dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは^^

我が家では、
(1)チワワXパピヨンのMIX生後約8ヶ月(メス)
容姿はスムースチワワ
と、純粋なチワワ生後4ヶ月(オス)
スムースチワワ

の2匹を飼っています
1匹はMIXですのでもちろん掛け合わせる予定はなく
虚勢・避妊の予定です

女の子はもう4ヶ月くらい一緒に暮らしてます。
男の子はまだ暮らして数週間になります。

質問が2点あります

1つは、こういった小型のわんちゃんは、大体の体格はどのくらいで
決定しますか?例えば、ある時期を過ぎても、たくさんご飯を食べたら
いくらでも大きくなるのか、体格は決まってるけど太るだけなのでしょうか。
お友達に。と思ったのですが、最初に飼ったMIXのほうの女の子がたしか2キロなかったと思っていたのですが気がつけばすごく大きいような気がします。パピヨンの血が混ざっているのでそれはそれで良いのですが一体どのくらいで止まるのかな?というのが知りたいのです。
また
後から入った男の子のチワワちゃんはかなり小さめかな。とも思ったのですが4ヶ月で1.8キロくらいかな?それくらいだったら、まだまだ大きくなりますか?

特に極小が欲しいわけではないんで、ある程度はがっしりしても構わないとは思ってるのですが、どの時期にある程度止まり、どのくらいまで成長するかを知りたいです

2個目は

避妊・去勢はいつころから可能ですか?
男の子の方が楽なので先に男の子をしたらいいのかな?と思うのですが時期とか決まってるのでしょうか。もともと、片睾丸だということで購入してます。片方は降りてきています。まだまだ早いのでしょうか。
出来れば女の子うちは年上なので、人間でも女の子はおませさんですし、なるべく早く去勢したいな~と考えています。

女のこの方は、一回は生理があった後のほうがいいと聞きましたが本当ですか?女の子はどのくらいの時期が無難でしょうか。避妊去勢は賛否両論があり、戸惑ってしまいます。いずれにしても2匹ともしたいのです。

お産なども大変ですし、そのような優良な血統を求めたわけでもないのでペットとして気楽に一緒にくらしたいので二匹ともそうしようと決めました。

ずばり、回答いただけるあなたでしたら、どっちの子をいつころ、どっちのこをいつころ、しようと決めますか?
一般の方、経験のある方、専門家や先生の方など、どなたでもけっこうですのでよろしくアドバイスお願いいたします。

PS、二匹はとても仲良くなり、フードを食べる際にサークルを分けるのですが、小さい男の子が食べ終わったら、おかぁさん~。またはおねえちゃん~と泣いて泣いて、キュンキュン。一緒にしてあげると仲良くじゃれあって遊んでいますよ^^

A 回答 (5件)

こんにちは。



まず最初に一言。
質問者は「掛け合わせるつもり」はないようですので関係ありませんが、あまりにも「知らない人が多過ぎる」ので、質問者さんには関係ありませんが苦言(?)をひとつ。
「動物愛護法」など「動物に関係する法律」によって「一般人による犬の交配・繁殖・譲渡・販売」する行為は禁じられています。
これらの事を行うには「動物取扱業」として登録している必要があります。「動物取扱業」として登録するには「営もうとする動物取扱業の種別に係る半年間以上の実務経験を有する」「営もうとする動物取扱業の種別に係る1年間以上教育する学校その他の教育期間を卒業している」「公平性及び専門性を持った団体が行う客観的な試験によって、営もうとする動物取扱業の種別に係る知識及び技術を修得していることの証明を得ている」事が必要要件となります。
「無登録営業」をした違反者には「30万円以下の罰金」が科せられます。

>こういった小型のわんちゃんは、大体の体格はどのくらいで決定しますか?
◎小型犬の場合は、一般的に(犬種によっては異なりますが)「生後二年で成犬になる」と言われています。

>例えば、ある時期を過ぎても、たくさんご飯を食べたら、いくらでも大きくなるのか、体格は決まってるけど太るだけなのでしょうか。
◎大きくはなりませんよ。その個体毎に決まった体格というものが遺伝子の中に組み込まれていますから。
でも「太る」という事は大いに有り得ます。うっかり食べさせ過ぎると「肥満犬」になってしまい、要らぬ病気の原因となりますから、食餌量や体重の管理はしっかり行った方が良いと思います。

