重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

多湖輝さん著の頭の体操で有名な問題に何でも溶かせる液体の
問題がありますが、もしも仮に、その何でも溶かせる液体があ
ったとすると、その液体はどんな動きをするのでしょうか。

その液体は接する液体、固体全てを溶かし、それ以外は水と同じ
性質を持つものとします。

今、その液体を生成すると作った道具を溶かし、地面を溶かして
いきますよね。そしてじわじわ地球内部を溶かしていくと思うの
ですが、このあと、この液体は地球の真裏に貫通するまで溶かし
てしまうのでしょうか。ですが、地球の真裏で同じ液体を流せば、
重力にしたがって内部に侵食していきますよね。

よろしくお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

#1です.



液体が進むのは,重力+表面張力(土の粒子の隙間への毛細管現象)ですが,
表面張力は四方八方へ働くでしょうから,重力のみを考えます.

地球中心では重力が0になるし,液体の進む速度は大きくないので,
ここでの問題は地球中心に到達した後,通過して,重力の向きは逆になります.

従って,ゆっくり進む液体は,中心を越えて地球の裏側まで行くことはないでしょう.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
どんなものでも溶かす液体であっても地球の中心でと
まってしまうのですね。
分かりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/14 20:31

何でも溶かす性質が地球内部の高温高圧でも失われない,


地球は球対象の構造をしている,
液は拡散しない,

と仮定しますと,その通りでしょう.
実際には高温高圧により液体は蒸発するか,分解するか,性質が変化するかのいずれかになるでしょう.

ところで昔あった「できる?できない?のひみつ」にも同じことがありまして,
何でも溶かす物質は,それ即ち「水」と書かれていました.
確かに水は大きな極性の偏りを持った極性分子ですので,
少しずつではあっても石に穴をあけるくらいです,ので,まぁ強いて言えば該当する物質でしょう.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

蒸発、拡散しないという条件でお願いします。

水もある意味なんでも解かせる液体なんですね。
知りませんでした。

ありがとうございました

お礼日時:2007/10/14 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!