていません

また、もし現役の公務員の方でこの質問を読んでくださった方や
こういったことに精通している方がいらっしゃったら
毎日何時間の勉強をどの程度の期間続ける必要があるか等受験勉強に関して
教えてもらえると参考になります

いくつも質問をしてしまい申し訳ありません
どれでも結構ですので、皆様の回答をお待ちしております。

A 回答 (1件)

私は大学を3年次の途中(20歳)で中退し、民間でしばらくアルバイトのような仕事をしたあと地元の役所の試験を受けて24歳のときに採用となりました。


「地方公務員」は候補には入れられないのですか?
都道府県や市町村の職員採用については、それぞれの役所で募集年齢を決められるので、大学中退でも受けられる初級試験(高卒程度)の年齢幅も結構広いですよ。検討してみてはいかがですか?

勉強については、一概に「一日○時間」とかは言えないと思いますが、私は独学だったので本屋さんで買った問題集をたくさん(10冊くらいは買いましたね)やったり、自分なりにノートを作ったりして勉強しました。
あと、「適正試験」はとにかく何度も何度も練習して満点をめざしました。実際の試験では100問中85問くらいしか解けなかったんですけどね(汗)。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます
大学中退で公務員になれたのですね、羨ましいです
勿論地方公務員も視野に入れています
年齢に関しては役所毎に違うのであれば調べる必要がありそうです
初級が高卒程度であれば筆記は他の試験に比べて受かり易そうですね
独学なのも中退と共に私に似てて参考になります

補足日時:2007/10/02 00:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!