>最初に飼ったMIXのほうの女の子がたしか2キロなかったと思っていたのですが気がつけばすごく大きいような気がします。パピヨンの血が混ざっているのでそれはそれで良いのですが一体どのくらいで止まるのかな?
◎MIX犬は、正直言って予測が付きませんね。パピヨンの血が強ければ6kgまでになってしまう事も考えられますし、間を取って4~5kgで止まるかも知れません。
何とも言えませんね^_^;

>後から入った男の子のチワワちゃんはかなり小さめかな。とも思ったのですが4ヶ月で1.8キロくらいかな?それくらいだったら、まだまだ大きくなりますか?
◎まだ大きくなると思いますよ。
チワワの平均体重は0.5~3kgと言われています。
すでに1.8kgとの事ですから、比較的大きくなるのではないか?と思われます。

>ある程度はがっしりしても構わないとは思ってるのですが、どの時期にある程度止まり、どのくらいまで成長するかを知りたいです
◎目安としては「体重の増加が止まったら、成長期は終了した」と思われれば良いかと思います。
実際のワンちゃんを見ていないので「どのくらいまで」という事に関しては、判断のしようがありません。

>避妊・去勢はいつころから可能ですか?
理想的な避妊の時期は、初めての発情の前、生後6~7ヶ月頃と一般的には言われています。
もちろん発情してからでも可能ですが、出欠の多い発情中は避けた方が良いでしょう。但し「ベストな時期」に関しては、獣医さんによっても意見が分かれますので、掛かり付けの獣医さんとよく相談される事をお薦めします。
男の子の方は「片睾丸」との事ですので・・・
原則として去勢手術をする事が必要です。両方の睾丸が下りてこない陰嚢の場合、動物の性格が悪くなり、咬癖などが目立つ事があります。
犬の性格上の問題や咬む犬の矯正のために、去勢が勧められています。そうする事で「腫瘍」の発生を防ぐ事にもなります。
「片睾丸」の場合も、できれば両方の睾丸を摘出する方が良いでしょうね。

>男の子の方が楽なので先に男の子をしたらいいのかな?と思うのですが時期とか決まってるのでしょうか。もともと、片睾丸だということで購入してます。片方は降りてきています。まだまだ早いのでしょうか。
◎こちらに関しても、時期は掛かり付けの獣医さんと相談される事をお薦めします。

>避妊去勢は賛否両論があり、戸惑ってしまいます。いずれにしても2匹ともしたいのです。
◎私は「反去勢・避妊派」ですが、これは「飼い主が判断し、決める事」なので、他人が押し付けたりするものではありません。ましてや他人が批判や非難も行うものではありません。
そのような事(去勢・避妊を責めるような事)をする人達は、単なる「傲慢な人達」ですから、気にしない事です。

>お産なども大変ですし、そのような優良な血統を求めたわけでもないのでペットとして気楽に一緒にくらしたいので二匹ともそうしようと決めました。
◎質問者さんのような考え方が「正しい犬との付き合い方」なのだと思いますよ。
一番初めにも書いたとおり、現在は一般の飼い主による「交配・繁殖」は禁じられていますしね。

男の子の方は「片睾丸」なので、去勢は早く行った方がいいかも知れません。出来るだけ早く、獣医さんに相談される事をお薦めします。

余計な事も書きましたが、知識として知っておいて欲しいと思いましたので・・・
質問者さんには「関係のない事」なのに・・・申し訳ありませんでしたm( _ _ )m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは
成長の件や、避妊去勢、片睾丸など
色々と詳しく書いてくださり
ありがとうございます

さっそく明日にでも獣医師に相談してみようかと
思います。

もしかしたらパピの血が濃ければ6キロ・・
と聞き、想像してショックでしたが
まだわかりませんし、見守っていきます

あと、
余計なことではないです。犬好きな方が見られる
カテゴリーだと思いますので
皆さんが参考になり良いかと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/15 20:48

我が家はMIXの男の子(キャバリア×Mダックス)とキャバリアの女の子の二頭がいます



>1つは、こういった小型のわんちゃんは、大体の体格はどのくらいで決定しますか?

