dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚した主人の母親がペースメーカーを使用しています。
母はもう20代の頃から使用しているらしく、
今でも元気に仕事をしたり遊んだりしています。
お酒もガンガン飲むし、タバコも吸います。
今まで持っていたペースメーカーのイメージとは
だいぶ違ってびっくりしています。

主人は長男なので、母の老後の面倒は私がみることになると思うんですが
今後母はどうなっていくのか不安です。
年を重ねたら、長期入院が必要になるとか、
特別な手術をしなければならないとか、
ペースメーカー使用者ならでは(?)の療養方法などがあるんでしょうか?

介護の心配をしているなんて
主人や母に知られたら気分を害されそうで
こちらに質問してみました。

よろしくおねがいいたします。

A 回答 (2件)

電池交換も体外から充電が可能になる時代が来ています。


ペースメーカを付けているからといって気に悩むことは無いと思いますが、酒・タバコは感心しません。私たちの心臓は状況に応じて早く活動することがあります。即ち、運動時の脈拍増加など。ペースメーカーは一定のリズムで心臓を動かし、酸素を送っています。脈が増える誘引や、組織の酸素不足になる誘因を作ることは避けてほしい。苦しくなるのはご自身でしょうから。でもこれまでの習慣から大丈夫!と誤認識しているのでしょうね。
家族は気をつけることは、携帯電話で誤作動(しかし最近はその傾向は否定されている)や歯の治療などで医師には伝えておくなどで後は気にしなくても大丈夫でしょう。ご本人が一番ご存知です。優しい嫁で素敵ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

充電できる電池があるとは知りませんでした!
母は、普段から「もっと耐久性のある電池があればいいのに。。。」
と言っています。
充電できるペースメーカーのこと、
母や病院の先生にさっそく問い合わせてみます!

今母は50代。まだまだ元気なので
お酒やたばこを飲んでいても
日常生活に影響が出ていないため、
安心しているのかもしれません。

飲んで騒ぐのが大好きな元気な母なので
楽しみを奪うようでしのびないですが、
お酒やたばこは少し控えるように
私からも相談してみたいと思います!
(お医者さんにも言われているだろうし
 大きなお世話だといわれてしまうかもしれないけど。。。)

貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _"m)

お礼日時:2007/10/04 12:57

>ペースメーカー使用者ならでは(?)の療養方法などがあるんでしょうか?



状態にもよりますが、他の病気にならない限り電池交換が必要なだけです。
ペースメーカーは普通の生活をおくるための装置に過ぎませんので、運動以外なら何でも可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます!
そういえば来年電池交換の手術があると言っていました。
本当に普通に生活を送ることができるんですねー。
ほかの方の質問を見ていると、
いろいろ大変そうなんですが、
母の場合はまったく問題ないようです!

ありがとうございましたm(_ _"m)

お礼日時:2007/10/04 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!