
多湖輝さん著の頭の体操で有名な問題に何でも溶かせる液体の
問題がありますが、もしも仮に、その何でも溶かせる液体があ
ったとすると、その液体はどんな動きをするのでしょうか。
その液体は接する液体、固体全てを溶かし、それ以外は水と同じ
性質を持つものとします。
今、その液体を生成すると作った道具を溶かし、地面を溶かして
いきますよね。そしてじわじわ地球内部を溶かしていくと思うの
ですが、このあと、この液体は地球の真裏に貫通するまで溶かし
てしまうのでしょうか。ですが、地球の真裏で同じ液体を流せば、
重力にしたがって内部に侵食していきますよね。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
二つの事が考えられます。
水と同じ性質を有する・・・ので、
●地面を溶かして掘り進んで100度になったら沸騰してなくなる。
●沸騰しないと仮定すると、表面張力で付着するはずなので、地球の向こう側まで行く。
但し、地球の中心を境に、メニスカスの方向が逆になるので、中央より周囲が早く溶かされる事になり、円錐状に向こう側をくりぬいてしまう。(笑)
所詮、頭の体操ですから、面白い答えを考えましょう。
回答ありがとうございます
とりあえず、沸騰蒸発しないという仮定のもとでお願いします。
地球の向こう側まで行く、ということですが到達した後ってどう
なるのでしょう。重力無視して天にぽたぽた垂れて宇宙に行くの
でしょうか。それとも、垂らした地点とその地点の真裏を行った
り来たりするのでしょうか。
ありがとうございました
No.12
- 回答日時:
まず、条件が一つ抜けています。
「何でも溶かしてしまう液体」が固体を液体に変質させた後に自らは変質するのか?
変質しないのであれば、ある一定の深度に達したところで水平に(球状に)広がろうとするでしょう。
どの深度で広がるかは比重によります。
変質するのであれば、液体の量の分だけ固体を変質させて侵食は止まります。
まぁ、どちらにしろ温度や圧力が高くなればどんな物質でも液体化しますけどね。(地球内部の地核など http://contest.thinkquest.jp/tqj2000/30295/mecha … )

No.9
- 回答日時:
溶かすと言っても、この場合2つの意味があると思います。
たとえば、水に金属ナトリウムが溶ける場合には化学反応が起こります。つまり、ナトリウムと反応した分だけ水が減少することになります。「何でも溶かす」というのがこの意味であれば、その物質がなくなった時点で終わりになるはずです。
もう1つの意味として、食塩が水に溶けるというような場合があります。このとき食塩自体に変化はなく(厳密に言えばイオンに解離していますが)、水を除けばはじめと変わらない状態で食塩が取り出せます。この場合であれば、できるものはその物質の溶液であり、通常は「溶解度」というものがあり、無限に溶かすことはできません。相手の物質がアルコールのような液体であれば、無限に溶かし続ける(というよりアルコールと任意の割合で混ざりあう)ということになるでしょうが、固体の場合にはそうはいきません。溶液というのは、溶質の影響によって、もと液体とは違ってきますので、濃度が高くなれば元の液体の性質はなくなってしまいます。
まあ、そんなこんなで地球の中心に到達することはあり得ないでしょう。もっとも、日本全体を溶かすぐらいの量の使えば可能かもしれませんが。
No.8
- 回答日時:
溶かすというのは、分子の化学結合を切ることと考えます。
ですから、単原子で構成された物質、液体ヘリウムなどを溶かすことは出来ないのではないでしょうか、化学的には原子がこれ以上分解されることはない(原子がそれ以上分かれるのは溶けるとは言わない)ので)ということです。とすれば、何でも溶かす液がふれても変化はありません。
また純粋な金属が液相にある場合も同様と考えられます(ここは自信無し)。
つまり、何でも溶かす液体でも、ヘリウムでくるんでしまえば、何でも溶かす液体でもどうにも出来ないことになります。すでに溶かしようがないのですから
#7様のご指摘はこういうことではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
本物の No1 です。
(笑)面白そうな回答が入り乱れてますね。
さて、一つ考え忘れてた事がありました。
この液体は地球を濡らしやすい物(例えばガラスと水)なのか、地球を濡らしにくい物(例えばサトイモの葉の上で水が球になってるような状態)なのかで、状況が変わります。
濡らしやすい物であるとすると溶かしつづけていく間に四方八方に広がり、やがては全部、地球の液体溶液になってしまいますので、全然面白くありません。
濡らしにくい物だとすると、付着面が重力の方向に限られる事になり、地球の中心を越えられないかもしれません。
再回答ありがとうございます(笑)
そうですね。とりあえずは濡らしにくい物ということでお願い
します。
地球がなくなるというのはそれはそれで面白いのですが(地球を
溶かし尽くしたあとはどうなるのかとか)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 塩素酸ナトリウムの水溶液はどういう性質ですか? 1 2023/06/25 15:48
- 化学 ppmの問題です。 2 2022/08/02 21:40
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 高校 例えば、 1Lの水に1molの溶質が溶ける時その溶液は飽和溶液である。 →その溶質が3mol溶ける時 2 2022/07/06 17:38
- 化学 気体を液体に溶かす方法 5 2023/02/23 14:15
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月の引力と体重について
-
地球の滅亡
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
月の静止軌道
-
「なぜ」、「どうして」、「な...
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
「しかし」と「それでも」
-
円と直線
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
「太陽」は固有名詞or普通名詞
-
人類は地球最初の知的生命体で...
-
環境破壊って本当にいけないの?
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
地球は、「丸い」。「円い」で...
-
仏教においての人類の始まりとは?
-
地球のゴミをロケットに積んで...
-
日本・中国などキリスト教でな...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
人って死んだら生まれ変わると...
-
「に関連する」「に関係する」...
おすすめ情報