dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある病院でお見舞いにいったら、看護婦さんが手首巻き式自動血圧計で血圧を計っていました。見慣れた光景ではなかったので質問します。
これって、医療用として厚生省も認めているものなんでしょうか?
使ってはいけないとは思いませんが、使う理由も直接は聞けませんでした。
どなたか法律上での解釈をお願いします。

A 回答 (3件)

もしも医療用として認可を受けていない血圧計であっても、医師(看護婦についてもそうかは分からないですが)がその測定値を信頼できるものと思えば、別に問題はないということになります。


測定の方法自体は特に問われないし、またほとんどの自動血圧測定器は医療用具の認可ぐらい取っていると思います。
厳密な値が必要な状況の患者さんに使っているわけでもないと思うので、普通の入院患者に対しての定時に血圧を測る時間的な効率(面倒さ)によるものでしょう。
    • good
    • 0

手首式のは、あまり正確ではないと聞きました。


特に高齢のかたには。
でも極端にハズレることはないと思うので、使っているのではないでしょうか。
数分おきに微妙な血圧の動きをチェックすべき病気の患者さんには、恐らく使わないと思いますよ。
耳式体温計を看護婦さんが使っている病院もありますが、あれも似たような感じです。
正確さに欠けます。
医療用具というものは、必ずしも効果を保証されたものではないと思います。
インチキ臭い健康器具も、よく医療器具承認番号つき、とか言って売ってますよね。
事故にはつながらないと病院が判断すれば、あとは病院とメーカーのコネにより、扱う器具や薬品を決めちゃってるんでしょう。
あ、事故どころか、薬で殺されちゃってるか。
結局、病院には責任は問えないってことなのかも。
    • good
    • 0

質問の回答になってないかもしれませんが


私の知る限りでは病院で血圧を測る時にはいつも
水銀柱みたいなもので計るのですが
手首巻き式自動血圧計で血圧を計っているところは
みた事がありません。

しかし自己管理、簡易測定という意味合いで考えれば
自分の血圧はどのくらいであるかとか自分のいつもの血圧が
どのくらいかをわかっていればどのような測定器具で計っても
ある程度の判断基準と測定器具の信頼性は個人で決められると思います。

これからもっと簡単にはかれるものはたくさん出てくる事と思いますが
それに惑わされないようにみきわめることが大切だと思います。

法律上ではない回答ですがひとつの意見として言わせていただきました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!