これは我が家がかかっている獣医さんからの完全な受け売りなのですが
特に肥満や痩せすぎ等でない場合は、8~10ヶ月頃の(←すみません、ここがちょっとウロ覚えです)体重をキープすることを目安にするといいと言われました。
ちなみに、我が家のワンコ達はどちらとも生後6ヶ月で体重の増加がストップ、8ヶ月目で急に0.5kg前後増えてそこでまたストップ。現在はその体重をキープしたままですが、痩せすぎでも太りすぎでもなくちょうどいい肉付きと言われました。

>避妊・去勢はいつころから可能ですか?
これは獣医さんによっても全く違うみたいですね。
生後3~4ヶ月から去勢OKという先生もいれば、半年ぐらいが目安という先生もいますし、1歳になってからという先生も・・・
こればっかりは質問者様がかかりつけの獣医さんやセカンドオピニオンを求める等して納得した時期になるかとは思います。

参考までに我が家では・・・ですが
MIXは男の子ですが、生後半年迎えてから去勢手術をしました。
睾丸は両方降りてきていたので、その点は問題なかったのですが、当時運よくまだヒート中の女の子と出合ったことが無かったのだけど、近所には未避妊・未去勢のコが多かったのです。
一度ヒート中の子と接触して発情を覚えると、去勢後も繰り返す・・・と聞いてましたし、たとえ目の前で出会わなくても1km以内にヒート中の子がいると匂いで分かってしまうそうです。我が家は繁殖等の予定が一切なかったので、発情を覚えさせて我慢させるより、知らないままのほうがこの子のためだろうと思い6ヶ月を迎えてすぐに去勢しました。

キャバリアは女の子ですが、この子も同じく生後半年ぐらいで避妊手術を行いました。

>一回は生理があった後のほうがいいと聞きましたが本当ですか?
私は逆に、出産させる予定がないなら最初のヒートが来る前の方にした方がいいと聞きました。
最初のヒートが来てからだと、乳腺腫瘍になる確率が300倍も高くなるそうです。ただ、極端に体格の小さい子や、成長の度合いによっては生後半年で避妊手術が出来ないこともあるそうですし、避妊・去勢手術も全くリスクが無いわけではないので、その辺も十分考慮しながら獣医さんと相談しながら決めたほうがいいと思います。
(乳腺腫瘍になる確立や避妊手術によるリスクについては、犬 避妊手術で検索すると色々出てきます)

>ずばり、回答いただけるあなたでしたら、どっちの子をいつころ、どっちのこをいつころ、しようと決めますか?
その子達の健康上・体格上の問題がなければ、やはり私は生後半年前後で考えると思います。

確かに避妊去勢は賛否両論ありますね。

私は、避妊・去勢をした時に色々言われましたよ~。
特に、キャバリアの女の子は体格が小柄で柄もキレイに入っているし人懐っこい子だったので「なんで避妊なんかしちゃったの!?子供を産ませないの!?この子の子供を見たいとは思わないの!?子供が産まれても飼えない?だったら、人にあげるなりペットショップに売るなりすればいいじゃない!」と初対面の人にまで言われました(汗)

なので、「この子の子供なら絶対にすっごくかわいい子が産まれるのは分かってるけど、だからこそ他の人に渡すなんて出来ないし、かといってうちはマンションの規約でこれ以上飼えないから責任とれないし、何より今いるこの子達が一番かわいいし大事だからいいんです!」と言い返しちゃいました(笑)

避妊・去勢後は肥満になりやすくなるってよく聞きますが、riri1972さんがちゃんとコントロールしてあげれば全く問題ないですし、我が家も避妊・去勢後はそれまで以上に食事の量に気を使っている&定期的に体重測定と健康診断をしているので体重コントロールも健康管理もバッチリです☆

最後にriri1972さんも、楽しいワンコ達との生活を満喫してくださいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

体重管理や手術のことなど良く分かりました
私も頑張ってその後のコントロールも
気を配っていきたいと思います

私も、今の2わんこを大切に何よりも
可愛がってあげたいと思います

お礼日時:2007/10/15 20:43

我が家では


♂チワワ(11ヶ月)3,5キロ
♀チワワ(7ヶ月)800グラム
の二匹がいます。(どちらもよく食べるこですが、太ってはいません)

♂の方は9ヶ月くらいで体重が安定してきました。
♀の方は平均よりかなり小さめなのです。

チワワですと成犬で大体1.5~2キロ台がベストではないでしょうか。
(体の骨格などもあるので一概には言えませんが)
遅くとも一才くらいには成長は止まるかと思います。


8ヶ月のこの方は、そんなに一気に増える事はないように思います。ただエサをあげすぎると成長と言うより、太る事はあります。

4ヵ月のこの方は決して小さくはないと思います。
細かな増え方がわからないのでハッキリとは言えませんが
理想体重~やや大きいくらいになるのでは?
あと半年ほどは成長すると思います。



