dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。山梨の別荘の水道管の凍結についてご質問させていただきます。オンシーズ(5月~10月)しか利用していない木造住宅を所有しておりますが、これからはオフシーズン(11月~4月)も利用したいと思います。
毎年10月の最後に使用した時、元栓を閉じて、全ての水道管(目に見えるギャバラ管等の箇所)を外し、不凍液をまいて、翌年に元栓を開け、全ての(ジャバラ)を接続して使用していますが、これからはオフシーズンも時間がとれれば利用したいと思います。月に1回くらいしか利用しないかもしれませんので水道管の破裂が心配です。2月くらいは凍結するらしいと聞きました。どうしたらよろしいでしょうか?場所は山梨県富士五湖地方です。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

どのくらい寒くなるのか分かりませんが、対応方法は限られてきます。


 1、水抜きをする。これは、水抜き栓により、地上配管内(不凍深度まで)の水を全部抜いてしまう方法です。積雪地の別荘地では、遠隔操作の不凍栓水抜き栓や、電動式の水抜き栓を使う例が多いです。水が無いので絶対に凍りません。ただし、給湯機・便器等は水がうまく抜けなかったり、毎日開閉しなくてはならない等のデメリットがあります。また、排水は別に対策する必要があります。
 2、ヒーターを巻き込む。これは通水されている箇所で凍結の恐れのある場所(蛇口も含む)に凍結防止ヒーターを巻く方法です。温度により自動で作動するので、手間がかかりません。デメリットは、壁の中などのヒーターを巻けない部分はどうにもならない。電気代がかかる等です。
 3、水を流しっぱなしにする。これはもっとも古典的な方法で、便器にも流動式というのがあるくらいです。デメリットは、限界温度があって、それ以下だと凍ってしまう。水道代がめちゃくちゃかかる事でしょうか。
 私は長野県ですが、山間部では、1と2の方法を組み合わせる所が多いですね。水を抜ける所は抜き、後はヒーターでカバーするみたいな。ただ、給湯機と便器・排水管にも別に対策が必要な場合があります。
 地元の水道工事店なら、地域にあった防寒対策してくれると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
お忙しいところありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
ありがとうござうました。

お礼日時:2007/10/09 22:01

元栓止めて水道もお湯の配管も高さが一番下に成る所には排水バルブ付け全部排水します、其の時一番高い所の蛇口あけ空気入る様にします、



排水バルブから家より低いとこまでホース伸ばして置くと排水良く出来ます、

水道メーターの所に止め詮と排水バルブ付けますバルブ工事は
水道工事屋さんにお願いに成ります、

湯沸かし器も水を抜きます、電源コンセントは刺してて置きます、「完全に水抜けない場合有るので」凍結予防ヒーターの為、、


面倒でも寒冷地の
別荘は仕方ないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
お忙しいところありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
ありがとうござうました。

お礼日時:2007/10/09 22:00

>月に1回くらいしか利用


なら多少無理しても良いでしょう。
1.水道の改造。
地下30cm(地域によっては1m以上)以下の場所ですと原則として凍りません。
適当に穴を掘って、蛇口を穴の中に作ります。横穴1mてすと、簡単な扉をつけるだけで、私の地区では凍りません。
これで、水洗便所用水はバケツではこべるでしょう。
凍結の恐れがある場所で、使用頻度が少ないならば、汲み取り式便所から楽なのですが。
手洗いは、アルコール殺菌用使いすてタオルで。
これは、下水のマンホールの中に蛇口をつけることを想定したないようです。

2.飲料水はコンビニの「なんとかの水1リットル」入り瓶を買ってください。3本か4本買えば、飲み水はなんとかなります。
食事は、自分で作ろうとせずに店屋物で。これですと、ごみを捨てるだけ。洗物はなし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
お忙しいところありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
ありがとうござうました。

お礼日時:2007/10/09 22:00

月1回の利用は、特に1-2月は困難と思われます。



冬だと、元栓の深さによりますが、たとえ水抜きしても、元栓から凍ってしまうことがあります。その場合、どうにもなりません。

一般的に細く水を出しておくのが最も有効だと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
お忙しいところありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/09 22:01

山梨、木造、月に1回、ということで、当然、水道は凍結するものと考えて対処するしかないと思われます。


対応は、水道業者さんに現地を確認して、しかるべき措置をとってもらう、しかありません。
山梨であれば、水抜き栓(不凍栓)が設けられているのではないかなとも思いますが、記載の元栓がそうなのかどうかが解りません。
ジャバラ管とありますが、それ以外も含めてどういう配管系統になっているかが解りません。
単純に考えれば、水抜き栓で水落をし、各蛇口等から水が抜けるようにすればよい、のですが、配管経路をみなければ、どこをどうすれば水を抜けるのかが解りません。
というように、ここでの文面での回答は無理ですので、やはり、水道業者さんに見て貰うしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
お忙しいところありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/09 22:02

どれ程の寒さかがわかりませんが、


・配管にヒーターを巻くとか
・配管の途中にわざわざジャバラ管を外さなくても良いようにバルブを 取り付けるなどの対応で対処できると思うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
お忙しいところありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/09 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!