重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

It's right at the end of this road.
の訳は、「この道のつきあたり」ということみたいですが、
このときのrightは、どういう意味(役割)でしょうか。
あるいは”正しい”という意味を含んでいますか?
あるいは”まっすぐ”という意味を含んでいますか?

A 回答 (4件)

あああぁっぁぁ懐かしい!!!



私も英語を勉強し始めた時は悩みましたよ!

このような場合は辞書に載っている訳で一番適切なものを選ぶしか方法はありません。

研究社のオンライン辞書でのrightを見てみます
http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japan …
下から2番目に「ちょうど」と書いてあるのが分かりますね!

この時用例も見ます。
http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japan …
たとえば、
例文の中の、
right in the middle ちょうど真ん中に.
と同じで、
right at the end of this road.も「ちょうど、つきあたり」ということになります。

ご参考までに
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いえいえ、参考までにではなくて、ホントそうなんですよ。
>right at the end of this road.=「ちょうど、つきあたり」なら納得です。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/07 10:55

rightには名詞、形容詞、副詞などがありますが、ここでは副詞として使われています。

意味は「ちょうど」という意味です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
この文、暗記します。

お礼日時:2007/10/07 11:02

このrightは副詞で、他の単語で言い換えるとexactly ということです。


「まさにそこで」という意味なので、訳は
「道のまさに突き当たりです」
ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この文だけで・・・「道のまさに突き当たりです」っていう和訳ができるってすごいな!
rightって簡単な単語っぽいけど自分も早く、こういう文に慣れたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/07 11:01

右とか右側という意味ではないでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

right=”ちょうど”っぽいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/07 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!