去勢ですが、うちの♂は9ヶ月の時に行いました。
去勢する際に多数の病院で色々聞きましたが、病院によってかなり意見は違うようです。

基本7ヶ月~と言ったとこが多かったですが。
後は、やはり睾丸の下がり具合をみて最終的に判断するとは言われました。
中には一才を過ぎるまではオススメできません。と言った病院もありました。

男の子の場合、病院のGOサインが出るようならばすぐにでも去勢してもいいかも知れませんね。
マーキングを覚える前に去勢すればマーキングをしない確立があがるようです。


避妊の場合ですが、体重が極端に少なくなければ1才~くらいでよいみたいです。1才ですともうヒートが一度きてることが多いので良い時期なのだとか。

繁殖させない場合、避妊をしないと将来子宮の病気になる確率が高いそうです。
(ほとんどの病院の意見がこんな感じでした)


参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
ミックスのこが、大きくなってしまたら
と少し不安だったのでなんとなく
気にかかっていました。

もう8ヶ月ですのである程度落ち着いて
くるのですね。ドンドン大きくなって
毎日見てると気が付かないけど
首輪が小さくなったりと、驚くばかりで
柴犬みたいになっちゃうの?とか心配でした

ありがとうございました

お礼日時:2007/10/15 20:41

はじめまして。


大きさについてはわからないのですが、我が家の小型犬・オス(8ヶ月)は昨日去勢手術をしてきました。
うちも片方のみ降りてきている状態で、もう一つの睾丸はお腹の中でした。この場合、いずれお腹の中の睾丸が腫瘍化し病気の原因になる可能性も高いそうで(100%ではないです)、外の睾丸と中の睾丸の両方を取ってきました。
男の子の場合、獣医さんは6ヶ月がベストと言っていました。

ただ普通の睾丸が2コある子と違ってお腹も切開しなくてはいけないので気の毒でした。本来は外と中、2箇所メスを入れると思います。うちの場合は1箇所の傷で済み5センチ位縫ってあります。帰りの車では震えていましたが、自宅に戻ったらいつも通り元気です。

我が家のメスも先日家に迎え入れたばかりですが、避妊手術の方は初潮を終えてから…と聞きました。子供を産む予定のない女の子でしたら、女の子特有の病気も将来不安ですよね。

男の子の去勢の費用はお医者さんにもよると思いますが、2万円弱で日帰りでした。女の子の場合は3万円~5万円くらいで入院だと1、2泊だと思います。

たまたま昨日去勢をしたので、経験談になってしまい参考にならないかもしれませんが…^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

片方だと病期にもなりやすいんですか。
色々と参考になりました

ありがとうございました

お礼日時:2007/10/15 20:38

Q、4ヶ月で1.8キロは、まだ大きくなる。


A、まだ、大きくなります。

成犬時の大きさは、毎日、体重計測すればかなり確実に予測できます。

(1.8-0.2)÷4=0.4
0.4×2=0.8
1.8+0.8=2.6

まあ、シベリアン・ハスキー式の計算式を当てはめれば2.6Kgに向かって成長中。
もちろん、正確に予測されたいなら、体重計測して線グラフに。
5ヶ月目からは僅かに増加傾向に翳りが表れます。
6ヶ月目に入れば、目だって増加傾向がにぶくなります。
7ヶ月目以降は、大分、横ばい傾向が強くなります。
今のところ、過去4ヶ月の間に400グラムづつ増加していますよね。
ならば、6ヶ月目までは800グラムは増えないでしょう。
精々、640グラム程度かも知れません。
しかし、その後に160グラム位は期待できると思います。
ザクッと計算すれば、4ヶ月目の1.5倍の2.7キロが成犬時の大きさ。

※もちろん、完全なるあてずっぽうです。

Q、去勢時期は?
A、パワワ=今秋。チワワ=来春。

獣医師で時期を強く断定した意見は、未だ、聞いたことはありません。

「成長期のピークを過ぎているのことが要件」
「だが、二度目のヒートを待ったんじゃ遅すぎる」
「この範囲で、3日程度、お世話できる日を選んで下さい」
「こに範囲で、11月から3月の涼しい時期にしましょうか?」

集約すれば、こんなところ。
よって、私ならば、「パワワ=今秋。チワワ=来春」でします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは
ありがとうございます
パワワですか、これが新しく発見で
感動しました^^

参考になりました
ありがとうございます

お礼日時:2007/10/15 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!